今年1月1日の大地震の時もそうでしたが、
今回もすでに防災トイレセットがどこも売切れ状態ですね。
残っているのは割高に設定した品物ばかり。
それでも、
いざその時になったら困ってしまう、
一応100セットくらいは備えてあるけど
もう少し余分に持っていたいな
そんな方もいらっしゃるでしょう。
それなら、
セット内容をバラバラに用意する方法を取る、
という手もあります。
例えば、
このブログでずっと取り上げているBOSの防災トイレ。

このBOSとは
介護や看護現場で実際に使われ続けており、
現場の声をくみ取り、
長年の改善研究が繰り返された
実にまったくニオイが漏れない袋なのです。
なので
現在は使用済みおむつや
ペットトイレ入れ、
台所の生ごみ
などに利用されています。
私も真夏の生ごみには使用しますが
数日置いても
本当にまったく臭わないこの技術、すごいです。
さて、
こういった理由で、
防災トイレも実用性が相まって人気が高く、
売切れてしまっているわけですね。
現在、鋭意増産中で、1か月半後には届くようです。
でも、いますぐ用意しておくなら。
使っている防臭袋のサイズを確認すると
こちらを使えば同等かと。

あとは凝固剤。
トイレ専用のもありますが、
そちらもどうやら欠品中。
しかも「防災トイレ用」と書いてあるだけで高価だなあ。
私はね、トイレ用にこだわらず、
これを買いました。
というか、中身は同じポリマーだと思うのだけど。
(違っていたらごめんなさいね)
台所で残ったうどんや蕎麦のお汁などを
シンクに流すことなく、固められるようにと買いました。
試しに使ってみたけれど、
すぐにプルプルゼリー状に固まりました。
大きいサイズなら、
トイレ300回くらい使えるそうです。

この2点があれば、
あとは
大きな黒いごみ袋をスーパー等でたくさん用意すれば、
なんとかなりそうですし、リーズナブルですね。
参考になれば幸いです。
******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************