367303 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.06.12
XML
カテゴリ:備えるニュース




ここ数日、毎日のように
お米不足のニュースが流れています。
今夜の7時のニュースでも大々的に伝えていました。


でも、よく聞いていると、
これは「流通米」の話ですね。
飲食店等、大量に扱う業者のお米で
インタビューを受けている業者の方は
流通米専門のお米屋さんや
そういったお米屋さんから購入する
おせんべいやさんやお弁当の仕出し屋さんでした。

個人向けのお米や
農家から直接購入するお米とは少々異なるようです。




それでも、お米を育てる農家さんを取り巻く環境は
年々厳しくなっているのが現状です。


以前、このブログでも取り上げた記事は
いまでも多くのアクセスがあるのですが

​過去ブログ:​「来年​(23年)は米がなくなるとJAが警告しているという」



ここで語られているように、

担い手の方々の老齢化、肥料等資材の高騰化で
離農される方が増え、

さらに天候不順と高温化、干ばつが加わり、

JAが一昨年前に予測した通りに
昨年の収量は減少しました。


今、ニュースを聞いて、慌てて大量備蓄!なんてことは
私個人だったらしませんが、
それでも
今年また豪雨や干ばつ、超高温となったらどうなるか・・・
というシミュレーションも考慮に入れる必要はあると思うのです。


そういう意味も含めて
このブログでは
「コツコツと毎月少量ずつの備蓄」を
書いてきています。


一気に買うと、一気に賞味期限も訪れますが、
少しずつなら、そういうリスクからも免れるわけで。

また、
お米はすべて同じではなく、
自然環境やら、土壌のミネラル分などによって
栄養価は異なるものです。
いろんな種類を買うことによって
さまざまな性格を持つお米を持つことができるのも
チョコチョコ買いは良いと私は思っています。


私はその方法で
この2年、無理なくお小遣いの範囲内で備蓄を続けてきました。

いまからでも遅くはありません。

お米は、日本人のいのちです。


これからいろいろな報道が出ることでしょう。
そういう情報に右往左往せず
振り回されないためにも
ほんの数か月分だけでも備蓄の意味はあると私は思っています。


幸い、いまはまだ店頭でもネットでも
十分にお米はありますから、
あわてない、あわてない。





<参考>私が備蓄しているお米

基本的には、常温で5年は保存できるという「備蓄米」です。

届いたら、押し入れに入れておくだけで一安心。
お米は冷蔵しないと虫が湧きますが、これなら電気代もかからず。
いちばん手間がかからない備蓄方法。











<今日のおまけ>

缶詰の賞味期限など全然気にしな~い!
という方には朗報。

あの、美味しいサンマ缶が
1/3のお値段になってます。

前回はさっと売切れたので
(ワタシは前回、ギリギリセーフだった)
興味のある方はお早目にね。





​​******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.14 11:08:21


PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X