【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 24215
2021.02.28
|
全11件 (11件中 1-10件目) 個人情報保護
カテゴリ:個人情報保護
↑↑↑↑↑
とりあえず言ってみましたが、実際のところ今日から勉強を始めました(笑)一応、個人情報保護士だったりはするので、ちょっと本格的に勉強してみようと思っています。今なら、勉強中ですのでコンサル料も若干安めにしておきますから、宜しければお気軽にお問合せください(笑)。 で、なんで急にこんなこと言ってるかというと、実は今日、行政書士の任意団体個人情報保護研究会の「行政書士業務としてのプライバシーマーク業務の可能性」という研修会に参加してきたからです。すみません、影響受けやすくて。。。今後も研修会のシリーズが続くようなので、続けて参加して勉強してみようと思います。 プライバシーマーク制度についてはこちらをご覧ください。 ↓↓↓↓↓ 日本情報処理開発協会(JIPDEC) プライバシーマーク制度 プライバシーマークの審査はJIS Q 15001 に基づいて行われます。JIS Q 15001は今年5月20日(22日公示)改正されました。 JIS Q 15001:2006対応参考書 ↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JIS Q 15001:2006の購入はこちら⇒(財)日本規格協会 ところで、今日の研修では、このブログをリンクさせて頂いてるsyoshi-masatokuさん、ヒロシです@行政書士さんとの初対面となりました。今後とも宜しくお願い致します。
2006.03.06
カテゴリ:個人情報保護
2月28日に開催された「個人情報保護関係省庁連絡会議」において、「必要とされる個人情報の提供までもが行われなかったり、各種名簿の作成が中止されたりするなど、『過剰反応』と言われる状況も一部に見られる」との報告があったようです。
例として、 ・大規模災害や事故等の緊急時における家族等への情報提供や、捜査関係事項照会への回答のような場合は、個人情報保護法上、あらかじめ本人の同意を得なくても提供できるのに、個人情報取扱事業者が、本人の同意なしには提供できないと誤解し、提供を控える事例。 ・学校や地域社会における緊急連絡網等の名簿の作成等に関し、個人情報保護制度の導入を理由として、名簿への掲載を拒否したり、必要な手続きが分からずに作成を断念したりするなど、円滑に進まない事例。 等があり、今後各省庁で適切なガイドラインを作成していくようです。 こんな本も出版されました。 ↓↓↓↓↓ ![]() 『間違いだらけの個人情報保護 やりすぎが会社を滅ぼす!』 著者:牧野二郎|出版社:インプレス また「週刊ダイヤモンド」3月11日号でも「大混乱 間違いだらけの個人情報保護」という特集が組まれています。 ↓↓↓↓↓ http://dw.diamond.ne.jp/index.shtml 施行から1年、再考の時期なのかもしれません。
Last updated
2006.03.06 18:36:08
コメント(0) | コメントを書く
2006.03.02
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『個人情報保護と対策 改訂版』 著者:北岡弘章 出版社:日経BP社/日経BP出版センター 読んだのは昨年末なのですが、このブログではご紹介してなかったので、改めてご紹介です。 サブタイトルに「漏洩事件Q&Aに学ぶ」とあり、帯に「個人情報漏洩はこう防げ!」とある通り、単なる法律の解説ではなく、具体的な事例において、どう対応するべきか、という視点から書かれています。 かと言って、対策マニュアルではなく、個人情報保護の問題を会社としてのコンプライアンスの一部と位置付け、会社全体のシステムをどう作るべきか、という基本的な考え方の参考にもなります。 オススメの一冊です。
Last updated
2006.03.02 19:34:46
コメント(0) | コメントを書く
2006.02.25
カテゴリ:個人情報保護
3月19日に実施される個人情報保護士認定試験ですが、三回目にして試験専用の対策本が出たようです。
↓↓↓↓↓ ![]() 『これだけ!個人情報保護士試験《完全対策》』 著者:中康二/鶴巻暁|出版社:あさ出版 著者の中康二氏のブログはこちらです。 ↓↓↓↓↓ 「個人情報保護blog」
2006.02.16
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『個人情報・プライバシー六法(2005年版)』 著者:松本恒雄|出版社:民事法研究会 以前、受験すると言っていた個人情報保護士試験、結果はどうだったんだという質問を頂きました。おかげさまで、無事合格致しました。合格率58.6%ということですから、落ちなくてよかったです。 合格のついでに、こんなブログを始めてみました。 ↓↓↓↓↓ 「個人情報保護法対策ブログ」 どっちかというと自分の勉強用のブログですが、もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、一度覗いてみてください。
2006.01.05
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『個人情報保護の実務と漏洩防止策のすべて』 著者:鈴木靖/當摩祐子|出版社:日本実業出版社 業務の流れの中で、どういう危険があり、その危険を避けるためにはどういう対策が必要かが具体的にチェックリストとして解説されていて、分かりやすい本です。 この本の「おわりに」で「個人情報保護法体制としてやっておきたいこと」として下記の点が挙げられています。 ・体制の整備 ・個人情報の特定 ・リスク評価の実施および業務の見直し ・個人情報保護規程の作成 ・従業者の啓蒙 ・業務委託先の監督 ・必要な事項の公表 ・点検、監査 ・本人の権利対応、苦情対応 ・緊急時対応ルールの作成 簡単に言えば、この「個人情報保護法体制としてやっておきたいこと」をやる具体的な手段を解説した本です。
Last updated
2006.01.06 09:11:14
コメント(0) | コメントを書く
2005.12.16
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『これだけは知っておきたい個人情報保護』 著者:岡村久道/鈴木正朝|出版社:日本経済新聞社 4月の個人情報保護法施行前後は本屋さんのレジ周りに大量に積まれていたので、見たことある方も多いかもしれません。 「本」というよりは「冊子」という感じですが、内容は法律と対策がコンパクトにまとめられていてとてもよかったです。 個人情報保護法全文と「個人情報保護方針」の見本、「公開」の見本も掲載されています。 値段も安いですし、社員教育の手始めとして配布するのも良いのではないかと思います。 姉妹版が出ています。 実践編です。 ↓↓↓↓↓ ![]()
Last updated
2005.12.16 09:51:48
コメント(0) | コメントを書く
2005.12.14
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『図解でわかる情報セキュリティ検定3級』KGビジネスブックス 著者:安達裕哉/宮本豊|出版社:角川学芸出版 /角川書店 今週末「個人情報保護士認定試験」を受験予定です。 (諸事情により受験できないかもしれないんですが。。。) これはその推奨テキストに挙げられていたものの1冊なんですが、情報セキュリティ技術、対策から個人情報保護法、その他関連法規までコンパクトにまとめられていて良かったです。 ま、あくまで「3級」テキストなんで内容はそんなに深くないし、分かりきった説明も多くて多少クドイですが。。。 ただ、この本、誤字・脱字、文のねじれが多すぎ!!! 「不正」が「不生」になってる箇所が数箇所あったり、「外部で使用には、以下のような点に注意」のような不自然な日本語が満載だったり、決定的なのは第1章第1節の「確認問題」が問題は9問しかないのに「解答」は10問あること!!! 内容云々の前にこういう「本作り」をちゃんとしてない本はどうもね。。。 この本に限らず、こういう「テキスト」とか「参考書」は一般的に誤字・脱字多い気がするのですが、どうでしょう? 作ってる側に「本」への愛情がない気がする。。。
Last updated
2005.12.14 15:55:08
コメント(0) | コメントを書く
2005.12.03
カテゴリ:個人情報保護
![]() 『個人情報保護法の知識』日経文庫 著者:岡村久道|出版社:日本経済新聞社 先日このブログでも紹介した個人情報保護士認定試験申し込んでみました。 で、とりあえず参考書を探しに本屋へ。 この試験団体の推奨教材に指定されてる本がなかったので、安かったこの本を買ってきました。 この試験、「個人情報保護の総論 40問」と「個人情報保護の対策 60問」から成っていて「個人情報保護の総論」部分が個人情報保護法と制度や個人情報保護法が必要となった歴史的背景などが出題されています。 で、とりあえずこの部分に関してはこの本読んでおけば十分対応できそうです。 少なくとも第1回試験の公開問題の範囲はカバーしています。 試験に関係なく個人情報保護法って何?と興味をお持ちの皆さんにもお勧めです。 非常によくまとめられていて分かりやすい本です。 参考: 個人情報保護法⇒こちら
Last updated
2005.12.03 18:27:04
コメント(0) | コメントを書く
2005.11.22
カテゴリ:個人情報保護
昨日に引き続き本日も民間の検定試験のご紹介です。
↓↓↓↓↓ 個人情報保護士認定試験 『「個人情報保護法」に従って、個人情報の概念、考え方、制約、利用制限、情報の安全確保、リスク、保護対策などを体系的に理解し、実際の企業(事業)活動に支障なく管理、運営、活用を行える知識・能力を有する個人、 すなわち「個人情報保護法」に関するエキスパートであることを認定する』そうです。 お申込みはこちらです。 ↓↓↓↓↓ (財)全日本情報学習振興協会 次の試験は12月18日で、申込み締め切りは12月2日です。 今年の10月2日に行われた第1回試験の合格率は52.6%でした。 受験してみようかな、という方へ。 こちらの協会推奨テキストをどうぞ。 ↓↓↓↓↓ ![]() 『個人情報保護とリスクマネジメント』 著者:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 出版社:ソフト・リサーチ・センター ![]() 『個人情報保護の実務と漏洩防止策のすべて』 著者:鈴木靖/當摩祐子|出版社:日本実業出版社 ![]() 『図解でわかる情報セキュリティ検定1級・2級』 著者:安達裕哉/宮本豊|出版社:角川学芸出版/角川書店 ![]() 『図解でわかる情報セキュリティ検定3級』 著者:安達裕哉/宮本豊|出版社:角川学芸出版/角川書店 個人情報保護法関係ではNPO法人日本プライバシープロフェッショナル協会主催のこんな試験もあります。 ↓↓↓↓↓ プライバシー保護検定試験(PIPテスト) こちらは「社員・管理者のプライバシー保護能力の習得度を測る」ための試験だそうです。 こちらは毎月1回行われており、次回は12月17日です。 試験日の7日前まで申込みできるそうですので、宜しければどうぞ。 全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|