1485875 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

生きている証明書

生きている証明書

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.05.12
XML
カテゴリ:童謡・唱歌

20250512MON

 唱歌「夏はきぬ」の季節である。
 佐々木信綱の有名な歌詞は、新撰国民唱歌全三集の第二集に載る。
1900年(明治33年)2月から10月にかけて共益商社楽器店・大阪三木楽器店版から出版された。
 曲は紆余曲折があり、編者の小田作之助により、翌年全五集の新撰国民唱歌に改められ、歌詞も佐々木信綱を離れなんと20番まであり、後半部分など教訓めいたつまらないものになっている。

 まだまだ勉強不足で申し訳なく思うのだが、1942年(昭和17年)にNHKから国民合唱として放送になったときに「賎の女」が「早乙女」に改められたほか、幾多の変遷を経てきている。特に5番の歌詞はかなり変更されている。   

    夏は来ぬ
        作詞 佐々木信綱(1872-1963)
        作曲 小山作之助(1863-1927)

1、うの花の、にほふ垣根に、時鳥(ほとゝぎす)、
    早もきなきて、忍音(しのびね)もらす、夏はきぬ。

2、さみだれの、そゝぐ山田に、賎(しづ)の女(め)が、
    裳裾ぬらして、玉苗うゝる、夏はきぬ。

3、立ばなの、かほる軒ばの、窓近く、
    蛍とびかひ、怠りいさむる、夏はきぬ。

4、棟(あふち)ちる、川べの宿の、門(かど)遠く 、
    水鶏(くひな)声して、夕月すゞしき、夏はきぬ。

5、夏はきぬ、蛍とびかひ、水鶏なき、

    卯木(うつぎ)花さき、早苗うゑわたす、夏はきぬ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.12 09:39:06
コメント(0) | コメントを書く
[童謡・唱歌] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X