日々おだやかに、心豊かに
< 新しい記事
新着記事一覧(全1068件)
過去の記事 >
■疲れた身体を癒した意外な液体 昨日は一日、外で仕事でした。 車の外気温を示す温度計は39℃。 できるだけ水分と塩分を取っていましたが かなりばてました。 帰宅してからも少々だるく、 これはいかんと思っていた矢先、 目に留まったのは梅酢でした。 ちょうど前の晩に梅干しを漬けていて、 梅の防腐・消毒に梅酢を使っていて、 台所に置きっぱなしになっていたのです。 コップに梅酢を小さなティースプーン1/3程度(1~2ccほど)入れ、 水150~200ccほどで薄めて飲みました。 それがまたとても美味しかった。 ごくごくと1杯を飲み干すと、 すうっと体にしみこむように馴染んでいくのが分かりました。 そして間もなく、のどの渇きが取れ、 だるさもいつの間にかなくなっていました。 ■梅酢は自然のおくすり 梅酢は、梅干しを作る際、梅を塩で漬けた時に出てくる液体。 「酢」といっても、米酢やりんご酢などのようにツンとする酸っぱさはありません。 塩分(結構しょっぱい)+マイルドな酸味+梅のいい香り てな感じ。 一昨日仕込んだ梅干し。 梅に塩をまぶして漬けておくと・・・ ↓ 3日でこのくらい水分が出てきます。この液体が梅酢です。 つまり梅のエキス+塩。 ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど 汗で流れ出てしまうミネラルほか、 疲労回復やミネラルの吸収をよくするクエン酸、 人間のエネルギー循環システムである「クエン酸サイクル」に直接働きかけて生命活動を活発化させる働きのあるリンゴ酸などが含まれています。 まあ、難しいことは置いておいて(^-^;) 要するに、疲れた時、汗がたくさん出た時には ポカリや経口補水液のように、 あるいはそれ以上に 身体に直接働きかけてくれる、「自然のおくすり」だということが 身を以てよく分かりました。(個人の感想です) 自然の恵みってすごいなあ。 ■砂糖水より梅酢を 熱中症の症状が出た場合には 冷やしたポカリや経口補水液はとても有効ですし 私も夏には1本だけ冷蔵庫に備えています。 ただ、 予防として、また喉の渇きをいやすために 日々常飲するには 私たちが想像する以上に塩分も糖分も多く、 かえって糖尿病や腎臓、肝臓の病気を引き起こしかねません。 *ちなみに ポカリスエットのペットボトル(500cc)1本の糖分は 3gの角砂糖11個分です。 レモンウォーターは9個、アクエリアスは8個。 ■いろいろ使える梅酢 梅酢だってたくさん取れば塩分過多になりますが 日々の水分補給に ほんのひとたらし。 今後、猛暑の中、急な停電でエアコンが使えなくなる、 なんてことも起こり得るご時世。 生命のはたらきを助けるものは備えておくと安心です。 そうそう、おむすびを結ぶ時、 塩の代わりに梅酢を使うと、傷みにくくなりますよ。 梅雨のお弁当によいのです。 キュウリやナスの浅漬け、 塩の代わりに梅酢でさっぱりします。 梅酢+胡椒+オリーブオイルで ドレッシングにしても美味しいよ。 風邪やインフルエンザ予防のうがいにもよいのだとか。 (これは私も知らなかった!↓このサイトに書いてありました(^-^;) 梅干しを自分で作らなくても、 梅農家さん手作りの梅酢があります。 ポカリや経口補水液って1本150~250円くらいするでしょ? 梅酢は1本が4~500円前後で300杯くらい飲めちゃうんだから超経済的。
お米に虫を寄せ付けない、農家の知恵 2024.05.22
なぜ今ワカメの味噌汁なのか 2023.11.01
今更ながらふるさと納税のメリットが分か… 2023.07.07
もっと見る
PR
Profile
オレンジミント7272
小さな工夫やものの見方で日々が楽しく心穏やかになる暮らしのヒントや道具を綴っています。
Archives
Keyword Search
Calendar
Category