今後の雨や雪はいつ、どこで? 寒気の影響で北日本では30日~31日は大雪の所も 東日本~北日本では落雷や急な強い雨に注意【3時間ごとの雨雪シミュレーション・29日正午更新】|Infoseekニュース
今後の雨や雪はいつ、どこで? 寒気の影響で北日本では30日~31日は大雪の所も 東日本~北日本では落雷や急な強い雨に注意【3時間ごとの雨雪シミュレーション・29日正午更新】|Infoseekニュース寒気の影響などを受けて、広い範囲で大気の状態が非常に不安定となる所がある見込みです。気象庁は、東日本から北日本では30日にかけて落雷や急な強い雨などに注意を呼び掛けています。また、北日本では30日から31日にかけて大雪にも注意が必要です。気象庁によりますと、東日本から北日本の上空には寒気が流れ込んで…【全文を読む】『 芽吹く春だというのに... 』春蒔きで14日目に発芽した【石倉一本太ねぎ】です。陽気も良くなったので不織布とビニトンネルを外し未だ数日しか経ってないのに...4/1(火)の早朝から雪が降る予報が出ていてガッカリ(-_ー; 再度トンネル掛けします。20代中頃は渓流釣りに夢中になっていて4/8の夜中3時起きで外に出たら...外は真っ白の雪で(-_ー;それでも全てを準備してたので強行突破! 釣果は僅かに5匹だったのを今でも覚えてます。今年初めて栽培する【いちず】と名の付くインゲンです。3/25に播種して3/30確認したら まさに発芽途中でした。こちらは不織布とトンネル掛けをしてますので そのまま継続栽培です。1穴3粒×8穴で 24の発芽を予定してますが3/30時点では未だ3粒しか出てません。インゲンは採れ始まると取り切れないくらいに実が付くらしいので、恐らくお裾分けの方が多いのだろうと思います。 昨年末に楽天で購入した【おたすけムギ】と言う商品の大麦です。一般的にはリビングマルチと言われており、麦以外にもさまざまな種類が存在します。雑草の増殖を抑える事を目的とした活きた防草シートです。枯れる迄放置栽培し野菜の収穫が終わったら 畑に漉き(すき)込んで肥料にします。大麦は昨年11月にも種蒔きし5月前に刈り取り天日干しをして麦藁で活用。麦系の栽培は土中のセンチュウ対策にもなるので一石二鳥です。こちらも今年初めて栽培する【バジル】です。播種して1週間で発芽しましたが 元々種が0.7~0.8ミリの小さい種なので、発芽も小さく双葉で5ミリ程しか有りません。こんなんで大きく育つの?と言った感じです。バジル栽培の目的は茄子・獅子唐・ピーマンと胡瓜のコンパニオンプランツです。バジルはシソ科なのでアブラムシ大丈夫?と思ってるのですが...昨年10/26に播種し3/30日時点で155日経過の約1,200本の【石倉一本太ねぎ】のネギ苗。今年はどれだけのネギが生き残るのかは... やはり夏の猛暑次第だと思います。昨年は約3,000本のネギ苗栽培しましたが残ったのは10%程でしたので(-_ー;一昨年も生き残り45%程度だったので、年々夏場の気温が上昇してる影響だと。野菜価格高騰で ”こんなに高いのなら豚肉買った方が安いわ!” って思う事もあり。その感覚は今や当たり前の「あるある」現象ですよね(-_ー;苺の耐寒温度は-15℃です。今年も可愛い白い花を付けました。異常気象の典型が... 一昨日 3/29(土)の気温です。3/28(金)の最高気温が23℃、そして翌3/29(土)の最高気温が僅かに5℃!前日比 -18℃ですからねぇ... 恐らく人生で初めての経験だったと思います。私は男なのに体質が冷え性なので寒いのが嫌い... 私がネギならとっくに死んでます(-_ー;その点では野菜の方が人間より遥かに忍耐力も生命力も有る強者かも知れません。 ↑ 家庭菜園用に購入したゴムベルト1,050円送料無料。 長さ調整も簡単で何と言っても立ち座り作業が楽です。 もっと早く購入すれば良かったと思うお勧め商品です。