良いお米ほど早くなくなる時節に
店頭に並ぶお米の値段を見て驚きます。昨年なら5キロで2000円台だったのに今年は軒並み4000円台後半~5000円台。2倍じゃないか!この値のつり上がり方についてはもう何も言うつもりはありませんが、いちばん腹が立つのがこれまで無農薬などでかなりこだわって作られてきた農家さんのお米まで影響を受けて、空っぽになることです。なぜかというと・・・このようなお米はもともと1キロ800~千円台が普通でした。経費や日々の手間ひま、安全性、環境性を考えればまっとうな値段であると納得した人だけが購入していましたし、ほかのお米とは棲み分けができていたので無くなることはありませんでした。ところが。普通のお米が同じような値段、もしくはさらに高騰してくると「こっちの方が安いじゃん」と新たな購入層が誕生し始めたのでした。そして、 ←いまここすでにそういった良質のお米がこれまでの常連さんに1年を通して行き渡らないうちに、このままでは初夏には終了しそうだ、できれば早めに買って置いてね、とお店が呼びかけているのです。これはご近所のお店などにも当てはまることだと思います。これまで普通に買えていたものが思いもよらぬ余波で買えなくなる。まったく、なんということ。さらに腹立たしいのが白米の高騰を見て、とんでもない作り方をした外国米や古米に石油製品をふりかけてピカピカに見せた「プラスチック米」が平気な顔をして市場に出回り始めていることです。(先日、某コンビニのおにぎりに使われていると騒がれていましたな)このブログではこの数か月、お米は早めに、早めにとしつこく書いてきましたが残念なことに、その本当の理由がだんだん表に出て現実化してきてしまっています。もうこうなるとなし崩しです。ところで、ここで慌ててはいけません。お米は生鮮食品ですから、いま慌てて無理をして大量に買い、知らずに普通のお米を積んでおくと、必ず夏にひどい目に遭います。虫がわきます。なので、普通の袋入りのお米は冷蔵庫で保管し、1か月以内に食べきりましょう。そして今後2カ月後~秋~今年中に食べるための備蓄用として購入するなら必ず真空パック米を。もしくは、自分で真空パックを。(昨日のブログ参照)できるだけお米は農家さんやお米屋さんのショップで。転売ヤーのお米は、きちんと温度管理されていない可能性あり。こちらは私も何度も利用していますが、オプションで真空パックにしてくれます。新鮮なお米が届きます。今後数年の混乱を見据えて備蓄するなら、常温で5年保存可の特別真空パック米を。割高ではありますが、お米を保存するための冷蔵庫代、電気代を考えればかなりリーズナブルであることは間違いない。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************