ものづくりを支え隊☆

2006/07/13(木)01:38

ポストミシンの軌跡-その2

ミシンの事(11)

ポストミシンが世界で靴製造のスタンダード機になっているところ まで、前回書きましたが、今回は別の角度から話してみましょう。 先ず、一言でポストミシンと言っても実にたくさんの種類があります。 釜の大小、送りの方式、1本針、2本針、右釜、左釜、自動糸切付き、 サライメス付き、返し縫の有無などそれぞれに説明する気にもならない ほど、多岐に渡ります。面白半分にメーカーが作ったわけでもなく それぞれが縫製物とベストマッチするためにこうなったわけです。 靴以外で使われるポストミシンではいわゆるハイポストとという 筒のながーい物があります。アタッシュケースのような鞄のマチを ぐるりと縫うのに445mmもあるポスト部のものです。 また、ポスト部が倒れたり、回転して箱状の奥まで縫うことのできる 手品のようなものまであります。詳しくは省きますが、 とにかくいろいろあるのです。 話を靴用ポストミシンに戻しますが、昔は18種信者の職人さんから 見れば邪道でミシン目も劣るとされていたポストですが、 量産体制となると18種と比べ、下糸が多く巻ける、スピードが出る、 高速で振動が少ない、ブーツのような長尺物が縫いやすい。 などの理由から工場向けとしては合理的でベターな選択となった のであります。 厚物ミシンにも関わらず高速でしかも糊や芯が入ったり張り込み、 重なりも多く、薄いところから急に厚くなったりする条件が悪い 環境下で更にできるだけ細い針で縫製しなければならないのです。 ここにミシン屋さんとしては泣きが入るのであります。 高級婦人靴などは#40の糸で#9の針があたりまえの世界で アパレルのミシン屋さんから見れば調子が悪くて当然です と笑われそうなのが現実です。 スピードを出せば複雑で連結部の多いポストミシンは あちこちでガタが出たり磨耗が起こります。 縫製の現場ではポストミシンのメリット生かし合理的生産のため ミシンの性能に作業を合わすのではなく、作業にミシンの調子を 合わせなければなりません。その為に私もどれだけ場数を踏み、 苦悩したことか‥‥。 ところがこの量産のニーズが、ミシン屋の技術を高め、現在の メンテに対する自分の自信になってきたのです。 つまり、18種に変わってのポストミシンの台頭は ミシン屋の私から見れば‥、 厳しい環境に打ち勝つ力を身に付けさせてくれたミシンと いえるのです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る