飲食ブラックからホワイトIT企業へ。就活、転職、はたらく、とは何か

2012/07/08(日)15:32

女性のための就職活動支援

就職活動を有利にさせる行動・想い・迷信…(6)

京王電鉄グループが、 沿線に立地する大学を対象に、 大学生の就職活動を支援するらしい。 百貨店や婦人服販売などのグループ会社社員が、 講師となって大学生にスーツの選び方や化粧の仕方を指南するほか、 懇談を通じて学生の就業意欲を高めるんだとか。。。 交通インフラと、様々な業態業種を包括する百貨店経営を行う、 京王電鉄グループならではに思える。 コレらは日経新聞に載っていた情報だが、 『キャリア支援セミナー』という名のもと、 先月からすでに16の大学・短大で行われているんだとか。 内容を聞く限りでは、女子学生向けの就職支援のようだ。 男性に比べると、女性の方が就職にむけての服装は厳しいように思える。 …というのも、男性はスーツやネクタイをしっかり着こなせていれば、 それなりに見える。 しかしながら、女性の場合はそれら服装にプラスして、 化粧が加わってくる。 どの業界に対してどのような化粧がいいのかなど、 なかなかわからない場合もあるのではなかろうか? これから、パネル討論や面接の受け方等々、 テクニック的な要素を学ぶ機会も増えてくるだろう。 それとは別に、人にどう見られるのか。 積極的にその事を学ぶ機会として、 利用されては如何だろう。 『メラビアンの法則』 …就職活動中に出会うであろう言葉だが、 社会人になってからも、 この法則は一生ついて回るのだ。 ★今更感もある本だが、就職活動の最中には『メラビアンの法則』について聞くことがあるだろう。人は見た目が9割。頭に入れておいて損はない。★【送料無料】人は見た目が9割価格:714円(税込、送料別)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る