【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 153525
2021.01.21
全126件 (126件中 1-10件目) 日本の伝統・風習の風景
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
今週は寒くなるようですね。インフルエンザもかなり脅威を増してきたみたい。うがい手洗い、保温で乗り切りましょう。 ![]() 今日から、神戸の南京町は春節祭。華やかな色に包まれます。 昨日はプレイベントで、獅子舞と龍舞が披露されました。 日曜日ともあって、南京町は大混雑。お店の前では、美味しそうな豚マンだとかごま団子などなど、湯気を立てて思わず吸い寄せられます。 ![]() 焼き小龍包がとっても美味しそうだったけど、予約でいっぱい。食べられませんでした。 実は、阪神淡路大震災前まで、こんなにお店の前で物を売ってなかったんです。 震災の時、町を活気付けよう、とにかく売れるものを売ろうと店の前で販売を始めたら、評判がよくて、今じゃほとんどのお店が屋台売りしてます。なので、多くの皆さんが、食べ歩きを楽しんでます。 獅子舞などが披露されたのは、大丸北側の道路。 小さな子どもたちから、大人まで、南京町の人たちの手作りのお祭りです。 それぞれがスタンバイを済ませたら、爆竹でいよいよスタート! ![]() アクロバティックな動きを二人一組で行います。 ![]() そして、龍舞い。 ![]() 金色の龍は、とっても長くて迫力充分。 ![]() 災いを鎮めて、いい運気を振りまき、天に上る勢いのあるいい1年になりますように。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2012.01.11
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 寒いけど穏やかな ![]() 今夜からグッと寒くなるそうですね。イヤだなー。 しかもかなり乾燥してるようですね。 霜柱が立たないくらい、地面も水分が抜けてしまってるとか。 ベランダのオリーブ、水をあげなきゃ大変なことになってるのだなと、ちょっと焦ります。 人間の体もカラカラだそうで、温かいもので水分補給しましょう。 昨日の十日戎、晴天に恵まれて、コートを着て歩いていると汗ばむくらいでした。 そして、とっても素敵なことがありました。 ![]() 福笹をいただいて、銅鑼をドンドンとたたいて、今年の商売繁盛をお願いして鳥居を出たとき、向かいのお店のおじさんが、 「おい、落ちたで!」と、声を掛けてくれました。 みると、縁起物じゃないけど、福娘がつけてくれたおみくじ札が地面に落ちてしまってました。 「うっそー、ええー、メッチャ縁起悪いやん!」と、思わず言ったら、お店のもうひとりのおじさんが、 「こっち来いや。別のつけたろ」「落ちたん知らんまま帰るよりええやろ」と。 で、落ちたものを拾ってお店に行くと、本当に別の縁起物をつけてくれるではありませんか。 縁起物って、それなりのお値段がするものですから、 「これ、おっちゃんの好意なん?」って聞くと、 「おお、そうや!」だって。最初に声かけてくれたおじさんは「おい、お前!」と苦笑い。 「ありがとうー」と、笑顔でお店を後にしました。 なんだかとっても嬉しい出来事でした。 きっと、おじさんには、今年とってもいい福が来るはずですよね。 そして私にとっても、嫌やなことがあっても誰かが救ってくれる1年になるんだろうなって思える出会いでした。 お祭りに行くと、屋台がいっぱいで見ているだけでも楽しいです。 今年は福笹を入れるカバンを持っていったから、両手が使える(福笹は持ちにくいので、完全に片手がふさがる)し、何か食べようと色々見てましたが、選んだのはやっぱり定番のイカ焼き。 ![]() これ、美味しいんですよね。 阪神百貨店の地下のものが、最高だけど、屋台のものも美味しいですよ。 大阪粉物文化のトップ3の一つでしょうね。こりっとしたイカに卵の風味、全体をまとめるソース。たまらないソウルフードです(笑)。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2012.01.07
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 今日は風が強い。気温が低くて風が強いとなると、外に出るのも嫌やになります。でも、午後には出かけなきゃ。 新年開けて一週間。 七草粥の日ですね。皆さんは、もう、食べられましたか? 冷蔵庫に山形の姉が作った玄米餅があるので、今年は、七草玄米餅雑煮にしました。 とは言うものの、見た目がイマイチだったから写真はなし(笑)です。 5日に行った伊勢街道を歩いて外宮から内宮へ伊勢神宮初詣。この日は7キロ・24000歩ほど歩きました。 外宮⇒古市⇒猿田彦神社⇒おはらい町⇒内宮⇒月読宮というコース。 古市というのは、伊勢街道沿いにある遊郭あと。江戸・吉原、京都・島原に並ぶ日本三大遊郭の一つだそうです。 そこに現存しているのが麻吉旅館。 ![]() 渡り廊下のある、往時をしのばせる風情で佇んでいました。 ![]() 今回、初めてお参りしたのが月読宮。パワースポットとして注目されているようです。 ![]() さて、お楽しみはやっぱりランチ。 今回は豚捨の牛鍋と、名物コロッケ。 ![]() コロッケは小ぶりでモッチリとしていて、さすがのお味。 ![]() テイクアウトにはすごーく長い行列が出来ていました。 牛鍋は、ずっと食べてみたいと思っていたので、ワクワク。 ![]() しっかり煮込まれた牛肉を、卵にくぐらせていただきます。ううーん、美味しい。 ![]() 牛鍋は2種類あって、私が食べたのが杉・2100円です。 ![]() あれもこれも食べたいのに、日帰りだと一種類しか食べられないから、かなり悩みます(笑)。 来年は、伊勢うどん&てこね寿司をたべようかなあ…。って、鬼が笑いますね。 【モニプラ情報】期間限定・新商品「ホットミラノサンド」★第12弾★無料モニター200名大募集!! ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2012.01.04
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 初出の4日、もうお仕事始まった方もいらっしゃるでしょうね。今年も、いよいよ始動です。 私は1日の午後から、中姉がいる山形は高畠に行ってました。母も山形でお正月を迎えるのが恒例だから、ちょっとでも賑やかになるといいかなってことで。 2日はめいっぱい箱根駅伝を楽しんだあと、初詣と温泉に。 3日は、箱根の山下りを見たあと、朝ラジオで言っていた出初式に。振る舞い餅や甘酒振る舞いもあるって言うし、何よりお正月らしいでしょ! 中姉夫婦はいまいち乗り気じゃなかったけど、出かけてみました。 ちょっと遅刻したんですが、イヤー、すごいんですよ。 町中の消防署員、消防団の方が集って、晴れやかに開催されてました。 ![]() 竹はしごが据えられる頃には、天気予報に反して青空に。 青空に半被が映えます。 そして、あとは言葉は要らないですね。写真でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の方が演技を披露されましたが、見ているほうも緊張の連続。 ![]() 心が洗われるお正月行事でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2012.01.01
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() あけましておめでとうございます。 本年も、ちょっこっとダイエット塾にお付き合い、よろしくお願いいたします。 2012年になりました。 おだやかな元旦です。 今年は大きな災害などない、平和な1年でありますように。 と、願いつつ、お雑煮を祝いました。 そして、今年のおせちは、生協さんのものにしました。 小ぶりだけど、色々入ってます。量的にはちょうどいい感じ。 ![]() 味付けが濃いのは仕方ないことですね。 でも、5000円くらいですから、まあまあ…。というか、5000円のランチと考えると、かなりお高いものですね。まあ、お祝儀価格かな。 ![]() さあ、今年は、皆さまどんな目標を立てられましたか。 私は、そんなに目新しいことも思いつかないのですが、今月、一つ資格試験を受けることにします。他には、今までの仕事を少し整理して、今後に繋げる年にしたいなって思ってます。 時間を大切に使いつつ、少しゆとりを持って進める年でありますように。 皆さまおひとりお一人にとって、実り多き年となりますように。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.12.22
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() クリスマス ![]() 風もなく穏やかだった昨日、母と一緒に東寺・終い弘法に行ってきました。 実は、初めての終い弘法です。京都の年末の風物詩、なかなか楽しい1日でした。 弘法大師信仰の広まりとともに毎月21日に境内に市が立つようになったのが起源の弘法市。 12月の弘法市は、1年の締めくくりとして終い弘法と呼ばれています。 とにかくすごい人だかり。1000軒以上の露店が並んでいます。 ![]() 古着や骨董品、たこ焼きなんかとともに、七味屋さん、京都らしく千枚漬けやすぐきを扱うお漬物屋さん、ちりめん細工のお店などなど、多種多様。お正月用にゆりね・くわい・乾物もそここに。 珍しいところでは焼き竹の子! ![]() おいしそうでしたよ。上品なお出汁で炊いた竹の子をクシにさして、こんにゃくと一緒に焼いてました。 風もなく穏やかな日中。2時間くらい境内をうろうろしてたら、黒い靴が砂埃で真っ白に(笑)。 可愛いおみくじも見つけました。 愛染さんからの一言おみくじです。 ![]() ひとつひとつが、ちりめんなどの可愛い袋に入ってます。 ![]() なんとも、京都らしいですよね。 朝から出かけていたので、帰りに遅い昼食を京都駅で。 階段が延々とのびている広々とした京都駅の伊勢丹9階にあるオープンビューレストラン市場小路に。 オープンビューと謳うだけあって、眺望はかなりのものです。 ![]() 目の前は京都タワー。晴れていれば、京都を一望。五山の送り火もすべて楽しめるようです。 いただいたのは生麩と湯葉のおばんざいプレート1470円。 ![]() おばんざい8種と温玉のせチキン南蛮。赤出汁に季節のデザートつきです。 母は串カツ御膳1155円でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.11.14
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 日本女子バレー、ブラジルにストレート勝ち! すごかったですねえ。一人でワーワー言って応援してました(笑)。オリンピックへの道は厳しくても、日本の女子チームがブロックポイントを取れるなんて。夢のようです。 頑張れ! ニッポン なかなか寒くはならないけど、確実に秋ですよね。 秋といえば紅葉。そして花はコスモス。秋桜と書く、秋の代表選手です。 11月中旬だというのに、とてもむしむしと暑かった昨日、母と10キロのウォーキングに出かけました。 スタートはJR伊丹駅。 ![]() 最近とても綺麗に整備された伊丹みやのまちを抜けると、左手にいたみホール右手にアイフォニックホール。 ![]() ![]() しばらく歩くと西国街道に入ります。しかし、暑い! 入道雲も出てます! ![]() 約1時間歩いた頃に昆陽寺(こやでら)に到着。 ![]() ![]() ここで小休憩。水分補給してまた歩きます。 そしてまた30分くらい歩くと、武庫川に。 堤防に上がると目の前は一面ピンク一色。 見事に550万本のコスモスが咲き誇っています。 ![]() ここがかつて髭の渡しのあった場所。 ![]() そして、阪神淡路大震災のあと、不法投棄で荒れ果ててしまった場所を、ボランティアの手で見事再生させた場所です。 ![]() ピンク・白・赤と風に揺れる一角にキバナコスモスもあります。 ![]() こちらもなかなか可愛いですね。 さて、お楽しみのランチは、私の手作りお弁当。 ![]() スペインオムレツ・秋刀魚のチーズ巻き焼き・小松菜と薄揚げの煮浸し・卯の花・ブロッコリーが入ってます。 お弁当のことをすっかり失念していた母は、大喜び。 「人に作ってもらったお弁当食べるのって、嬉しいねえ! 美味しいねえ」と絶賛してくれます。 特に秋刀魚のチーズ巻き焼きが気に入ったみたいで、3切れのうち一切れを最後まで大事にとっておいて、味わって食べてくれました。 さて、お腹も膨れたので、ゴール目指して河川敷を南下。 山陽新幹線を通り越して、 ![]() 甲部橋を渡り、阪急神戸線の高架をくぐったら、上武庫大橋があります。 ![]() 名神高速道路の次には、 ![]() 山手大橋。JR神戸線をくぐって街中に出て、 ![]() ゴールはJR甲子園口。 ![]() 約21000歩。4時間の行程でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.09.22
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 台 ![]() ![]() かつサンド、お好きですか? サンドイッチの中でも、かなり高価な最高峰ですよね。 お店によってはビフカツサンドだと1500円くらいしたりってこともあります。 まあ、そこまで高価なモノはなかなか手が出ないんですが、お手軽で美味しいかつサンド(トンカツ)が、開場一周年となった新・大阪新歌舞伎座にあります。 ![]() 新歌舞伎座名物ヒレかつサンド、なんと400円! とお手ごろ価格。 パンがふんわり。もっちり。 カツはサクサクでボリュームも充分。甘めのトンカツソースも絶妙です。 今、大阪新歌舞伎座は待ってました! 勘三郎さま様の復帰公演中。 9月8日午前の部、19日午後の部と2日間見てきました。 ![]() いいですねえ、やっぱり。勘三郎さま様は素敵。 そして、今回ちょっと感動したのは、間もなく勘九郎を襲名する長男・勘太郎君。すごくよくなってます。成長著しいって、このことなんでしょうね。 父・勘三郎を髣髴とさせる声、しぐさ、笑いのつぼ。 祖父・父・息子と繋がる線を、しっかり自分で感じることが出来て、すごく嬉しかった。 これが歌舞伎の大きな楽しみでもあるんでしょうね。 【モニプラ情報】ダイエットの秋にぴったり!「ヘルシー御膳」モニター募集 10名 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.07.25
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 少し気温が落ち着いて、楽なここ数日。2日連続で、アップしかけた記事が消滅。本文欄の真下にあるPRリンクが曲者。楽天さん! 別窓で開くようにして下さーい。 晴天の昨日の午前中、象鼻杯という野外イベントに参加してきました。 蓮の葉を杯に見立て、茎をストローのようにしてお酒を楽しむ優雅な遊び。 もちろん、仕事中だったので私は水を飲ませていただきました。 毎年、この時期に早朝観蓮会が行われている千里の万博公園の資料によると、 「象鼻杯」とは、中国・唐の「酉陽雑俎(ゆうようざっそ)」の酒食篇に書かれている古代の消夏飲酒法で、「酒の味には蓮の香気が混じって風味もよく、その冷たさは水にも勝るようだった」と書かれている。とのこと。 ![]() 切りたての蓮の葉で飲んだので、かなりの苦味がありました。 でも、夏らしい楽しいイベントでした。 ![]() 8月末に向かって日々進行している大イベントが、蓮と関連しているのでお邪魔させていただきました。 ![]() 蓮って、仏教でかなり重要な位置にある植物。 また「蓮は泥より出でて泥に染まらず」ってあたりが、とても好まれる理由でしょうね。 蓮の葉の表面は決して濡れることのない構造になっていて、表面を伝う水滴は、本当に綺麗。 ハスの花の清潔感は、最高ですよね。 などと考えながら、屋外に2時間ほどいると、さすがに夜にはグッタリ。 心地よい疲れの1日でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.07.07
カテゴリ:日本の伝統・風習の風景
![]() 昨夜から雨 ![]() 中ノ島と言えば、大阪ではビジネスの中心街。 今や悪名高い大阪市役所があって、日本銀行があって、なんたって美しいルネッサンス様式の中央公会堂があります。そばには安宅コレクションが中心の東洋陶磁美術館も。 この辺りは、スケッチの名所でもあり、多くの方が熱心に描いていらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() とても、ゆったりした落ち着く場所です。 ![]() その中央公会堂の地下にある中ノ島倶楽部。とても落ち着いたレストランです。 大正ロマン漂う空間の名物はオムライス。 でも、この日はまだ午前中の早い時間だったのでカフェオレをいただきました。 そして、店の外でふと見るとこんな注意書き。 ![]() 『地震の時移動があります。近寄らないようご注意ください』 うん? 何がどう動くんでしょう。 ![]() 先日、和歌山で大きな地震があったし、そろそろこの装置も出番! なんてことがないこと祈ります。 昨日は、母と病院へ。物忘れ外来に行き始めて、8ヵ月。 調子は一進一退。物忘れの達人の域に入って、自分を笑えるくらいになったら、また楽しいんでしょうけど、今はまだまだ初期症状。なので、本人も不安が強そう。 日付に関しては、ほとんどわからなくなってきている感じ。でも、場所とか、季節とかは全く問題ないんですけどね。 脳細胞のどの部分が活動を停止するのかで、こんなにもはっきりと判ることと判らないことがあるって、不思議な気がします。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]() 全126件 (126件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|