139763 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ごろね。

ごろね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年12月08日
XML
カテゴリ:日記
週末に近所のお寺のおばあさんが亡くなりました。
この地に家住み始めて8年。
組長さんから初めて話し合いに来てくださいっと言われた。

この辺りでは同じ組(町内でもほんとのご近所さん)で
不幸があると近所総出でお手伝いをするようです。

今回はお寺のおばあさんって事で普通の葬儀とはまた違った扱いになるんだそう。


亡くなったおばあさんの顔なんて見たこともないし

そこに集まってる人たちも初めて見るような人ばっかり。



ふと横を見れば遺体がそこにあるってのに

そんなことも忘れちゃうような。。。



結局他人だし90歳の大往生の人の死なんだからか・・・・

死んだ人の横で普通に話をしちゃってるあまりにも普通に冷静な

自分にもなんだかびっくりした。。。雫



係を決めたり

村ではこういうもんだの

これからのつながりの為に飲み物は近所の酒屋で頼むべきだとか

手伝いの人たちのバスがどうとか食事はこうだとか部屋は用意してあるのかとか。。。



あ~くっだらない・・・・台風



葬儀の手伝いだったら手伝いだけでいいんじゃん?

と思っちゃうんだけど田舎の村はそうもいかないらしい。


仕事休んでまで手伝いするのが当たり前的な人が多くて

たかが近所でそこまで???と思ったけど

通夜の日にはビールにジュース・お茶菓子までついてて

残ったビールを抱えて持ち帰る人たち。

そのまま近所の庭で宴会を始め、ぷち祭り・・・・



葬儀の日に駐車場係に行ったうちの主人は


年よりは車駐車場車で丸くなって話し込んでるだけだぞ。なんだありゃ???


っと。


火葬しているときにはお菓子食べてしゃべってのんびりしてて・・・日本茶



そんな人たちにも葬儀後に設けられたお礼の払いの席。



50人前後。

いくらお寺のお葬式でもこんなに大勢人手が必要だったの?ってくらいの人数。

ろくに動けなそうなじいさん・ばあさんまでいる。

いくら同じ町内だからって言っても

ろくに仕事もできないくせに手伝うとかってのはどうなの?


そんな人たちにも、ありがとねありがとねっとお酌して回る身内の方たち。。。。


一人ひとりに豪華な食事とビールビール


一升瓶抱えこんで帰るおっさんたち。。。。。


暇だから手伝いにかこつけて食事食事しに来ただけ?って感じの人が半分くらい。



なんだかなぁ。。。。しょんぼり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月11日 19時21分43秒


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

購入履歴


© Rakuten Group, Inc.