|
テーマ:食べ物あれこれ(50808)
カテゴリ:食の安全とは?
●コカコーラシステム
一(はじめ) 茶織(さおり)中嶋製法茶葉10%使用 元々コカコーラシステムに一(はじめ)というお茶ブランドがあったのを覚えていますでしょうか? トキオの山口君とリーダーが宣伝していましたね。 一(はじめ)のシリーズ物としての茶織(さおり)です。 多分、鳴り物入りで売り出した「一(はじめ)」が思ったよりも売れなかったので、ワンランク上のコンセプトの「茶織」を追加したのかもしれません。 一(はじめ)とは別に売ればイイと思うのですが・・ 一(はじめ)に掛けた宣伝費の関係なんですかね。 分かりにくい。非情に分かりにくい。 又、中嶋農法とは何だか分かりません。 HPを読んでも「健康な土」「安全な」とかイメージだけの言葉が出ているだけで、具体的にどういう風な農法かが分かりにくい。非情に分かりにくい。 色々と調べてみると中嶋農法とはエーザイ生科研の中嶋常充(なかじまとどむ)という方が提唱している農法の事で、土のミネラル成分を分析し、天候や生育状況を見ながらミネラル肥料を葉面散布して育てる農法らしいです。 これだと土が健康なので農薬を使わなくてもいいらしいのですが、「農薬は使わずに育てる」とは書いてないし、化学肥料ではなく中嶋農法指定の天然由来肥料を使う事が大原則みたいです。 中嶋農法について 茶織は全茶葉のうち、中嶋農法茶葉を10%使用しています。 このコンセプトの茶葉を10%使用したから何なんだと言いたくなりますが・・ 国産茶葉100%であるという事は評価出来ると思います。 純水を使っているという事ですが、純水というのが何だか良く分かりません。 超純水についてはおぼろげに知っているのですが・・・ 超純水は不純物を含まない、混じりっけなしのH2Oで、これで溶かせない物はないそうです。どんな容器に入れたらいいんでしょうね。 純水については又、調べて後日報告します。 こっから下はかなり毒舌なんで、読みたくない方はすっ飛ばして下さい。 なんか、茶織の商品紹介を読んでいても分かりにい。 「トーゼンみんなも知ってるよね。あの中嶋農法の茶葉入り!っていう事はどういう事か分かるよね?そう、安全、健康な土から作ってるって事!つまり、このお茶は?」 「安全で~す」 って思わせたいようですが・・・。 まずこっちは中嶋農法なんて知らないし。 知ってる前提で話されても「は?」って感じだし。 中嶋農法って何よ?って思わせたらしめたもんで、読んでる方に「安全で健康」というイメージをうえつけるかのような具体的ではない言葉を羅列。 億の金かけてイメージ良く売ろうとしている所に冷静に見ちゃって悪いんだけど、安全とか健康な土とか公の機関で認められてるのか?と聞きたい。 しかも前面に出してる中嶋農法の茶葉が10%とは中途半端な。 後、食の安全からは脱線するけど、茶織はパッケージからコンセプトから一(はじめ)をイメージ出来ない作りなんだから無理に一(はじめ)から出さない方が良かったんじゃないかしら。 宣伝費の関係だと思うんだけど、まず、一の方の認知度がイマイチだし思ったほどの相乗効果は出てないのでは?余計なお世話ですが。 しかし! 中国茶葉を使って、薄いお茶の味をお茶エキスで誤魔化している商品を飲むよりはイイのではないかと思われます。 ![]() 一(はじめ) 茶織(さおり) 1ケース 2000ml×6本 価格 1,260円 (税込1,323円) 送料別 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007.08.11 00:39:27
[食の安全とは?] カテゴリの最新記事
|