日々おだやかに、心豊かに
< 新しい記事
新着記事一覧(全1076件)
過去の記事 >
昨年秋からのお米騒動を通じて 「これは他の食料も危ないかも」と危機感を感じた人は 少なくないでしょう。 このブログへのアクセスも、 今年に入ってからずいぶん増え、 多くの人が何かしらのアクションを起こそうとされているのが 感じられました。 ところで、 それでは一体、何を備蓄すればいいのか。 そして まずは何から始めればいいのか。 不安に思う人も多いと思います。 そこで、 私事ですが、どんなものを備えているかを このブログで3年前から少しずつ書いてきましたが ここでちょっとおさらいで まとめてみようと思います。 まず、お米はもちろんですが、 その次に お米不足の長期化を鑑みて 真っ先に備えておきたいのが 他の穀物ですね。 この騒動、年内、いや数年で収まるとは到底思えないと 私は個人的に思っているので いまできるだけ多くの穀類を備えています。 中でも、 非常に保管性のよいものがありまして、 それが ・パスタ ・そうめん この2点です。 お米は「生鮮食品」ですから、 温度と湿度を厳重に調整しなければ すぐにカビますし、虫が湧きます。 一方、この2点は 常温で保存が可能です。 どちらも水分含有量が非常に低く、 一般的にパスタは3~5年、そうめんは2~3年ほどは 保存できるといわれています。 (ただし、湿気が低い冷暗所に置くことが条件) ■そうめん 選ぶポイントは、賞味期限。 素麺は製法によって、 1年の賞味期限のものもありますし、 2~3年は十分に保存できるものもあります。 スーパーで売られているものは、 だいたい1年の賞味期限が記されています。 一方、職人さんが手打ちしたそうめんは、 寒ざらしし、2~3年もの間、わざわざ寝かせて熟成させます。 それらは「ひね」といわれ、贈答にも用いられます。 私はこの 職人さん手打ちそうめんの「家庭用」を選んでいます。 贈答用よりもリーズナブルで、 長期保存に耐え、さらに寝かせて美味しい。 時間を味方につける備蓄です。 私が備蓄しているそうめん。 あまりに美味しくて、夏の間に終わりそうな勢い。 製造から2年半もちます。 木箱を選びました。湿気対策です。 吉野葛を使った、コシの強いそうめん。 こちらも長期保存可。木箱入り。 ■パスタ ガスや電気もままならない事態も考えて 少し細めのパスタも備えています。 より少ないエネルギーで茹でられます。 バリラの最高峰シリーズ。 これはとっても美味しい。 ご存じディチェコ。 バリラはまとめ買いするとおトク。 私はこれを10個以上備蓄中。 ****************************************** このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。 どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、 賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか 缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など 自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、 値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。 このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告) 苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね! もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、 商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。 よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
クーポンで気になったものを試してみた 2025.07.06
サバイバルする準備と備蓄を始める 2025.07.05
気になっていたものを特別クーポンで買っ… 2025.07.05
もっと見る
PR
Profile
オレンジミント7272
小さな工夫やものの見方で日々が楽しく心穏やかになる暮らしのヒントや道具を綴っています。
Archives
Keyword Search
Calendar
Category