しょうちゃん堂読書日記

2011/05/24(火)14:30

『差別と日本人』

政治・社会(8)

司法書士試験を今年は受けないことにしたので、 久し振りに、テキスト以外の本を読もうということで、 昨年買って、そのままにしていた、こちらを読んでみました。 ↓↓↓↓↓ 形式的には野中広務氏と辛淑玉氏の対談ですが、 実質的には辛淑玉氏の著作です。 対談よりも、その間に挿入された 辛淑玉氏による「解説」がメインになっていて、 「解説」と言いながら、辛淑玉氏の自説が展開されています。 94年に仮釈放された狭山事件の被告、石川さんへの対応について 「野中氏の行動様式は、ここでも『もめごとの処理』である」として、 「ひょっとしたらそこに差別があったのではないか、 という視点を決して口にすることがない。 それはなぜなのだろうか」と疑問を投げかけ、 「おそらく、青年団活動と長い間の政治闘争が、 彼のものの見方の優先順位を決めたせいではないか」 と結論付けているのだけど、 「解説」として自分の考えを書くのではなく、 対談の中で本人にぶつけていれば、 もっと面白い対談になったと思うので残念。 他にもいくつかそういう箇所がありました。 あと、「美しい被害者なんていない」というのは、 その通りだと思うだけど、 逆に、皆が「闘う被害者」「美しい闘争者」に なれるわけではないのも当然で、 「裏切り」によって差別から脱しようとする「弱さ」にも もう少し優しい視線を向けてくれたらと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る