ここのところ毎日、
お米について
巷ではいろいろ言われていますが、
ニュースを聴けば聴くほどに
そういうことに振り回されず、
私は大事ないのちの糧を
黙って淡々と少しずつ備えていこうと思います。
なにしろ
「くに」や「ぎょうせい」が助けてくれないことなんて
80年前をはじめ、歴史が明らかに物語っています。
ところで、
私も少しずつお米を蓄えていますが、
備蓄するなら今月が期限だと考えています。
なぜなら、
お米は生ものですから
これからあたたかくなると、
酸化しやすくなりますし、
何より
虫が一気に湧き始めるからです。
お米に付くコクゾウムシ等は
だいたい16℃以上になると
活動を始めるそうです。
例年、お彼岸過ぎくらいから
だんだん平均気温が上がっていきます。
できれば気温が低いうちに
お米屋さんや農家で真空パックにして送ってもらうのが
いちばんよいと思いました。
虫は酸素がなければ
成長も活動もできませんので
もしお米に虫の卵があったとしても
ふ化する確率は低いでしょう。
その後に宅配便のトラックの中で
高温になったとしても。
最悪なのが
たとえばいま、雨後のタケノコのように湧き出る
新規参入の業者。
そういう人たちが
お米の性質を知り、
温度と湿度管理を徹底されていればいいのですが・・・
そうでなければ
普通の倉庫に山積みのまま、販売されるまで放置、
宅配便の車中でさらに高温化。
そして家に届いて数日後にはどうなるか。
目も当てられません。
お米には七人の神さまが宿っています。
大切なお米を無駄にしないためにも
大事なのは
・酸素をシャットアウトする
・温度を上げない
・備蓄するなら、お米は必ず真空パックで。
虫害、酸化や劣化の心配を最小限に。
・業者は必ず信頼と実績のあるお米屋さんや農家で。
お米のプロは扱い方を知っている。保存状態が違います。
・取り寄せるなら、日々の外気温が16℃を超えないうちに。
それでも3月からは真空パックは必須です。
・真空パックではないお米は、必ず冷蔵庫へ。
お米は乾物ではありません。生鮮食品であることを忘れずに。
暑さ寒さも彼岸まで。
そう、自分の未来を助けるために
動くならいま。
今週中が限度よ!
と思うのであった。
<私が利用しているお米屋さん、農家さん>
北海道の老舗お米屋さん。
オプションで真空パックにしてくれます。
5キロずつ2袋に分けてくれるのもマル。
ゆめぴりかほか、
いろんな種類のお米を扱っています。
■窒素充填米
真空ではなく、酸素の代わりに窒素を充填したお米。
今年の秋くらいまでに食べきる分はこのような方法でも。
カチカチの真空パックではないので、
ネコのひっかき等によって真空がだめになってしまう、なんて心配がない方法。
有名な精米会社の品。
私は主に玄米の真空パックを備蓄しています。
酸化しにくいからです。
これは農家さんが直接送ってくれる
有機栽培米。
家で少しずつ精米して頂きます。
精米したてはすっごく美味しい!
道場六三郎バージョン、いいわよー(^0^)
******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************