与え続けること と 工夫すること

2008/03/03(月)22:09

「はこざき宮」

どんぐりオフ会(64)

地下鉄の駅に向かった。 切符も直ぐ買えた。 ホームに下りていくと、電車が止まっている。 とりあえず、それに飛び乗り、「この電車はこざき宮にいきますか?」 3人に聞いた。みんなわからないと。「?」なんで? しょうがない、列車のはじっこの車掌に聞いてみる。 「中州川端」で乗り換えて貝塚行きに乗ってください。」 ということで、「中洲川端」で乗り換え、「貝塚」行きに乗り、「はこざき宮前」で降りる。 さきほど飛行機の機内からみた外はかなり降っていた。 さあどうかな?と思いながら、息子と二人で自販機でお茶。 地下から地上に出ると、なんとお日様がでているではないか~ すばらし~ ウエルカムですかね~  はこざき宮の神様! と思っていると、そこにKatさんから、メール。 早速、「着いた途端に晴れてきた~」と返信。 筑前国一宮  はこざき宮。 参道を歩いていると、また、ぱらぱらと雨。さらにみぞれに変わる。 ちょうどわたしのちょっと前に参拝された方は、とにかくず~~~~~~~~と参拝。 見ていると、皆さん、長めかしら。 わたしも頑張って、丁寧に参拝した。 関東方面と参拝の長さが全然違う。こういうもんなのか。 朱印帳をお願いする。 おみやげのお守りを買う。 むすこはずっと鳩にえさをやっている。何度も何度もえさを買って。 はこざき宮は優しい感じのところだなあ そのうちみぞれも止み、明るくなってきた。 はこざき宮の神様は3柱。 それぞれお参りさせてもらった。 息子はおみくじをひいた。 境内にさわると「開運」するという石。 それから、「砂」が置いてあった。 すごく居心地のいいところだった。 時計をみるとあら大変。 大急ぎで「中洲川端」の会場へ向かうため、地下鉄の駅へ戻る。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る