【PC WEB】PC WEBのデザインがリニューアルしました!
閲覧総数 14205
2021.01.25 コメント(6)
全51件 (51件中 1-10件目) 旅を楽しむ
カテゴリ:旅を楽しむ
木曜日から荒れた天気の3日間でしたね。久し振りのお湿りが雪とは…とほほ、でした。 ![]() 金曜日の朝から、一泊で関東方面にお出掛けでした。 目的地は身延山&山中湖。 どちらも冬の美しい霊峰・富士を堪能する予定のコース。 自称晴れ女の私をしても、全く無理な天候。富士の姿は、かけらも輪郭もなにも見ることのない2日間。 いや、これは、また潔く諦めのつく2日間でもありました(笑)。 まあ、色々アクシデントや行程変更などなどで、疲れました。 でも、山中湖辺りに行くと、やっぱりほうとうの本場。かぼちゃが欠かせないほうとうですが、ホテルの夕食 ![]() と、振る舞い ![]() の二箇所でいただきました。 モチモチとした幅広のほうとう、結構病みつきになりますよね。 お土産にも買ってきてしまいました。 近年話題のパワースポット身延山・久遠寺でしっかりパワーをいただいてきました! でも、富士山パワーをいただけなかったから、今年はもう一度チャレンジしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2012.01.05
カテゴリ:旅を楽しむ
5日といえば、世間はすっかり通常モード。すいません、私は伊勢神宮に初詣に行ってきました。風が冷たい1日だったけど、青空も見えるいい日でした。 都市部にいると雪にまみれる! なんて経験はそうそう出来ないですね。 スキー場で新雪を滑るってのも気持ちいいでしょうけど、このお正月、初・山スキーを体験しました。 ![]() いやいや大変(笑)。でも、新雪のフワフワ雪を好き勝手に滑るのは楽しい。 山スキーは、踵が固定されていないので、斜面を登りやすいのが特徴。でも、その分滑り降りる時は色々不安定。 なんたって20ウン年ぶりのスキーですから、バランスの取り方が全く判らない。 いきなり斜滑降で、ここ降りるよーなんて言われても、…ねえ(笑)。 おかげで昨日から、かなりの筋肉痛です。 でも、まあ、ゲレンデじゃないからお尻で滑って降りていきました。 この前日の3日は、飯豊(いいで)温泉に行って、腰までの雪の中で遊んでました(笑)。 ![]() 雪って、やっぱり、楽しいんです。 ![]() 山形在住の中姉ですら「雪に酷い目に合わされても、やっぱり、雪遊びは楽しい」って言って、一緒に雪まみれになってました。 そして、吹雪予報を覆す青空。 ![]() ふふふ、私やっぱり晴れ女です。 温泉に行く途中、唯一のお土産を買える場所で食べたのが鶏そば650円。 ![]() 蕎麦どころ山形ですから、蕎麦が美味しいのは当然ですが、鶏がちょっと甘く煮てあって、濃い目の醤油味が美味しいと思えるお蕎麦でした。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.12.13
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() なんか、バタバタしてます。今日は三箇所でお仕事。明日も二箇所。この忙しさも金曜日まで。後ひと踏ん張り、頑張ります。 昨日、熊野古道ウォークを逃したので、このままでは運動不足になると、選んだウォーク先は京都・嵐山花灯路。 嵐山のライトアップです。 なぜ、京都か…。はい、それは、吉例南座顔見世を見ることに決めたからです。コレはまた後日(笑)。 で、せっかく京都に出かけるのだから、普段は絶対に歩かない夜の嵯峨野を散策してみようと出掛けました。 マア、こんな機会でもなきゃ、絶対に夜の嵯峨野、しかも冬の嵯峨野は歩かないでしょう。 昼間でもちょっと寒い(怖い)うっそうとした竹林の向こうは墓地だったりするのですから…。 でも、さすがに幻想的。幽玄という言葉がピッタリな、竹林の小道でした。 ![]() スタートは阪急嵐山の駅。 ![]() ライトアップは17時から。少し早めに到着して、渡月橋を渡って、いよいよ嵯峨野ヘ。 竹林の小道は、ライトアップされているとはいえ、歩いている人の顔も見えない暗さです。 源氏物語の時代、この暗さの中に恋愛模様が繰り広げられたのか…、さもありなん、など納得してしまいます。 ![]() 約1時間の散策のあと、腹ペコになったので名物を食べて帰りました。 …名物とは…? コレも、また後日(笑)。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.11.29
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 今日も昨日同様曇り、というか霞んでます。これが冬の始めのお天気なのかなあ? 熊野古道といえば、多くの方が中辺路のことを思い浮かべられると思います。 そして、もっとも有名なスターは牛馬童子。 顔が無残にも盗まれた後、バス停で発見されるという災難にあった石仏。 悲劇の天皇・花山院の姿とも言われる可憐な姿。どうして、牛と馬に同時に跨っているのか、誰が作ったのかなどはわかってないらしい。 ここは箸折峠で、花山院の供養塔もあります。 ![]() 峠を下っていくと、見事な日本の原風景を見せてくれる近露(ちかつゆ)の村を見渡す場所にでます。 ![]() 綺麗でしょう! 霞んでいるのもなかなか風情がありますよね。 かつては、ほとんどの民家は宿場だったとか。熊野詣の盛んな時は、かなり賑わったのでしょうね。 そして、近露王子から比曾原王子を経て、 ![]() ![]() 継桜王子へ。 ![]() そばには見事な野中の一方杉が林立しています。 ![]() 樹齢800年という杉の大木が9本だけ、ここに残されています。 明治政府の神社統合で、杉の大木はほとんど切り倒されてしまったそうで、南方熊楠の提言で、やっとここだけが残されたそうです。 すべての枝が那智山の方向に伸びていることから、一方杉と名付けられています。 すぐそばの継桜王子のある秀衡桜は、なんと、先月2011年11月1日に、根元から倒れてしまったそうです。 ![]() 残念ですね。そろそろ倒れるのでは、といわれていたそうです。そういえば、今年は例年になく見事な花を咲かせていたとか。 さて、お楽しみの今回のお弁当は、こんな感じでした。 ![]() きのこの炊き込みご飯がモチモチと美味しかったです。 【モニプラ情報】【★明太子レシピ大募集★】大人気の博多やぶれ辛子明太子を30名様に! 「クリスマス」「お正月」に今話題の極上の旨み♪ストロベリーローストビーフ250g ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.29
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 快適な秋の行楽シーズン。紅葉はまだまだですが、箕面に行ってきました。 紅葉には、まだきっと一月以上かかりそうな関西屈指の紅葉の名所・箕面。 ここに古くからある日帰り温泉施設・箕面スパーガーデン。 関西の方だと♪箕面温泉スパ~ガ~デンというテレビCMが耳の奥にこびりついてるはずですよね。 地元の方々に愛され、団体ツアーに愛され、そして大衆演劇ファンに愛されてきた場所です。 いよいよ11月末をもってリニューアル。 ということで、大衆演劇の劇場を閉鎖! するそうです。 ![]() 先月まで、そんな話もなかったようですが、いよいよまた、逢う日まで…となったようです。 確かに、かなり時代からは取り残されています。 そんなこともあって、行ってきました。 まずは滝まで、往復2時間ほどの散策。人の少ない時間帯。ゆったり、のんびり。 行きは川の左側の舗装された道、帰りは右側の山道を歩きました。 そして、いよいよ箕面温泉スパーガーデンへ。 12時30分から始まった劇団大川の芝居とショー。終了は予想もしなかった15時。なので、途中昼食を食べながら観劇。 ![]() 結構ガッツリ、見応え充分。大衆演劇独特の雰囲気を楽しみました。そう、やっぱり、かなり独自の世界があります。 はまりはしないけど、いろいろと勉強させていただきました。 その後、いよいよお風呂に。かなり懐かしい雰囲気。座長さんがいろいろ苦言を呈していたのも納得です。 でも、短時間ですごく温まる温泉は、さすが。 そして、体験しましたよ! ドクターフィッシュ。 ![]() 角質を食べてくれるというお魚。足をつけると、ツンツン、ヒロヒロ、と動きながら働いてくれます。 こそばゆいし、なんか面白い。一緒に行った母の足にはいっぱい群がってます(笑)。 ![]() どうやって、この魚たちは、餌を確認してるのでしょうね。とっても不思議。 終わった後、スベスベ! といいたいけど、そこまでは小さな魚君たちは食べ切れなかったようです。 【モニプラ情報】 新商品【 茄子とトマトのチキンキッシュ 】のサンプルモニターを募集します。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.21
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 今夜からお天気下り ![]() そして、また、紀伊半島が狙われています。復旧しようとするたびの雨。もう、これで最後にしてもらいたいものです。 熊野古道伊勢路ウォークの最終回に越えた峠は二つ。風伝峠と通り峠。 どちらも風が吹き抜ける位置にある、とても心地よい峠でした。 まず目指す風伝峠のある山は、岩がゴロゴロの山。 ![]() この辺りはこういう岩山ばかりです。 ![]() だから、落石被害もかなりのもの。水はけのために、この辺りの石畳みは、小さめの石が多用されています。 とりあえず峠に到着。 ![]() この先、道が寸断されているので、やむなく引き返しました。 ![]() そして翌日に行った通り峠。 ![]() 苔むした濃い緑の石畳みを登って、下りに差し掛かると、いきなり道が白っぽくなります。 人がいくら歩いても、そんな程度じゃ苔は剥がれないのですが、今回の台風の激しい水流で石畳みが洗われ、苔がはがれてしまってました。 やはりすごい威力なんです、水流って。 かなり危険な落石跡もあり、ここもコース変更です。 ![]() そして、この辺りはみかんの産地。 ![]() マア、びっくりするくらいのお値段でたくさん買えるので、皆さんどんどん買ってらっしゃいました。 ウォーキングの途中、語り部さんからもみかんのご接待。山歩きの途中にいただくみかんは、ホント、リフレッシュさせてくれます。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.20
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 今日は日差し ![]() でも、日蔭は風が吹いてて寒い。秋 ![]() 去年の9月から、厳冬期の2ヶ月休んで月に一度歩いた熊野古道伊勢路。 三重県の太平洋側の半分以上を徒歩で制覇したことになります。 改めて地図を見ると、頑張って歩いたなーって感慨深い。 ![]() 最終の12回は1泊2日で、熊野三山である熊野本宮大社・熊野早玉大社・熊野那智大社に正式参拝をする予定でしたが、台風12号の被害で、かなりのコース変更を余儀なくされました。 ![]() それでも、熊野速玉大社には、正式参拝させていただきました。 ![]() そして、曼陀羅の絵解きも。 ![]() 熊野曼陀羅は、かなりの種類が現存するようです。 比丘尼と呼ばれる尼さんが、熊野のご利益を説きながら、一種の広報活動として全国を勧進された時に使われた絵があります。これを解説していただくんです。いや、なかなか面白いんですよ。 前夜のホテルでも絵解きがあり、那智大社のものだったので、速玉大社のものとはかなり絵も違いました。 ![]() 今回泊ったのは、海沿いの洞窟露天風呂で有名なホテル浦島。 ![]() 那智勝浦にあるこのホテルは、半島に建っているので船に乗って向かいます。 なんか、ワクワクしますよね、こういうのって。 夕方の海は夕陽もきれい。 ![]() 秋のつるべ落とし。チェックインしてしばらくするともう夜景。 ![]() ホテル浦島は、本館・山上館・なぎさ館・日昇館からなります。 今回泊った山上館は、なんと地上32階の位置にあります。タワーマンション並みですよ。 そのために、フロントからは、こんなに長ー長ーいエスカレーターを4回も乗り継いで到着なんですよ!(もちろん、エレベーターもあります) ![]() そして自慢の温泉は合計七つ。 とりあえず、三箇所のお風呂を堪能して、夕食も堪能した滞在でした。 ![]() さすがマグロの名産地。いろいろマグロ料理があって、美味しかったです。 揚げたて天麩羅もグッド! ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.17
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() ちょっと寒くなりそうな風が吹いてます。 さてさて、いよいよ熊野古道伊勢路の旅も最終回を迎えました。 満願…、というには、歩き通したわけじゃないし、気分的にはちょっとおこがましいのですが、でも一応満願です。 昨日の日曜日、早朝から1泊2日で出かけてきました。 熊野速玉大社で正式参拝をしました。 今日はちょっとお疲れですので、改めて感動のラストを(笑)を読んでやってください。 ![]() お休みなさーい。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.10
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 3連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか? 明日からに備えて、今日はゆっくりしている方も多いかな。私はその一人です。 さて、昨日からスタートした熊野古道中辺路、第1回目からかなり厳しいアップダウンの道でした。 現世極楽を求め難行苦行を積み重ねる信仰が熊野詣ですから、修行の道は厳しければ厳しいほどいいとされていたんですね。 歩き始めは滝尻王子の奥の細い山道。 すでにかなりの傾斜です。1キロの道のりを1時間かけてゆっくりと登ります。 ![]() 近郊の低山だと、ラスト八合目辺りの傾斜。1歩1歩の高低差が高いので、息は上がるし、足にもかなりの疲れがきます。 15分ほど上がると胎内くぐりと呼ばれる岩。 ![]() 熊野信仰は生まれ変わりを願う信仰でもあります。ここをくぐって、生まれ変わりを期待…したかったけど、今は土で埋まってしまっているとのことで、くぐりはなし。 その上には乳岩という巨岩。 ![]() 藤原秀衡が、お礼参りにきた時に、ここで子どもが生まれ、連れて行けないのでこの岩陰において熊野詣をして、戻ってきたら、狼たちが立派にその子どもを守っていたという逸話のある場所。 不寝(ねず)王子を越えて、 ![]() 経塚のある剣の山山頂へ。 ![]() そこからまたアップダウンを繰り返して、飯盛山(ここは、いいもりではなく、めしもりと読みます)山頂。 ここからの果無(はてなし)山脈の眺めは素敵です。 針塚を越えて、 春日造りの高原熊野神社へ。 ![]() 樹齢800年のご神木の楠木が見事です。 そして、しばらく行くと、今回のゴール地点高原霧の里休憩所。 ![]() 名物の大きな草もち(100円)。本物のヨモギの香りが素晴らしい。 ![]() 疲れた身体に、甘すぎないあんこが染み渡ります。 ![]() 【モニプラ情報】JTBナイスギフト3,000円分が当たる!エースJTB「東北」アンケート ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]()
2011.10.09
カテゴリ:旅を楽しむ
![]() 今日も素 ![]() 昨日ひと仕事終わったので、今日は、山歩き ![]() 新シリーズ・熊野古道中辺路篇です。 今まで歩いていたのは、関東の人がお伊勢参りの後に歩いた伊勢路(来週、完歩予定!)でした。 今日、歩き始めたのは、熊野古道でもっともポピュラーな、京都から熊野へ向かう中辺路です。 天皇や高貴な方が熱狂した熊野詣が庶民にも広まり、とある宿では、1日間の宿泊者が800人というのですから、凄まじい混みよう。まさに、蟻の熊野詣だったんですね。 大阪から和歌山へ抜ける海沿いの王子を越えた後、いよいよ聖地へ踏み込む中辺路の滝尻王子からスタートします。 スタート地点には、熊野古道館があり、熊野古道がなんであるか学ぶことが出来ます。 ![]() 詳しいパンフレットなどもゲットできますよ。 そして、ここから見える景色が、先日の台風被害でダム湖になってしまった場所。 山が崩れ、川の護岸が崩れ…。 ![]() ここに到着する道すがらも、かなり酷い場所が見受けられます。 でも、何とか地元の方々は古道歩きに来て欲しいと、懸命の復旧をされています。 その気持ちと汗に支えられて、今日、私たちは、中辺路の第1回ウォーキングが出来たことに感謝の気持ちでいっぱいです。 詳しい道筋などは後日。 ![]() 美味しいお弁当をいただき、かなり順調に快適に過ごせた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログランキングへランキングに参加中です! ぜひ、ポチ・ポチ・ポチッ ![]() 全51件 (51件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|