【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 748281
Nov 8, 2023
|
全108件 (108件中 41-50件目)
カテゴリ:考えごと…
いつも梅雨の時期になると庭にあるいくつかの植木の剪定をするのが 私の仕事でありますが、父親が生前、夢中になって枝を曲げたり添え木を したり刈り込んでる姿が思い出されます。 今日7月1日は18年前、他界した私の父の誕生日でした。 現在の千葉に東京から引越してきた頃、よっぽど自分の庭ができたことがうれしかったのか、 はたまた庭に木を植えるのが趣味だったのか、次々にいろんな苗木を買い込み植えて楽しんで いました。木々が大きく育ってしまい庭がジャングルのようになってしまった のは数年の間のことでした。当時私は子供でしたし別に庭木にも興味はなかった のですが、父が念入りに剪定などして面倒をかけてきた木々は記憶の片隅に 残っていたのでした。父母が他界し家を建て替えるときに、大半の木は伐採したのですが、 父の思い入れが強かったと思われる木は残しておきました。それからというもの、 5月くらいから新芽が伸びてきてみっともないので仕方なく剪定をするようになりました。 素人ながら毎年の作業でいつの間にか、自分がにわか庭師となっていました。 実際、キャラの木の剪定などしてみると、こっちの枝はこう向いた方が良いだの ここを切らないとバランスが悪いなど結構難しいもので奥が深いことが分かってきました。 誰に教えられた訳でもありませんが、つい、枝にオモリをぶら下げてみたりしています。 盆栽などをよく人生や人材育成にたとえられたりしますが、元々好き放題に伸びてしまい、 すぐには言うことを聞いてくれない枝を歳月を費やして成長させ曲げていくなど永い 年月をかけて少しずつ自分の思う通りに形を整えていく有様を気長に見て楽しむのが 庭木を育てる趣味の人の醍醐味なのかもしれません。 とかくすぐ結果を求められるせせこましい時代にあって、庭木いじりは遠大で優雅な男のアソビの ようです。自分の子供たちも親父のこんな思いが分かるときがくるのだろうか?と考えながら 剪定し終えたキャラを眺めています。 ![]()
Last updated
Jul 1, 2006 05:22:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jun 21, 2006
カテゴリ:ミシンの事
![]() このミシンを見ると思い出す人がいるので今日はそれを書きたいと思い立ちました。 前にもこのブログで触れましたが、八方ミシンとは四方八方に縫うことができるので 付いた名前であります。普通のミシンは縫製物を手前から先に動かして縫製するものですが 八方ミシンは品物を動かさず運針がどの方向にも向いてしまう便利なミシンです。 主に靴修理や武道具、スリッパなどの縫製に今でも活躍しています。 もちろんウチの場合は靴修理に使うお客さんが多いのですが…。ミシン頭部だけ有れば コトコトと手回しで仕事ができるシンプルかつフレキシブルなミシンだったのです。 ところで、先ほど言った思い出す人の話ですが、私が20代ころよくウチの会社に顔を出しては 何かとお節介をする”おじさん”がいました。 当時既に80歳近かったと記憶していますが、相当古い靴職人で、昔話をよく聞かされました。 なんでも、日露戦争の時代から靴を作っていたそうで、銃剣の替わりに八方ミシンを 肩からぶら下げて戦場を走り回り、軍隊の靴や衣類などを修理していたというのです。 たしかに戦場の前線では軍隊の衣食住をフォローする役割が不可欠だったとは思いますが ミシンなんて平和産業の象徴のような機械が銃弾をくぐりながら、野戦で活躍していたこと を思うと意外に感じます。でも、きっと軍人さんたちからも感謝されていたのではないでしょうか。 私は実際には見ていませんが、八方ミシンを見るたびにそのおじさんが、歩兵部隊に混じって、 真っ黒になりながら八方ミシンを担いで走っている姿が、脳裏に浮かんでしまいます。 今となってはもう一度詳しく話を聞きたくても聞けなくなりましたが、昔は…、 ミシンと職人さんは今よりずっとありがたいものだったんではないかと思うのです。
Last updated
Jun 21, 2006 05:08:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jun 3, 2006
カテゴリ:最近の出来事から…
浅草の三社祭りが先日終わりましたが、それ以降も下町のたくさんの神社や町会が
お祭りを催しています。 実は今日も私の会社近くの神社のお祭りで、朝から太鼓や祭囃子の音が流れています。 私は小学生3年で浅草から現在の千葉に引越したので、実際にはお祭りの当事者として 神輿の担ぎ手や参加者になったことはないのですが、三つ子の魂…ということなのか お祭りと聞くとなんとなく血がさわぐというか、楽しい気分になってしまいます。 浅草地域はたしか1月の羽子板市から始まって、あさがお市、三社祭り、植木市、墨田川花火、サンバ カーニバル、ほうずき市、酉の市など、行事が一年中あって、まつり好きの人にはこの上ない 楽園なのかも知れません。 私も小さい頃の記憶では神輿のあとをずっと追ってしまい、気が付いたらとんでもない遠くまで 歩いていたこともありました。浅草寺の仲見世で迷子になりガムシャラに走って見つけた交番に 駆け込んだこともありました。いまだにお祭りの情景をいつまで見ても飽きないのは 本当は自分はお祭り好きなのかも知れない。と気づいたのでした。
Last updated
Jun 3, 2006 02:48:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jun 2, 2006
カテゴリ:猫のいる家
![]() 何ともガッカリしていたところに、また子供が捨て猫らしい子猫を近所で発見してきました。 死んだ母ネコキャンディーに良く似た毛並みで、もしかしたら親戚かもしれないね。と… この子はオスですが、大きくなって他のネコたちと仲良くやっていけるのかが心配です。 テリトリーみたいなものがネコの世界にもあって、喧嘩して傷つけあったり、また悲劇を見るのは つらいことだと娘たちには言って聞かせたのですが…。 やっぱり、小さいうちはかわいいので面倒をみることになりそうですかね。 ところで、外出が多くなったメロとトトロの兄妹は子猫をどう思っているのでしょう。 嫉妬心なんてネコにもあるものなのでしょうか?
Last updated
Jun 2, 2006 01:44:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jun 1, 2006
カテゴリ:ミシンの事
![]() 何をするために必要なのか、どのように使うのか、革加工のプロの業界では ミシンの次に必需品ですが一般的なレザークラフトレベルではお目にかかることも少ない 機械なのです。 工業用ミシンのお店で販売していることすら、一般人には知られていないようです。 そこで今日はこの皮スキ機を語ってみましょう。 私も皮スキの沿革など古い事はわかりませんので、業界の年長者の方に聞いてみたのですが、 戦前からあったようでおそらくアメリカのシンガーミシンか、ドイツ、イタリアあたりで 今の原型モデルが始めて製造されたのではないか、ということでした。 ちなみにミシンの場合のほとんどはシンガーが淵源になっている場合が多く 日本製メーカーはシンガーから見れば概ねコピー品ということになります。 ともあれ、ミシン同様、皮スキも戦後になって国産機械メーカーも外国製をコピーする形で 発展してきたといわれています。 現在でも一番有名でスタンダードなニッピ機械の皮スキをはじめ、ナカジマ、スモリバ、 ニューロング、ニシヤマ、ドイツのフォーチュナーなどのメーカーがありました。 そういえば、セイコーミシンでも作っていましたね。 今、残っているのはニッピとフォーチュナだけでしょうか。 他に比べて高価でも古い皮スキ専門の職人さんなどはニシヤマの機械をよく使っていたりして、 頑強で無骨なデザインかつ高い精度の逸品としてプロから高い評価をうけていたようです。 しかし残念なことに5年くらい前でしょうか、ニシヤマ機械は完全廃業してしまいました。 さて、何故、革加工に皮スキ機が必需品なのかというと‥ 皮製品は靴、鞄、財布、など、切りっぱなしの裁断面ではなく縁を折り曲げて(折込という) 作るものが多くあります。 生地と違って元々厚みがある革の縁を折り曲げようとしたらゴワゴワしたものが 出来てしまいます。そこで折る前に縁先を薄く”漉く”ことが必要なのです。 また、薄くしないと丸くカーブを折り込むことは不可能なのです。 あまり一般人は気にも留めない事ですが、自分の靴なり財布なりをしげしげ見ていただければ 皮スキ機がいかに多く使われているかがお分かりでしょう。 皮スキ機械を使わず包丁一本でこの作業していたツワモノ靴職人さんも私の記憶には ありますが、皮製品の魅力あるディテールを影で演出しているのが、 皮漉き機械だったのです。感謝、感謝。
Last updated
Jun 1, 2006 11:06:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 31, 2006
カテゴリ:考えごと…
6月から道交法の一部改正で、駐禁の取り締まりが強化されることになった。
警察のミニパトに加え、民間の駐車監視員なる人たちが駐禁車両を発見即摘発をするようになるという。 以前にもこのブログで書きましたが私の会社のある浅草では、そうでなくても駐禁取り締まりのしすぎで ヒンシュクを集めているにもかかわらず、これからの事を考えるとますます商売で車を使う人たちは 暗澹たる思いにさせられます。 雷門界隈や場外馬券場など観光地としての浅草としては、 取り締まりが強化されても仕方がないとは思いますが、一方、浅草は靴産業を中心とした商業の街です。 小さな会社同士が肩寄せあって互いの商売を支えているので配達などで見慣れた車の往来が盛んです。 私もそうですが、コスト面からどの会社も一人で移動することが多く、駐禁違反になる確立が非常に 多くなってしまうのです。まして、ウチの前は取締り重点路線だという話を聞いては…、 OH ! MY ! GOD!と言わざるをえません。 来月から民間とミニパトの波状攻撃をかわしながら、修理や納品に出かける決意を固めなければなりません。 この間のPSE法といい、今回の道交法といい、産業をダメにするためとしか思えない法律が、 どうして乱発されるのでしょう? ご同輩諸君!どんな逆風にも負けずにがんばりましょう!
Last updated
May 31, 2006 12:59:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 15, 2006
カテゴリ:ミシンの事
![]() ではなくて、製甲(靴のアッパー)部分の縫製用としては、日本で一番多く使われていたのが18種ミシンでしょう。 靴職人さんたちから見れば当たり前ですが、このミシンは他のすべてのミシンと違い、手回しプーリーが 左側にあります。普通、家庭用も含めてほとんどのミシンが右プーリーで回転は上から下、手前に回すものですが、 左プーリーで下から上、向こう側に回転させるミシンなのです。 ちょうど普通のミシンを裏側から使っているような感覚でしょうか。 古い靴職人さんは17ミシンを逆ミシンと呼んだりしますが、あなたが逆なんです!と教えてあげましょう。 ともあれ18種ミシンが誕生したのはその前身の17種では使い勝手が悪かったからなのです。 ちなみに17種の前には筒型ではなく平ベット型の16種というのがありました。 18は靴のアッパーのような輪になったものの縁を縫製するのに筒の部分にアッパーをスポッと入れて、 品物を安定させながら縫製できる形になっています。 17ミシンで同じ作業をしてみると針のすぐ左で縫製物を押えている所からスパっと筒がなくなり 不安定なのです。逆に鞄のように縁を2枚合わせてつまんで縫製するような場合はこのように 左に筒が無い方が縫いやすく、取り回しも楽なのですが…。 靴の縫製は糸も細く、1mmのキワ縫いやカーブ、角縫いなど繊細なステッチが多いので、 品物が安定して、尚且つ左手首から腕を筒部分に乗せて、人間も安定できることが その昔、デビューした18ミシンの最大の利点であったのでしょう。 厚物縫いで17種の良いところを継承しつつ、靴向きに改造した18ミシンは戦中、戦後の靴産業を ささえる日本独自のミシンになったのです。 …つづく
May 6, 2006
カテゴリ:猫のいる家
旅立ちの儀式をしていなくなったネコの次男坊、ポッケはあれから数日後一度帰宅しました。
ところが足を怪我したらしくまともに歩けなくなっていました。 薬を塗ってあげたりしましたがだいぶ養生が必要だったのです。 それにもかかわらず、ネコの悲しい性か、再び外に出てしまったのです。 二日後、私と息子が犬の散歩中、舗道に冷たくなって横たわっているポッケを発見するこに なってしまうのです。 一番母ネコに甘えていたポッケは母のもとへ旅立っていったのでした。 度重なるネコの事故に娘達のショックも大きく、さすがの私も冷静さを失いました。 しかし、ポッケの旅立ちは母を捜しに行く旅だったとすると願いが叶ったのかもしれないと 思うのでした。
Last updated
May 6, 2006 11:49:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:最近の出来事から…
何が20周年かというと…、
結婚20周年なんです。今年の4月で。 振り返ればあっという間の時間でしたが、よく続いてたものだとも思うのであります。 10年目の記念にはバブル崩壊後の厳しい状況で妻には何もしてあげられなかったので 今度は無理をしてでも旅行くらい行こうと決めていました。 夫婦で新潟、福島に3日ほどですが行ってきました。チョッと豪華なホテルにも宿泊し、 おいしい物、きれいな物にたくさん出会えてリフレッシュでき、よい旅行でしたが なんとなく手放しで楽しめない感じがしました。 10年前に比べれば会社の経営は少しは安定してきたきたのですが、子供の成長とともに 家でお金が掛かるようになり、トータルすると10年前と何ら変わらない、アクセク働く 日々が続いています。こんな前途多難な雰囲気があとどれくらい続くのかという思いが 虚脱感となってしまっているのかもしれません。 夫婦が本当に心から二人で楽しめる旅行ができるのは人生の最終章のころまでお預け なのでしょうか。弱音を吐いても始まらないので次の30周年に向けてがんばりますけど…。
Last updated
May 6, 2006 11:29:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 14, 2006
カテゴリ:考えごと…
電気用品安全法なる法律の経過措置が満了して、
中古品や製造から5年を過ぎた電化製品などが販売できなくなる 期限がいよいよ3月末なのだそうだ。 すでに5年前に施行されていたこの法律を知っていた庶民はいないのでは ないでしょうか?マスコミでも2月くらいから騒ぎ出してきて リサイクル業界などの慌てぶりが報じられています。4月以降、 PSEマークの無いものは展示、販売してはならないというものです。 しかも違反者には罰金、懲役の罰則まであるのです。 いったい何だ?と思って経済産業省のHPで確認してみるとその目的は‥ 電気用品の製造、輸入、販売等を規制するとともに、 電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を 促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止する。 ‥だそうです。 そもそも共産国じゃあるまいし、今の時代に製造、輸入、販売を規制しよう なんて事は無理であるし、規制をして危険や障害の防止が可能とは思えない。 この法律の必要性が全く理解できないのであります。 粗悪なものを製造したり、コスト削減で中国製などの部品を使用したり 販売したりするメーカーや業者が有ったとしても、消費者も賢いもので やがてそういうものに手を付けなくなり、程よい所で需要と供給の バランスが成り立っていくものではないでしょうか? 製造、輸入、販売業者は自分の製品に責任を持つことはあたりまえのことで 国にとやかく言われる問題ではない。消費者をバカにしたお役人的発想と 言わざるを得ない。いい加減な製造や販売をしたら社会から断罪される のは昨今の日本の状況で一目瞭然なのではないでしょうか。 責任所在を明らかにするというのなら、もしも、 PSEマーク入りの電気製品が火を噴いて大事故が起きたら 経済産業省や国が責任をとってくれるのか?はたまた検査機関の責任か? という議論になり、まさに耐震偽装問題のイーホームズとヒューザーのような 責任のなすりあいになってしまうのです。 あくまで売買の当事者間で折り合いを付けていくのが流通原理なのです。 また、電気製品の中には新しければ良いというものばかりではけして ありませんし、リサイクルや修理などでいくらでも安全に永く 使えるものはあるのです。そういうものには当然価値があり価値が有れば ニーズがおこり、値段が付くのであります。 私のミシン業界でも新品を設備する金銭的余裕はないが、中古機械が 購入できれば仕事ができる、など、低価格化する賃金の中、製造コストを 助けるケースが多く見られます。機械的にも最近の中国製部品を多用した ものに比べ、昔のものの方が頑強で優れているものがたくさんあります。 最近のモノづくりブームは実はプロが使っていた古い産業機械が 流通しているおかげであることも事実なのです。 この法律通りに社会が動いたら、ゴミばかりが増えるとか、古いものは ヤミ取引になるとか、零細製造業者やモノづくりに関わろうとする若者たち のやる気まで失わせてしまうなど庶民には何も良いことがあるとは 思えません。もしかして大手企業は新しいものが多く売れて喜ぶのかも しれませんが‥。 5年前にできた法律が今、時限爆弾のように炸裂しようとしていますが、 こんな時代錯誤な法律はやめてもらいましょう!と言いたい。 全108件 (108件中 41-50件目) 総合記事ランキング
|