姫路キヤッスルグランヴィリオホテル 1泊2食 @5,940円也 前半
閲覧総数 75
2022.08.12
全13件 (13件中 1-10件目) 大阪
カテゴリ: 大阪
昨日 茶臼山へ行ってきました 朝のお散歩で いつもの場所へ行く途中の 通り道です 天王寺公園の一角で 70台収容できる わりと大きめの駐車場もあります(^_-)v ブイブイッ 駐車場を抜けて 茶臼山へ きれいに整備された公園 はいこの階段を上がると 頂上です あっという間に山頂へ だって26Mだし ここは 大坂冬の陣では一帯が徳川家康の本陣で 大坂夏の陣では真田幸村の本陣になりました 5世紀ごろの前方後円形古墳という説と 和気清麻呂(わけのきよまろ)が あ” 思いっきり 私 写ってます お見苦しくて(゚人゚)(-人-)ゴメンネ かつて 戦いの場所は とても気持ちの良い 公園になっています 茶臼山を囲むように 池があります 河底池 大和川の流れを変えるために上町台地を開削した跡 ここも のんびりできる 穴場スポットです あの赤い橋 和気橋の奥には ビオトープっぽくなっています そうそう 忘れておりました ここは
茶臼山でドンコ釣りぃ~ エテ公が出てきて赤っ恥~ の茶臼山で この池は はい おとうはん(テツ)が釣りをしていたところ 西側から てんしば・天王寺動物園に行けます 大阪市立美術館です
最終更新日
2022.07.16 22:54:32
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.01
カテゴリ: 大阪
こちらは てんしば 天王寺公園の 芝生のエリアのことね ハルカスも見えて気持ち良い さて 今回は 天王寺動物園の 正面玄関 新世界側から入場 ということで ちょいと涼みに ゲートをくぐってすぐにある アイファー へ 爬虫類生態館です こちら 気持ちよく冷房がよく効いております ここから 爬虫類がいっぱい出てきます 苦手な方は お気をつけ遊ばせ 気持ちよ~くお休みになっているのは 大きめの服を着たような そして 眼力すごい オオアオジタトカゲ お次は 左下のピンク色のおかた アメリカドクトカゲ ヨウスコウワニ そして はじめてみた へびのあくび・・・ニシキヘビ だったはず``r(^^;)ポリポリ で ちょこんと 見張りをしているのは ナガレヒキガエル そして とっても脱力系な アオホソオオトカゲ 別名 コバルトツリーモニター そして もっと青いのが ミドリホソオオトカゲ こちらの方が青いのにね(笑) そして のぞいているおツレの方と 思いきや 実は覗かれていると言ったほうが しっくりきますね そして 百獣の王 ライオン はい こんな感じで ものすごく近いです 視線しっかり合います(^O^)v 彼が気になっているのは お外にいる メスのライオンさん この右側が オスのライオンさんの屋内展示室です トラの風くん 今日も素敵 そして オオカミさん達 お仕事終了 お家に帰ります 16:41 本日は 残業だったようです お疲れ様~ そして 天王寺動物園 一番人気の ホッキョクグマは すでにお家に帰られていました(゚ーÅ) ホロリ 16:45 誰もいない・・・良い子は足早に帰っていくのね 今回も短い時間だったけど 楽しかった こちらは 天王寺動物園の公式ツイッターから シロフクロウさんです
最終更新日
2022.07.01 23:38:14
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.11
カテゴリ: 大阪
天王寺動物園に行ってきました 天王寺動物園は 大正4年(1915年)1月1日に 東京・京都に次いで国内3番めに開園 そして こちらが 年パス 自作でプリントしましたって感じです GWの最終日の日曜日とあって 混んでいました 通常だと Webからチケットを予約購入しなければいけないのですが 思っていたものとは ずいぶん違って アナログで その場で書き込み その場で現金払い 当日チケット 少しだけあるそうですが すぐに完売するらしく 誰も並んでいませんでした 入園料は 大阪市内在住・在学の小中学生・65歳以上の大阪市民は無料 安いですね GW中は混雑が予想され 感染防止の為 おやつタイムはお休み とっても暑かったので レッサーパンダさんも オオカミさんも ぐったりお休み中 トラさんも ひっそり リラックス中 ジャガーさんは 貫禄のまったりムード ピューマさんはジャストフィット どこだかわかりますか? きりんさんは 木陰で お食事中 ニホンイシガメさん さて どこに居るか分かりますか~? ここ え” まだわからない はい では もっと寄ってみましょう イシガメとは その名の通り 石と同化しております そして 天王寺動物園には ゾウはいません 2014年に春子さんが亡くなり 2018年にラニー博子さんがお亡くなりなり 大阪万博を記念し 1970年5月にインドから来園された お写真 かわいい ワシントン条約の規制で 新しくゾウを迎え入れることが難しく
ホッキョクグマの ホウちゃん と イッちゃん 親子です え” 蓬莱をご存知ないと 大阪名物であります(笑) さて まだ遊び盛りの 1歳のホウちゃん 母のイッちゃんも 気が向けば 遊びますよ お気に入りのかごを被って 浮遊中 また 空いている平日に お散歩してきま~す
![]()
最終更新日
2022.05.11 14:49:03
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.02
カテゴリ: 大阪
大阪の天王寺区にある四天王寺さんに行ってきました 関西人は 敬意を払い『さん』をつけることが多いのです(笑) 西門から入ったところ と 石鳥居を撮るのを忘れていたので 振り返りパチリ 今回は ちょいと朝の散歩に立ち寄ったので 歩きながらの撮影なので 門をくぐって 左手に またまた立派な門があります こちらは 四天王寺高等学校の入り口 そう 四天王寺さんの中にあるんですよ~ 布袋堂 西重門 奥に見えるのが 金堂と五重塔 阿弥陀堂 左側の門は 1962年に松下幸之助からの寄贈です 極楽に通ずる門ということで 極楽門と呼ばれています 六時礼讃堂 そして手前にある池は 亀の池 その名の通り 亀パラダイス 日が昇り始めると 甲羅干しのため この状態になります 反対側はやや人気がないみたい 講堂 右側の四角いビルは ハルカス 六時礼讃堂 昼夜6回にわたって諸礼讃が行われます 太鼓楼 東大門に向かう 両側には 満開の桜が とってもきれいした 東大門をくぐってから パチリ イケメンすぎる仁王様たちでした(≧∇≦)/ ハハハ
2021.11.28
カテゴリ: 大阪
WillowsHotel(ウィローズホテル)新今宮 in 大阪 前半 からの続きです 朝食付きで 1泊 1人3,300円と 超~~~お得キャンペーンでした その 朝食はというと 1Fのレストラン とても素敵な おしゃれな空間 奥にも 席があります そちらは かなりの人がいらっしゃったので写真を撮っていないので そうそう この場所で 12~23時まで ウエルカムドリンクが 無料でいただけます 朝食は バイキングです 品数は少ないですが ドーナツの種類は豊富 クロワッサンも デニッシュも なくなったらすぐに新しいものが出てきました パン・ヨーグルト・スープ・ゆで卵と ジュース どれも とて~も美味しゅうございましたよ そして 15~20時まで 屋上の スカイデッキが開放されます 15Fで エレベーターを降りて 非常口を開けると 屋上に行く階段があります でもね ここからの長めも なかなかのものです 紅葉している 天王寺動物園と 天王寺公園 テンシバ 左側には 通天閣 ハルカスは 反対側なので ここからは見れませんでしたが スカイデッキからだと あ” 最後になっちゃいましたが ホテルの入口 どこから入るのかわからず オロオロしていたら スタッフさんが出てきてくださいました このね 石の壁が 自動ドアなのです(笑) ホテルの並びには 魅惑の 大衆演劇場があり そのよこには 大人の映画館が 現役でありました(* ̄m ̄) ププッ 大阪府民限定のGoTo! 大阪いらっしゃいキャンペーン2021 ![]() WillowsHotel(ウィローズホテル)も参加していますよ(^O^)v
最終更新日
2021.11.28 22:00:53
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.26
カテゴリ: 大阪
先日 2年ぶりに大阪へ行ってきました お宿は ディープな大阪 新世界の中にある 2021年9月10日オープンしたばかりの お部屋のタイプ 【禁煙】スタンダードダブル 利用人数 大人2人 朝食付き オープン記念価格で な~んと 場所は ロビーもスッキリとして 上品です 廊下も シック エレベーターは 2基ありました エレベーターホールもゆったりしています お部屋は 13階の 1320号室 150cm幅のダブルベッド 通天閣~~~きゃ~~~ こってり関西人でもテンション上がります(笑) ドアを開けて 右側に オープンクローゼットと冷蔵庫 パジャマ その下には 冷蔵庫 冷凍には ガリガリ君 8個ほどのスペースがあります その横のドアを開けると ユニットバスね 画像からはトイレが切れていますが ちゃんとウォシュレットです(^O^)v アメニティは コーセーのシャンプー・コンディショナー・ボディーソープ デスクは かな~り狭い・・・ それと 鏡は 後ろ側 ちょいと使いづらいね
最終更新日
2021.11.28 16:25:15
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.17
テーマ:旅のあれこれ(9286)
カテゴリ: 大阪
関西国際空港のすぐ近く 場所は 関西国際空港連絡橋(スカイゲートブリッジ)のたもと 直結3分(^O^)v 館内に入ると いきなりど~んと 迫力のある階段 フロントがあり エレベーターホール 今回も 楽天トラベルさんから予約 一泊大人二人 8,000 円(消費税込) クーポン 2,800円 を使って 差引支払金額 5200円(消費税込) 地域共通クーポン 1,000円を差し引くと 一人 2,100円也 お部屋は 939号室 ☆ツイン 禁煙 20.6㎡ ベッドサイズ120cmx200cmでございます とてもきれいな館内で 廊下も広めでスッキリ 20.6㎡ あるので 広めですね ドアを開けて 右側に バス・トイレ ハンドシャワーで まぁ一般的なビジネスホテルタイプ ごくごく一般的 シャンプー類は POLAさん ブランドはわかりませんでしたが さて お部屋の中です ベッドも大きめで 歩くスペースもきちんと確保されています 加湿・清浄機もありました テレビは小さめ コーヒー・お茶セットに パジャマ 横の黒いのは冷蔵庫 2Lも入る大きさです ただ 冷凍庫はついていませんでした ビジネスホテルより 少し高級ラインのワシントンホテル コロナ禍のせいもあり 人も少なくとても静かに過ごせました すごくおしゃれに 変わっていてびっくりしました そうそう こちらのホテル 【りんくうプレミアム・アウトレットクーポンシート付】映画見放題でくつろぎ時間を(レイトアウト12時) もあり ①りんくうプレミアム・アウトレットクーポンシート付き(大人人数分) っと とってもお得なプランもあります
最終更新日
2020.11.17 11:27:48
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.29
カテゴリ: 大阪
姉上が 新居へ引っ越しをするので 河内・和泉・摂津三国の境にある方位のない清地とされ、方除祈願で有名。遠方への旅や家を移る時などに参れば災難に会わないという言い伝えから、新築・転居等の厄除けで各地から多くの人々が参詣に来ます。場所は ちょっと躊躇してしまいますが 鳥居の下を車でくぐり 駐車場へ 摂末社は 神明社/大年大明神/鈴山大明神/八幡大明神/白髪大明神/末次大明神/楠木姫大神 入口入ってすぐ左に ありますよ もちろん おキツネ様も 本堂をぐるっと囲むようになっています こちらから~ 帰りは すぐお隣りにある 門前そばへ 十割うぐいすそば 1,050円也 くずもち 300円也 そして おツレの方へ 旅行安全守 700円也 飛行機・車・船に・・・ラピート 私の分も買ってくればよかったなぁ~と 少し後悔。。。
最終更新日
2019.06.28 20:22:16
コメント(0) | コメントを書く
2017.11.14
カテゴリ: 大阪
北斎 富士を超えて 行ってきました 平日のお昼前でも 長蛇の列 場所は 大阪の あべのハルカス美術館 あべのハルカスの 16階です 最初の一部屋が かな~り混雑していましたが 春画展に比べると全然マシでした 音声ガイドのオーディオ (550円也)は 中に入ってすぐ左側
本展では、北斎の晩年30年に焦点を当て、肉筆画を中心に世界中から約200点の作品が集結。北斎が「富士」の高みを超えて、自らが希求した「神の領域」に到達すべく描き続けた軌跡に迫ります。
上町祭屋台天井絵「濤図」弘化2年(1845) 小布施の豪商・高井鴻山の招きで、北斎は弘化2年(1845、86歳)にお栄と共に小布施に旅行し、小布施の祭屋台の天井絵として一対の「濤図」を描きました。北斎は、「富嶽三十六景」シリーズを完成させる前から波の描き方を研究しており、「濤図」は、北斎の波の集大成とも言える作品です。2枚の絵を並べると道教の陰陽を対比させた「太極図」が浮かび上がって見えます。太極とは、道教の教えで全ての根源を意味します。北斎は「波」だけではなく、「宇宙」の成り立ちをも描こうとしていたと考えられています。 とてもパワーが有り 青?蒼?碧?群青?どの漢字で そして 是非とも 実物を見てみたかった
北斎の晩年の作品では、龍や獅子、鳳凰、鷹などの生き物、そして力強いエネルギーにあふれた伝説上の人物や聖人が生き生きと描き出されます。北斎の数え88歳から90歳で亡くなるまでに描かれた肉筆画の数々は、北斎が信仰と芸術の崇高な領域に達したことを示しています。北斎は亡くなる直前に「天があと5年命をくれたなら、真正の絵師になれただろうに」という言葉を残したと伝わっています。死を前にしてもなお、画家として理想を追求し続けた北斎。彼が目指した神の領域とはいかなるものだったのでしょうか。 とても穏やかで 優雅な四肢と 優しい目
と ついでに とても空いていたので ハルカス展望台にも 行ってきました 展望台からの景色は とても素晴らしく ちょっとガスっていましたが 大阪湾から もちろん神戸も 六甲山も 生駒も見えました 58階の スカイガーデン お天気が良くて 風が心地よく とても気持ちよかった 姉上がロコモコ 私はナポリタン で ランチにしました とても美味しそ~う で 最後に 食後のデザートをと 17階にある カフェ チャオプレッソで 北斎カプチーノセット 650円也を 頂きました
★応援ポチ サンキュゥです♪(o ̄∇ ̄)/★
最終更新日
2019.06.28 20:24:43
コメント(0) | コメントを書く
2015.12.08
カテゴリ: 大阪
いきなりですが 問題で~す
さて ここはどこでしょ~うか? はい 答えは
Zzoop 通天閣の
真下部分でした 見にくくてすいません ちゃんと映ってると思ってたんですが(^_^;) こちらの 三代目ビリケンさん 二代目ビリケンさんの方が ご利益がありそうに思うのは 私だけでしょうか? 二代目は 全国行脚の旅の途中とか・・・ 100年前の 初代通天閣&ルナパークには ゴンドラが その当時の映像などが ちょっと面白かった 通天閣の設計者は 内藤 多仲(ないとう たちゅう)氏 ちなみに 東京タワーの設計も このお方です しか~し 通天閣 ずいぶんと様変わりしていました 入り口も 以前『通天閣囲碁将棋センター』があった 地下から 入るようになっていて 展望台に たどり着くまで とにかく いろんなフロアーで お土産屋内を 通らないと 先に進めないので かな~り ウザい・・・ そうそう 館内は 超バリア有ーなので コロコロなど 荷物の多い方は お気を付けあそばせ!! 昔の 白黒っぽいイメージの通天閣が良かったな~( ̄(エ) ̄) っと 愚痴は ここまでにして ランチは もちろん 大阪名物 串カツ 大阪生まれの私 実は 社会人になるまで 串カツも ホルモンも 食べたことがありませんでした それに 我が家には たこ焼き器も無かった``r(^^;)ポリポリ で 極め付けが サンマも食べたことが無かったのでありますです
お腹がいっぱいになったら 次は 今や 貴重な スマートボールで 軽く ノスタルジーにしたり じゃんじゃん横丁で たこ焼きをつまみ レトロな 新世界商店街を探索 ずいぶんと シャッターがおりてますね 仁王立ちのお母様・・・? ここで とってもシュールな ポスターを発見 人の魂の重さは お団子半個分らしい。。。 他にもたくさん 素敵なポスターがありました
最後に 忘れちゃいけない 大阪土産
『濃~い味 満月ポン』 と 『すち子のねぶり飴』。。。 「アメちゃんはなぁ、ナメるんちゃうで ねぶり倒すんやで!」とのこと お味は もちろん ミックスジュース味
![]()
最終更新日
2019.06.28 20:53:12
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|