|
テーマ:仏教について思うこと(1168)
カテゴリ:正法眼蔵
〔『正法眼蔵』原文〕 雪峰の道、まさしく転法を道取すれども、 転法の処在かならずしも聴法不聴を論ずるにあらず。
しかあれば、転法にかならず聴法あるべしときこえず。
又、「三世諸仏、為火焔説法」といはず、「三世諸仏、為三世諸仏、転大法輪と」いはず、「火焔為火焔、転大法輪」といはざる宗旨シュウシあるべし。
〔抄私訳〕 「雪峰の道、まさしく転法を道取すれども、転法の処在かならずしも聴法不聴法を論ずるにあらず。しかあれば、転法にかならず聴法あるべしときこえず。」とある。
これは確かに、雪峰の言葉ではただ三世諸仏が火焔の中で説法するとだけ言い、「聴法不聴法を論ずるに」及ばないから、このように言うのである。だからといって、雪峰の言葉に「聴法不聴法」の言葉がないからといって、決して正しくないと言うのではないのである。
確かに、三世諸仏の説法のすがたには法を聴く人がまったくないから、「聴法不聴法を論ずるにあらず」と言うのである。先ず「雪峰の道」の一筋はこのように心得ておくべきである。「転法」の道理は、必ずしも法を聴く人がいなければならないと言うのではないのである。
「又、三世諸仏、為火焔説法といはず、三世諸仏、為三世諸仏、転大法輪といはず、火焔為火焔、転大法輪といはざる宗旨あるべし。」とある。
これは、「いはず、いはず」は例の道元禅師が替わって雪峰の言葉にない所を、「いはず」と述べられるのである。これは雪峰の「三世諸仏は火焔裏に在って大法輪を転ず」という言葉の理の通じる所を重ねて述べられるのである。決して雪峰がこの道理を知らず、この言葉にこの道理が不足しているというのではないのである。少なくとも雪峰の言葉が甚だ深く解脱している道理を受けてこのように言われるのだと心得るべきである。
また、決着をつける言葉に「いはざる宗旨あるべし」とある。雪峰にこの道理がなければ、ただ言わず知らずといって収まるところを、「いはざる宗旨あるべし」と言うので、雪峰の言葉にこの道理があるということが知られるのである。
〔聞書私訳〕 /「行仏」(たった今を行ずる人)は一切の諸仏(思いの中ではなく、たった今に住んでいる人)であり、「三世諸仏」であり、十方諸仏であり、三世でないものはないと、このように説き尽くすのである、とあるので、説き尽くすからには、何も残らないのである。
しばらく「いはざる宗旨」とあるけれど、実際は、言い残さない所を、「いはざる宗旨あるべし」と言うのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕 雪峰の言葉は、確かに法を転ずることを言うけれど、 法(たった今の在り様)を転ずる処に 必ずしも法を聴くことがあるのかないのかを論ずるに及んでいない。 (雪峰の道、まさしく転法を道取すれども、 転法の処在かならずしも聴法不聴を論ずるにあらず。)
だから、法を転ずるところに必ず法を聴くことがある とは言わないのである。 (しかあれば、転法にかならず聴法あるべしときこえず。)
また、「三世の諸仏が火焔のために説法する」と言わず、「三世の諸仏が三世の諸仏のために大法輪を転ずる」と言わず、「火焔が火焔のために大法輪を転ずる」と言わない主旨があるのである。 合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 ↓ ↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.01.22 09:06:46
コメント(0) | コメントを書く
[正法眼蔵] カテゴリの最新記事
|