与え続けること と 工夫すること

2009/06/16(火)10:34

遊びのサークル

冒険遊び場:プレイパーク(5)

以前どんぐり先生にお尋ねしたことがある。 先生は過去ログで「遊びのサークル」を主催していたと ありましたが、それはどのようなものだったのでしょうか? プレイパークみたいなだったのでしょうか? 先生のお答えは 「プレイパークは駄目」 がび~ん。 理由はなかったので、 わたしは自分で理由を考えた。 「そうか、プレイパークは自然じゃないから。  こどもの遊びの大前提は「自然の自然であること」 「遊びのサークル」の方針は? 「危険回避とこどもを見守ること」 動けない、遊べない子に対しての言葉掛けは? 「しない。 動き出すのを待つ」 自主性をもたせるには子どもにどう働きかけたら? 「自主性が出てこれるような安心感の得られる環境設定」 あとはなにかあれば、コメントください。 「親が子どもをゆっくりみることができる時間  親が子どもを体感する時間  子どもは自分を体感する時間」 遊び時間スタートの準備をする側の環境設定や心構えは? 「自然があって、危険を親が防御できる場所。」 遊ばせているときの対応のしかた? 「させない。応えるだけ。」 このお返事をいただいたあと、 私的に納得したので、 OASIS交流会では、代々木公園でこどもたちを遊ばせることに。 ちなみに先生は世田谷の普通の公園で主催されていたそうです。 OASIS交流会の宣伝になってしまった? いえいえ、ご自分のお子さんを遊具のあるところではなく 自然がある公園につれていけばいいんです。 もうすぐせみのぬけがら「みっけ!」遊びができる。 かたつむり「みっけ!」遊びもいいかも。。 なにを「みっけ」できるか?虫?木の実?穴の開いたはっぱ? わくわくのみっけ遊び。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る