世界中あちこちで
雲行きがあやしくなる昨今、
こんな時、
何の力もない庶民はどうしたらいいのか。
自分の暮らしをどう守っていけばいいのか。
そのヒントのひとつが、
ソ連崩壊から生き抜いた大地の人々の知恵にありました。
当時、政治の瓦解によって
庶民は大混乱に陥りました。
もちろん、お店の棚には何もなかったそうです。
そんな時、人々はどう生き抜いたのか。
それは「ダーチャ」という
ロシア独特の暮らし方が
人々を救ったといいます。
ダーチャとは、
都市郊外に構えた、菜園付きの別荘。
別荘とはいっても、
日本でいうところの
「懐に余裕のある人だけが持ち得る高級別宅」ではなく
もともとは
18世紀にピョートル大帝が貴族に庭園付き別荘を
与えていたのが始まりでしたが、
第二次大戦中から戦後にかけての食料不足対策として
時のフルシチョフ政権が1家族に600平米の土地を与え、
小さい小屋を建てて菜園を個々にこしらえたのが
現在のダーチャにつながり、
都市部に住む多くの家庭が今もダーチャを活用しているそうです。
つまり、国が家庭菜園を制度化したということ。
それだけ、
自分が食べるための食料は
自分で育て、夏のうちに収穫、一年分を保存しないと
生きていけなかった、
厳しい社会だったとも言えます。
雪がとけて暖かくなると、
人々は毎週末、
車で30分から1時間程度で到着するダーチャへ移動し、
家族総出で畑を耕し、果物や野菜を育て、
お茶を飲んで楽しむのだそう。
ドイツでも「クラインガルテン」という同様の文化がありますね。
短い夏の間にたっぷりと収穫し、
それらを煮たり、瓶詰にしたりして
地下の倉庫に1年分をしのぐ量を蓄え、
長く厳しい冬に備えます。
この習慣のおかげで、
ソ連崩壊の危機的状況の折、
飢餓で亡くなる人が誰もいなかったそうです。
何度も何度も
時代に翻弄されて
酷い目に遭ってきた人々は
「国や地方行政に頼る」という考えはとっくの昔に捨て去り、
自分の力で生き抜いてきた。
その厳しい背景に思いを致し、
たくましさと自立心に頭が下がります。
これから
私たちもそういった大陸の人々の生き方を
見習う時代がやってきたのではないか。
そんな中、
5月に入って、どうやら日照不足の兆候が出てきました。
九州地方もいきなり3週間早い梅雨入りです。
このままでは、農作物が健やかに育たない懸念が
あちこちでささやかれ始めています。
今度は野菜や果物の高騰かー。
と、ため息が出ちゃいますが、
そろそろそれだけでは済まなくなってきました。
ロシアの人々のように
自分の食べるものは自分でなんとかする。
そういう練習を始める時期ではないかと思うのです。
そこで
非常に簡単な、
誰でも育てられる野菜を
いまから育ててみてはどうだろうか?
という提案をしてみたいと思います。
家庭菜園って結構ハードル高いですし、
ここはひとつ、
失敗がない野菜を育て、
成功体験を積み重ねて自信を持ちつつ、
食料高騰に泣く食卓を
少しでも豊かにする野菜を育ててみませんか、
という話。
(余計なお世話だったらごめん)
もし
少しでも興味がおありなら、
ぜひ提案したいのが
エンツァイ(空心菜)です。
あまり聞き慣れないかも知れませんが
最近は「空心菜」の名で少しずつ広まっていますね。
中国南部や東南アジアでは非常にポピュラーな葉菜で
実に簡単に栽培できるのです。
しかも!
今年のような日照不足でも繁茂し、
猛暑でも負けず、
雨が降り続いてもOK。
よく「栽培は簡単!」と
言われている野菜でも
実際に育ててみると、結構手間暇かかったり、
害虫や病気で失敗したり、
水やりで腐らせたり。
全然簡単じゃないやん!ということってあると思うんです。
でもね、
このエンツァイって、
・種をまけばほとんど芽が出る
・湿気と暑さが大好きで、水やりの失敗がかなり少ない
・猛暑でも負けない
・ほとんど虫害がない
・病気もほとんどない
・収穫しても何度も生えてくる
・茎を水に入れておくと根が生えて、いくらでも増殖する
・肥料も適当で問題なし
という、雑草みたいな野菜なんです。
しかも、
炒めるだけでおいしい。
シンガポールでは飲茶の時に
だれもがニンニク炒めを一皿注文するほどです。
日本では、
中華料理屋さんでエンツァイの炒め物を注文すれば
7~800円はする高級な一皿。
これからちょうど種まきの季節。
育て方は、動画にたくさんありますよ。
おすすめは、こちら。
楽しく学べるよ(^-^)
【ズボラでOK!】空芯菜栽培はコレやるだけで激ウマ&収量アップ|空芯菜の育て方
******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************