【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 23888
2021.02.28
|
全48件 (48件中 1-10件目) 法律
テーマ:「日本国憲法」を読もう!(11)
カテゴリ:法律
5月3日は、我が行政書士小松原事務所の開業記念日。
おかげさまで16周年を迎えることができました。 お世話になった皆様、ありがとうございます。 今後とも宜しくお願い致します。 今日は憲法記念日でもありますので、例年、この日に合わせて憲法に関する本を読むようにしているのですが、今年はこちらの本が5月29日発売予定ということで、予約だけしておきました。 ![]() 憲法を楽しむ [ 憲法を楽しむ研究会 ]
Last updated
2020.05.04 19:31:31
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.26
テーマ:法律(470)
カテゴリ:法律
有斐閣が『ポケット六法』をシールなどを使って飾った「デコ六」作品を募集中です。
〆切は20年1月14日。 とりあえず、『ポケット六法』買おうかな ![]() ⇒有斐閣「ポケット六法 令和2年度版 特設コーナー」 ![]()
Last updated
2019.11.26 14:05:50
コメント(0) | コメントを書く
2017.05.05
テーマ:法律(470)
カテゴリ:法律
さる5月3日は当事務所の開業記念日でした。
2014.02.22
テーマ:法律(470)
カテゴリ:法律
2月22日は「行政書士記念日」。
ということで、各地の行政書士会で相談会等のイベントが行われました。 その中で、埼玉県行政書士会浦和支部さんの支部創立50周年記念講演、内田貴先生の『民法改正と私たちの暮らし』に参加してきました。 その予習としてこちらを拝読。 ↓↓↓↓↓ ![]() 民法改正には「古くなったから変える」というだけでなく、「民法典の外に、判例や学説によって形成されたもう一つの民法がある状態」を変えて、「書かれていないルールを明文化する」という意味があるのですね。 個々の改正点についても非常に分りやすくて、とても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2014.02.23 11:01:01
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.31
テーマ:法律(470)
カテゴリ:法律
![]() テキスト読了:2013年11月5日 火曜日に単位認定試験を受けた『民法』ですが、考えてみると45分の講義15回で総則・債権・物権・家族法まで一通り学ぶという、かなりハードなスケジュールです。 当然、説明が省略されている事項もかなりあるので、これだけで「民法を勉強した」とは到底言えませんが、もう一度勉強し直す良い機会になりました。 一応法律に係る仕事をしている人間として、引き続き勉強を続けていきたいと思います。
Last updated
2014.01.31 22:09:41
コメント(0) | コメントを書く
2013.07.04
テーマ:法律(470)
カテゴリ:法律
![]() 放送大学の卒業単位を満たすには、「専門科目・総合科目」で60単位履修する必要があるのですが、そのうち自コースの科目は30単位以上履修すればよいので、今回は専攻以外の科目から「行政法」を履修しました。 もとは大学法学部を卒業していて「法学士」ではあるのですが、政治学科だったため、法律科目は1科目も履修せずに卒業してしまいました。 今学期の行政法に続いて、次学期は『民法』、次々学期は『著作権法概論』を履修してみようかと思っています。 あと法律関係では、『現代環境法の諸相』というのも惹かれます。 ![]() ![]() ![]()
2011.02.23
テーマ:司法書士試験(462)
カテゴリ:法律
森山先生の『司法書士コンプリート(8)刑法』を読了。
↓↓↓↓↓ ![]() 「はしがき」に 「刑法の学習はおもしろい。パズルを解いているような楽しさがある」 とありますが、その「楽しさ」に触れることができるテキストでした。
Last updated
2011.03.05 21:05:58
コメント(0) | コメントを書く
2011.01.29
テーマ:司法書士試験(462)
カテゴリ:法律
少しづつしか読み進めていなかったこちらのテキスト、
昨日は移動時間が長く、東京入管での待ち時間も長かったので、 やっと読了できました。 ↓↓↓↓↓ ![]() この「コンプリート」のシリーズでは民法も 同じ森山先生が書かれていますが、 この先生のテキストは大変分かりやすくて良いです。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2011.01.29 08:57:50
コメント(0) | コメントを書く
2010.10.17
テーマ:司法書士試験(462)
カテゴリ:法律
![]() 同シリーズの『マンガはじめて司法書士民事訴訟法』が意外に良かったので、 こちらも読んでみました。 シリーズタイトル「0からわかる法律入門シリーズ」および 本書サブタイトル「全体像と手続の流れをつかむ入門書」という名の通り、 司法書士試験に向けての会社法の入門書としては、大変分かりやすくて良かったです。 ただ、「マンガ」の使われ方があまり効果的でないので、 マンガは無くても良かったかなという気もしますが。。。
Last updated
2010.10.17 21:00:49
コメント(0) | コメントを書く
2010.09.14
全48件 (48件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|