【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 24215
2021.02.28
|
全10件 (10件中 1-10件目) 1 数字センス
カテゴリ:数字センス
いつもお世話になっている公認会計士の望月実さんが
7冊目の本を出版されたので、拝読しました。 ↓↓↓↓↓ ![]() 数字を使って、「健康(ダイエット)」「お金」「人間関係」「時間」の 4つのバランス取り、幸せになるための方法。 「数字で状況を把握して管理する」ための 具体的な方法・ツールを提供してくれる本です。 個人的には、「お金」「時間」についてもっと詳しく読んでみたいです。 著者による紹介文です。 ↓↓↓↓↓ 最小限の力で目標を達成したい方へ 私は外資系の会計事務所からキャリアをスタートさせました。 その頃に学んだことで、今でもとても役に立っているのは、 数字を使って最小限の力で目標を達成する方法です。 そこで私は外資で鍛えた仕事力によって、 毎日の生活をもっと幸せにできないかと考えはじめました。 人が幸せを感じるのは「健康(ダイエット)」「お金」「人間関係」 「時間」の4つのバランスが取れているときです。 本書では数字を使ってこの4つのバランスを取る方法をお伝えします。 いいことが起こり続ける数字の習慣~こころの平和を作る自分マネジメント 公認会計士 望月実(著) <総合法令出版より8月25日発売> http://ac-intelligence.jp/custom/index.html (上記のページよりサンプル原稿を読むことができます) 望月さんのこれまでの著作 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2009.09.09 20:45:16
コメント(0) | コメントを書く
2008.08.27
カテゴリ:数字センス
![]() 「まえがき」によれば、「本書の目的は、・・・人をだます図表づくりの技を伝授すること」で、「さらに、お手本になるようなだまし図表の実例を紹介する際に、実名を挙げてその功績を讃える」そうであるが、実際は公表された様々な図表を挙げて、その図表のどこがおかしいかを延々と指摘し続けているだけです。 ま、その例が各国政府のものから、有名新聞、コンサルティング会社、NGO等々、多岐に渡り、その量も多いので、それはそれで面白いかもしれない。 ただ、「人をだます図表づくりの技を伝授する」という知的なシニカル気取った言い回しがかなり鼻につくのが、最大の弱点かも。
Last updated
2008.08.27 20:53:56
コメント(0) | コメントを書く
2008.08.12
カテゴリ:数字センス
ビジネスパーソンに必須の能力、「数字」と「論理」。
「相手に共感してもらい、動いてもらう」ための数字力を高める7ステップ。 執筆はグロービス経営大学院の副研究科長で「ビジネス定量分析」「クリティカル・シンキング」等を担当される田久保善彦さん。 ↓↓↓↓↓ ![]() 数字力を高める7ステップ 1.分析の目的を押さえる 2.仮説を持ってどんな情報が必要かを洗い出す 3.適切な情報を収集する 4.分析の際にどんな前提を置くべきか確認する 5.集めた情報を加工、計算する 6.目的につながる解釈をする 7.加工結果や解釈をわかりやすく表現する 参考: グロービス経営大学院
Last updated
2008.08.12 21:57:43
コメント(0) | コメントを書く
2008.08.05
カテゴリ:数字センス
雑誌「プレジデント」の「数字」に関する特集を再編集したもの。
↓↓↓↓↓ ![]() インド式計算術からセブンイレブン・吉野家の秘密、「カラ売り屋」まで。雑誌記事の再編集だけあってテーマが多岐にわたり、興味のある部分から読むことができます。ただ、前半部と後半部では「数字」というキーワードが共通するだけで、全く趣の異なる話なので、本としてのまとまりはないです。
2008.07.29
カテゴリ:数字センス
クイズ形式で「大きな数字」に触れて、「実数感覚」を身に付けよう!という本。
↓↓↓↓↓ ![]() 「人口1億人」を基準にした置き換え計算はお勧め。 各章のはじめにある「数字を読むヒント」だけでも、十分一冊の本になります。 姉妹書:『右脳でわかる!会計力トレーニング』 著者のその他の本: ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2008.07.29 08:48:20
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.27
カテゴリ:数字センス
![]() 「術」ですから、テクニックの書です。すぐにでも実践すべきテクニックが満載です。 でも、テクニック的なものは、いつまでも通用しないかもしれません。 そういう意味では小手先です。 でも、その奥にあるものを学び取ることができれば強い味方になると思います。 他の著書: ![]() ![]() ![]() ![]() 著者のブログ:「住宅営業マン日記」
2008.07.23
2008.07.21
カテゴリ:数字センス
「数字センス」を読書テーマにしたからには、これを読まないわけにはいきません。『さおだけ屋』三部作の完結編、『食い逃げされてもバイトは雇うな』の後編です。
↓↓↓↓↓ ![]() 前作のテーマが「数字を使いこなす」とするなら、今作のテーマは「数字に騙されない」です。 禁じられた数字 ・作られた数字 ・関係のない数字 ・根拠のない数字 ・机上の数字 「禁じられた数字」を生み出す土壌 ・計画信仰 ・効率化 これからどうする? ・計画⇒カード ・効率化⇒妙手
Last updated
2008.07.22 00:55:52
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.17
カテゴリ:数字センス
受験申込の締め切りを間違い、今年の中小企業診断士試験を受験できなくなりましたので、毎月の読書テーマ復活です。先日読んだ『問題は「数字センス」で8割解決する』が面白かったので、7月の残りと8月の読書テーマは「数字センス」にしました。まず最初はこちらです。
↓↓↓↓↓ ![]() 「数字トリック」みたいな話が多くて、ちょっと期待していたものとは違う内容でしたが、これはこれで面白かったです。最終章の「数字のワナをあばけ!」を中心にもっと詳しい話を読んでみたかったです。
Last updated
2008.07.17 21:52:38
コメント(0) | コメントを書く
2008.07.10
カテゴリ:数字センス
先日ご紹介したいただき物ですが、読了しました。
↓↓↓↓↓ ![]() 「数字を読む力」「数字で考える力」「数字で伝える力」を身に付けるための15のコツ。 とても読みやすい本で、一気に読んでしまいました。 「数字で伝える力」の章は「伝える側」の数字を使う意図を知ることができます。数字を出されると何となく納得してしまうという人、数字に騙されない、ごまかされないよう、数字の「裏」を読むのにも良いかも。。。
Last updated
2008.07.10 16:54:23
コメント(0) | コメントを書く 全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|