149691 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

四国のツーリング Mt.Garage

四国のツーリング Mt.Garage

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | ツーリング | YB-1 | サンドブラスター | YBR125 | グラディウス | ジョグ | プラスチック溶接 | カブ | GIXXER150 | ツーリング 香川編 | オイル交換 | ツーリング439 | エストレヤ | ツーリング 愛媛編 | ツーリング 徳島編 | ジェベル250XC | ツーリング 高知編 | CB400 CB1100 | YBR125 E氏(グレー) | 瀬戸内の釣り | 工具 | キャンプ飯 | VINO | メンテナンス基礎知識 | 釣り タイラバ | 太刀魚釣り | その他 | 料理 | 釣り具 | バイクその他 | 瀬戸内芸術祭2022 | 九州ツーリング | エストレヤス ペシャルエディション | ガシラ釣り | ベラ釣り | キス釣り | うどん | NC750X | GIXXER250
2020.03.25
XML
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。

さて、今回で 「四国のツーリング 東讃 山側と海岸線」の最終回ですね。
今回は、私が、この香川県のツーリングコースで一番お薦めしたいのが、このコースになります。
特に、バイクを乗り始めて、短い方には、このコースは練習コースになると思います。
だからといって、上級者が走るとつまらない所であることは、全くありません。上級者こそが楽しめるコースだと思います。
色んな道の変化が味わえ、風光明媚なところもありますよ。



黒線の部分です。
今回、赤線は行きません、夕方近くになり、時間的に行けなかったのが理由です。この赤線もいい場所なので、是非行ってみてください。



牟礼の道の駅です。
こちらには、香川県の名産物が数多く集められてますので、この場所に行けば、お土産に不自由は、ありません。
私の推しメンは、以下の2点。
① 蔵餅さんの、おはぎ、餅、だんごです。昔ながらのつくり方で、買ってすぐ頂くと美味しいですよ。
② 村瀬さんの、芋甘納豆 こちらは絶品です。鳴門金時を甘納豆にしています。こちらは、冷凍保存して、必要な時に取り出して、天ぷらにしてみてください。もちもち感がさらに出て、大変美味しくなります。
 この甘納豆は、売っている期間が10月から5月連休までの、冬季(温度の低い季節)のみなので、香川県の方の一部の方は、4月になれば、1年分買っては、冷凍にし、小出しにして冷凍のまま解凍せずに、天ぷらを作って食べているようです。(私も、同様にしています。)


1kg入りのうどん粉も売っていますので、うどんが打てる方は、買ってみてください。
既に麺になっているものもあります。
乾麺、半生めん、生めんとありますが、売っているのは、乾麺と半生めんのようです。




こちらの標識の所を曲がります。




こちらは、台湾料理のお店です。
美味しく、コスパもいいので、食べに行ってます。
青椒肉絲が美味しいです。
台湾ラーメンも美味しいのですが、塩ラーメンも美味しいです。








オートキャンプ場です。











瀬戸内海の夕日も綺麗です。















(個人的見解です。↓)
最終は、山田屋さんで終わりになりました。
うどんの横綱と言えば、山田屋さんですね。
「水曜どうでしょう」では、香川県のうどんで一番うまい所と言ってたようですが、そのとおりです。
このうどん屋の特徴は、
① 冷えてる麺と暖かい麺とでは、茹でる時間が違っているということ、また、その時間が研究され尽くしていること。
② 粉から麺を作る時の水分比率が、他店と違うことでしょうか?
③ 固い生麺を作るには、水分比率が少なく、麺をこねるのに相当、時間が掛かってしまうこと。(伸ばす時も同様)また、そのの労力が半端なく辛いこと。(固い生麺を作る時、手でこねると、汗が滴り落ちます。柔らか麺だと、その逆になり、美味しさは当然、硬くこねた生麺に軍配が上がります。)
④ それを茹がく時間も、半端なく長くなること。
⑤ 茹でる方の経験とセンスが必要であること。(職人歴とは違った、その方の食に対する、本来持っているセンスが必要)
⑥ 出汁のつくり方は、「甘めなコク」を重視していること。
語りつくせないほど、研究されているのが、山田屋さんです。
私も、うどんを打ちますので、上記のことは自信もって言えます。
他店のうどんも美味しい所は沢山ありますが、山田屋さんのうどんは別格だと思っています。
是非、立ち寄ってください。
平日だと、早めに行けば、すいていますよ。

今回は、風景等にはあまり文章を入れませんでした。
ということで
東讃方面の旅を終えます。

今回も、ご覧いただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.18 06:31:27
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.