|
テーマ:家庭菜園(59846)
カテゴリ:いきもの・動物・植物・虫
![]() 『 参ったなぁ... 』 今日は朝から強風が吹いて10時過ぎには家でも吹っ飛ぶか?と思うほどでした。 予定してた畑の見回りも強風が収まるのを待つ事にしました。 午後3時頃に外が静かになったので自室西側の雨戸を開けて畑を観たら。 あぁ やっぱりなぁ... 畑には10のトンネル掛けが設置してあるのですが、 大根とサニーレタスのビニトンが完全に外れててガッカリ(-_ー; それでも強風被害が1/10で済んだだけでも幸運だったと思うしか有りません。 ![]() それにしても... TVで観ましたが今年の冬は冷害で野菜が採れないと言ってました。 確かに去年と比較して冬野菜の成長(伸び)が遅いと感じてました。 特にほうれん草がなかなか伸びなくて心配でした... それでも最近は何とか収穫できるサイズになってくれたので良かったです。 ほうれん草は時間差で種を蒔いているので4月くらいまでは採り続けられます。 3月に入ったら最後のひと蒔きをしてほうれん草は終了の予定です。 ![]() 数日前に収穫したサニーレタスです。 直径40センチの桶に入れて一杯一杯なので収穫サイズにはちょうどいいです。 18日前に急に食べたくなり無理を承知で収穫したのですが半分くらいの大きさでした。 冬野菜は害虫被害には殆ど遭わないので安心して栽培が出来ますが、 保温対策と野菜の成長を待つと言う【待ち時間】が長いので苦手です。 まぁ... 人間も寒い時は外出したくないので気持ち的には分かるのですが...。 ![]() ミニ青梗菜... 初めての栽培品種です。2回収穫しましたが... ミニ=量が少ない(-_ー; アブラナ科の野菜なので気温が高ければもっと簡単に短時間で収穫できる野菜だと思います。 防寒トンネル設置での種蒔きだったので3~5日で発芽すると思ってたのですが... 1週間経っても発芽せず、若しかして... まさかなぁ?なんてネット検索したら。 ガーン! なんと青梗菜は好光性種子でした(-_ー; アブラナ科でも好光性種子が有ったんだ! なのに深さ1センチで蒔いてしまいました。 野菜の種には発芽に太陽光を要する光好性と逆に太陽光を嫌う嫌光性ってのが有って... なので深さ1cmで蒔いた結果、発芽に要した日数は10日になってしまいました。 3年前に好光性種子は土を被せなくても芽は出るだろうと春菊で実験しましたが発芽OK。 ![]() ロメインレタス... こちらも初めての栽培品種です。 Youtubeで観たら生でも食べられるし肉と一緒に炒めて食べてもシャキッとして旨いらしく。 それに玉レタスとは違い半結球で収穫時のレタスの形は【白菜】の様な縦長だそうで... 面白そうだったので種を買いセルトレイに28粒だけ種を蒔き日当たりの良い2階で育苗開始。 只... 室内育苗は【徒長】し易く茎がひょろひょろで(-_ー; なので茎の部分を土に埋める為 ポットに植え替えたのですが... それでも茎が伸び始め。 ![]() 未だ定植するには小さいのですが マルチを張ってトンネル栽培を昨日強行してみました。 3センチ程の赤ん坊苗なので植替えするだけで葉が萎えてしまう程に体力不足でした。 大丈夫かなぁ? 定植後に根付きが良くなるリキダスをジョウロで掛けてやり、 今日の午後確認したら 昨日うな垂れてた葉がピンと立ち元気そうで良かったです。 昨年は生育不良の玉レタス5センチ苗をマルチの端っこに植えたのですが収穫出来ました。 野菜は病害虫に遭わなければ心配するほど弱くない... と。 それでも心配しちゃうんですよねぇ 最近の夏や冬は特に気温が異常ですから。。。 昨年秋から今月まで野菜の価格が異常な程に高騰してる原因が気温なので(-_ー; ![]() 数日前にマルチ畝の両サイドでぬくぬくと気持ち良さそうに成長してる雑草処理をしてたら、 あれ もう花が咲いてるわ 未だ早過ぎるんだよなぁ... と摘花しました。省エネです。 上の写真は4年前に購入したイチゴの【カレンベリー】の今年4代目の苗です。 鳥除けネットにビニトンネルで栽培してるのでイチゴにとっての環境は良過ぎるようで。 2月頃に咲いても自然受粉しないので実は付きませんし、仮に付いても旨くないです。 因みに我が家のイチゴ受粉の観察結果では、主役はミツバチではなくアリでした。 イチゴは特別な野菜or果物?ですけれど... 放置したら何処までも子孫を繁殖させて土地を埋め尽くしてしまう化け物植物です。 たった1株の初代カレンベリーが半年で増やした子孫は112株! 如何に管理が必要な植物なのか 栽培をしてみればか分かります。 収穫時期になると防鳥ネットを張らない限り スズメとのイチゴ争奪戦になります。 34株は畑栽培してますが 放置栽培してる物干しの下も100株くらいあって(-_ー; 今年は処理してしまわないと足の踏み場が無くなります。 因みにイチゴ苗の根っこは とてつもなく頑丈で簡単に引き抜けません。 それくらい強く生きるのがイチゴで冬場の耐寒温度は-15℃もOKです! ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.14 06:43:50
[いきもの・動物・植物・虫] カテゴリの最新記事
|