閲覧総数 1809
2021年11月08日 コメント(2)
全22件 (22件中 1-10件目) 旅行記
テーマ:山登りは楽しい(11391)
カテゴリ:旅行記
那智から再び車に乗り30分ほど、位置にして北西ぐらい?のところにある川湯温泉へ
![]() このあたりは温泉がいくつかあるのですが、川湯温泉はちょっと変わってます。 どんなのかと言いますと・・・・・・ ![]() 川湯温泉 はい、川が温泉なんです ![]() 見た目はフツーの川なんですが、スコップなんかで掘ったらお湯が! なんだかちょっと衝撃的なシーンですね。 冬は川の水を堰き止めて巨大な「仙人風呂」というのを作るらしい。 是非とも行ってみたいものですねぇ~。 川湯は水着着用で、もちろん旅館にも普通の温泉があります。 (旅館の温泉はハダカで♪) 「亀屋」という旅館に泊まったんですがなかなかいいお宿でした。 翌日は再び車で温泉へ。 川湯温泉から10分くらい北西に行ったところにある「湯の峰温泉」へ。 ここは非常に歴史のある温泉だそうです。 (詳しいことはWikipedia等で・・・) ![]() 湯の峰温泉 無料駐車場に車を停め、早速温泉へ!! ・・・と、いきたいところですが今はおあずけ ![]() ここから熊野古道の「大日越」を歩いて本宮まで。 3.4キロの道のりを歩いてお参りに行きたいと思います。 ![]() ![]() 昨日と違って完全なる山道で、いい空気を吸いながら歩きました。 下調べしてたら相当アップダウンが厳しいと聞いてたんですが、湯の峰温泉からのルートは下りが多くて思いのほか楽でした ![]() 途中、熊野本宮から来た人とすれ違いましたがこちらは相当ハードやったと思います・・・ ![]() 熊野川が見えてきました! いよいよって感じですねぇ~。 ここからは車道と合流し、本宮へ。 ![]() 残念ながら本殿は改修中で覆われてました ![]() 改修が終わったらまた来ないといけませんねぇ~! お参りを終え、今度はバスで再び湯の峰温泉へ ![]() 因みにバスはあまり本数が無いので事前に要チェック。 とか偉そうに言うてますが僕は今回なんも下調べせず。 たまたま偶然、ラッキーに待ち時間が少なくて済みました。 ![]() ![]() 湯の峰温泉には宿が十数件あるそうですが、公衆浴場もあります。 たしか250円やったと思います。 非常にいい湯で、まさに「秘湯」とはこのことを言うのやなって感じでした。 今回はやらなかったんですが、売店で玉子を買って温泉玉子を作ることができるそうです。 これもまたやらなアカンよねぇ~ ![]() 帰り道は国道168号線で。 こちらは行きとは違ってスイスイ、途中にいくつか道の駅があるので楽に帰れました ![]() ![]() 谷瀬のつり橋 途中、寄り道して谷瀬のつり橋に行きましたが・・・ 怖くて渡らずに帰ってきましたとさ ![]()
2013年08月19日
テーマ:山登りは楽しい(11391)
カテゴリ:旅行記
ブログを休んでる間、我らがタイガースは色々とありましたけどおいといてお盆のことでも書きます
![]() 昨年ここで宣言したかどうか忘れましたが山登りは継続中でして、この休みは熊野古道に行ってきました ![]() 熊野古道と言っても色々とあるようで、全部制覇するのはハードですので一部だけ。 今回は那智大社と大日越という2ルートを歩いてきました。 まずは那智大社なんですが、車で大阪から5時間 ![]() 国道309号線を使って行ったんですがこれがまぁ~めちゃくちゃハードな道で ![]() まさに酷道と言える道で、結構有名なようです。 一般的には途中で国道169号線を使って迂回するのがいいんだそうですが、知らずに行きました。 なかでも「みたらい渓谷~行者還林道~アマゴ谷」の区間がハードでした。 道は狭いしクネクネやし、素掘りのトンネルなんてはじめて見ました ![]() とか言うてても「百聞は一見にしかず」ですからYouTubeで見つけた動画を貼っときます。 おヒマな時にでもご覧ください ![]() ![]() JR那智駅 というワケでなんとか那智に到着。 JR那智駅の横にある「道の駅なち」に車を停め、那智大社まで歩きます ![]() ![]() 距離にして7.4キロ、時間にして・・・忘れてもた。 2時間30分くらいは歩いたと思います。 熊野古道っていうと、今までは山道というイメージをしてましたが、普通にアスファルトに覆われた道をあるいていきます。 途中、山道も歩いたんですがほんの少しだけで民家の間や小学校の前を通ったり。 なんかちょっと不思議な感じ。 でまた、そのアスファルトの照り返しがキツいんですよねぇ~ ![]() 同じ7キロでも山道を7キロ歩くのとでは疲労度が違うと思います。 ![]() 大門坂 そしてラストは大門坂という石段があるんですが、これがまたキツい ![]() もうホント勘弁してくれよという感じでハァハァいいながらフィニッシュ! と思ったらまだ先があるみたいなんでちょっと休憩でお昼ご飯 ![]() そこからもういっちょ石段を上がって行くのですが、今までの道のりにくらべたらちょろいもんですわ ![]() とか言いながらまた息があがってきた・・・・・・ ![]() ![]() というワケでようやく到着~ ![]() もっと人がたくさんいるのかなぁと思ったんですが、そうでもなくって拍子抜け。 まぁ~、さすがにここは遠いですもんね。 もちろん滝にも行ってきました。 写真は全部タテで撮ったのでここでは紹介せず・・・・・・ とにかくすごい迫力でした ![]() かえりはバスで那智駅まで ![]() 20分ぐらいやったかと思うんですが、疲れのあまり軽く寝てしまいました。
2012年10月16日
テーマ:山登りは楽しい(11391)
カテゴリ:旅行記
こないだの土曜日、高槻にあるポンポン山に行ってきました~
![]() かわいらしい名前ですが結構ハードで翌日は筋肉痛 ![]() (まぁこれは僕の体が丈夫でないということもあるけど) ![]() 高槻と言っても山側の住宅地を越えるとこんなのどかな景色に ![]() 府道6号線 このままずっと行くと亀岡まで続きますが、ポンポン山に行くは右へ ![]() このバス停を目印にしたら分かりやすいと思います JR高槻駅から市営バスでここまで来ることができます ![]() しばらく行くと鳥居が ![]() ここには牛地蔵というのがありました 山頂まで、2つのお寺を通ります。 まず最初は神峯山寺(かぶさんじ)という天台宗のお寺。 神峰山寺と書いてるところもあります。 役行者が683年に開いたとされるお寺で、本尊は毘沙門天。 日本で一番最初に毘沙門天が安置されたのだとか。 その毘沙門天は役行者が4体作ったそうですが、1体はここに残って3体は本山寺・鞍馬寺・信貴山へ飛んで行ったらしい。 ![]() 神峯山寺 本堂 ![]() 九頭龍滝 役行者はこの九頭龍滝の水しぶきが光るのを見て、この地に来たのだとか。 お寺では修験体験も行われているそうです。 ちょっと休憩して先へ進んで行きます。 ![]() 次の目標は本山寺です ![]() 山ではホント、火に気をつけて欲しいですね ![]() 分かれ道、左側へ進みます ![]() これは何かの道標なんですかね? ![]() ようやく本山寺に到着! お寺をスルーして山頂に行くには右側へ ここまでずっとアスファルトで舗装された坂道を登って行きます。 途中、ゆるやかなところもありますが急なところもあるからハード。 それに僕はアスファルト苦手なんで余計苦しかったです ![]() そして本山寺。 このお寺も天台宗で、役行者が696年に開いたとか。 本尊はさきほどの神峯山寺から飛んできたとされる毘沙門天。 何故か飛んできた神峯山寺を外して鞍馬寺・朝護孫子寺(信貴山)の3つで「日本三毘沙門天」と言われています。 ![]() 本山寺 本堂 本山寺の山号は「北山」。 先の神峯山寺の「根本山」ともう少し下にある「南山」安岡寺(あんこうじ)とで北摂三山寺と言われているそうです。 ここにはトイレがありますので休憩。 山頂にはトイレがありませんのでここがラスト。 休憩が終わったら再び山頂を目指します。 山頂への道は本堂の右側にありますのでそこを行きます。 ![]() 本堂右側にある山頂への道 ![]() ![]() ![]() 本山寺スルーのルートと合流 アスファルトの道は本山寺までで、ここからは林道になります。 急なところが増えてきますが、アスファルトの坂よりクッション的に楽 ![]() 先ほど紹介した本山寺をスルーする道路と合流して、山頂を目指します。 ![]() ![]() 道中はこんな感じで細い尾根が続きます。 下りになったり上りになったりして約1時間ほど歩いたと思います。 もうそろそろ着けへんかなぁ~と思いだしたころ、ついに山頂です ![]() ![]() 山頂への階段 うわぁ~い、山頂に到着 ![]() ここまで約3時間30分でした。 下調べした時には2時間30分くらいかなと思ってたんですが、休憩したり写真を撮ったりしながら来たからか、思いのほか時間がかかりました。 ![]() ついに山頂 ![]() 京都方面の眺め ![]() 二等三角点 山頂はちょっとした広場になっていて、ベンチがちょこちょこあります。 20人くらいの人が休憩したりお弁当食べたりしてくつろいでましたよ。 僕たちもここでランチタイム~ ![]() しかし、なぜポンポン山なのか? 諸説ありますが山頂で強くシコを踏むとポンポンと鳴るからという話が有名。 実際に地面をドンと踏んでみましたが・・・ 力が足りないのかポンポン鳴り響くことはありませんでした ![]() 帰り道。 ルート的にはそのまま京都方面に降りて行くのが一般的ですが、僕たちは高槻方面に車を停めているので来た道をひきかえしていきます。 途中、行きに見逃していた天狗杉を見ることができました。 高槻の古木として神棚みたいなのもありましたよ。 ![]() ![]() それと、神峯山寺を過ぎたところで野生のイノシシを発見! 道の下でガサガサと音が鳴ったので見てみるとじぃーっとこっちを見てました。 こっちに来たらどないしよかと思いましたけど道の下はほぼ直角でしたから大丈夫やろうとカメラを取り出してパチリ。 もう一枚撮ろうとしたら走って逃げて行きました ![]() その逃げ足、めちゃくちゃ速くてビックリしましたよ ![]() ![]() まさか野生のイノシシがおるとは・・・
2012年09月19日
テーマ:山登りは楽しい(11391)
カテゴリ:旅行記
昨日は試合中止
![]() 相変わらず判断が遅いのぉ ![]() ということで今日は野球ネタお休みで土曜日のおはなし。 土曜日に山登り行ってきました ![]() 大阪人にはなじみの深い金剛山という山。 と言っても某国の금강산とは関係ございません。 標高1125m、大阪で一番高い山であります~ ![]() まずは南海で河内長野駅へ。 河内長野駅は近鉄もありますが、近鉄南大阪線ウチからは利用しにくいので専ら南海。 ![]() 河内長野駅へは特急も停まりますが、南海特急は特急券が必要 駅を降りてバス乗り場へ。 ここから南海バスに乗ります。 8・11号系統「金剛山ロープウェィ前」行きに乗車。 ![]() 終点2つ前の「金剛登山口」で下車します 1時間40分ほど登ったら頂上~ ![]() ![]() じつはここが山頂ではないのですが・・・ ここではみんな休憩していてベンチや持ってきたシートに座ってくつろいでます ![]() 僕らはお弁当を持ってきましたがこういうところで食べたらホントおいしい ![]() 因みに、金剛山の山頂はここから少し行ったところにある「葛木神社」の奥にあります。 残念ながら神域なので立ち入りできません ![]() 山頂(便宜上の山頂ということで・・・)には売店があります。 飲み物や食べ物もあるみたいですよ。 ここで、金剛山のバッヂ(500円)を買いました。 バッヂと一緒にスタンプカードをもらうことができます。 山に来るごとにカードに捺印してもらうことができます。 そしてなんと、その回数に応じてバッヂの色が変わります ![]() めっちゃ来た人は名前を貼ってもらえたりするから凄いですよ! ![]() かなり年季入ってます 晩、予定があったので帰りはロープウェーを使いました ![]() 片道700円ですが、南海が発売しているハイキングきっぷを使うと2割引! 駅でまってたら雨がザーッと降ってきましたよ ![]() ギリギリセーフ ![]() 因みに写真が少ないのは・・・ 電池が ![]() また行きます ![]() ![]() ![]() ![]() 芦屋の柳瀬さんは昨日2・7レースに登場でした。 前半戦はイン戦。 6コースが抜け出るスリットになりましたがしっかり伸び返しての逃げ ![]() キッチリ白星ゲットでございます ![]() 後半戦は2コースから。 インがスリット後あまり伸びなかったので一気に捲り ![]() しかし6コースから西川選手がいい差し。 バックで並ぶかたちから2Mは行かせて差し ![]() これが決まったかと思いましたがホームで伸びられてしまいました。 なんとか逆転狙った2周1Mでしたが、内からおっつけてきた坪内選手を捌く間に先行を許してしまいちょっと惜しい2着でした。 初日は枠番通り1・2着と連対スタート ![]() 本日は6・10レースに6・5号艇での登場。 外枠2走、しっかりポイント稼いどきたいですね ![]() ![]() 登山口の自販機料金 ![]() 山頂の自販機料金 球児抹消。 どうやらこれでお別れみたいですねぇ。 う~ん、なんか消化不良。 金本のラストは登板するとか言うて欲しかったですが。 かわりの抑えは誰がやるんでしょう? やっぱり福原かな?? なんぼ抑えても勝ちがつかないメッセにやってもらおか?! ま、それは適性があるでしょうけど。 しかし上がってきたのが藤原って・・・ 左投手は和田が愛する加藤に筒井がおるやん。 え? まさか加藤が守護神やるからその補充?! あ~こわ。
2012年09月04日
カテゴリ:旅行記
野球なかったんでようやくお盆日記最終章!
とか言ってますが2つしかないんですけど・・・ 「るり渓」というところと篠山に行ってきましたよ ![]() 京都の南丹市にある渓谷で、そんなに大きくはないんですが自然を満喫できます ![]() しかし、あまり知られていない穴場やったのか朝早かったからか人が少なかったです。 今回は早めに帰る予定にしてたので行程の半分で引き返しましたが、紅葉がすごいキレイらしいのでその時に再訪してみたいと思います~ ![]() なので今回のレポートは簡単に、あとは写真のみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日はここまで ![]() それから、篠山へ移動。 車で30分もかからなかったと思います。 ![]() まずは昼食。 ガイドに載ってた「大手食堂」というところに行きました。 ガイド本に載るくらいですから観光客向けのところかなぁと思ってたんですけどまったく普通の食堂で、地元の人がフツーに来ます。 ちょっと嬉しいですねぇ ![]() ![]() 席に座ると漬物を乗せたこんなごっついお皿が机に。 ピクルスみたいな感じですごいすっぱい漬物でした。 けどウマい ![]() ![]() ![]() 「牛とろ丼」(900円)と「しし肉とろ丼」(1100円)を注文。 牛とろ丼の牛はなんだかローストビーフみたいな感じで、しし肉はすっごい濃厚でした ![]() ピクルスと一緒に食べるとこれがまた最高 ![]() 食後は篠山のまち歩き。 田舎のまちなみがじつにいい感じ。 下の写真はパン屋さんなんですが、ここの黒豆パンが有名だそうで購入。 翌日の朝食にいただきました。 さすが篠山の黒豆ですなぁ~ ![]() ![]() ![]() これは「大正ロマン館」というお土産ものやさんになってますけど昔は役場やったとか。 因みに下の写真は商店街で撮ったもの。 こんなんをフツーに売ってるのがすごいですねぇ ![]() ![]() それから篠山城跡にも行ってきました~。 この日はかなり暑くてぼーっとしまくりでしたが、とりあえず写真だけ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から3つめの写真、なんだか露店がならんでますけどこの日は「デカンショ祭り」というイベントが開催されていました。 よう分かってませんけど篠山市の大きな盆踊り大会みたいです。 それでまちじゅう人がいっぱいやったんか~! しかし残念ながらお祭りは夕方から晩にかけて。 僕は翌日から仕事でしたので早めに帰ることにしました~。 是非とも一度見てみたいですね、デカンショ祭り ![]() ![]() ![]() ![]() そして野球の話も。 日曜頑張った歳内が登録抹消。 なんじゃそらと憤ったんですけどどうやら今度の日曜は岩本みたいですね。 ここ2戦で完投・完封とやってのけてるから楽しみです ![]() が、、、9日はナゴヤドームや ![]() 初登板やから鬼門もクソもないか!? 抹消の歳内は11日からの9連戦で投げるみたいです。 初モノということで巨人戦にぶつけるんかな ![]() 巨人戦と言えば今日から甲子園の巨人戦ですけど、ライトの当日券ありますね。 いよいよ楽々甲子園に行ける時代が来ましたか!!
2012年08月20日
カテゴリ:旅行記
お盆ネタ第1弾
![]() と言っても2弾までしかないんですけど・・・ お盆休み中、高野山に行ってきましたよ ![]() 高野山は3年前にも行ってまして、その時とほとんど同じ内容になりますが・・・ 09年8月の高野山日記 今回も「天空」に乗りました ![]() 10日前から電話予約なんですが、わりとつながりにくくて焦ったけどなんとか予約成功。 しかし前回同様に後列でした、残念 ![]() ![]() 天空は橋本駅から極楽橋まで走っています。 なので、大阪から橋本までは急行なんかで行くことになります。 なんばを出てから汚い街を走りますが、途中からはのどかな田園風景。 そして橋本からは山の中を走っていくという楽しさが南海高野線にはありますね ![]() ![]() 乗車時間は日によって違うんですが40~50分。 もうホントあっという間であります ![]() 極楽橋からはケーブルカーに乗り換え。 基本的に電車の到着時刻とリンクしてるから待ち時間はナシ ![]() 5分ほど乗ると高野山に到着します~。 そういや途中、標高634m地点とかいう案内板(やったか横断幕やったか?)がありましたよ。 634m言うたらスカイツリーと同じ高さですなぁ。 しかしここは和歌山なんやからそない意識せんでもえぇのにと思いますわ・・・ ![]() 高野山駅からはバスで。 フリー乗車券が800円。 それ以外に、南海電車の往復乗車券に拝観料やお土産ものやさんの割引券がついた切符なんかも発売してますので是非ともそれを利用していただきたいと思います~ ![]() 到着が11時すぎでしたのでお参りの前にお昼ごはん。 「千手院橋」で降りて、精進料理屋さんの「さんぼう」へ。 じつはこのお店、前回も行ってるんですよねぇ~ ![]() ![]() 再びバスに乗り、いよいよ奥の院へ。 終点の「奥の院」で降りずに手前の「一の橋口」で下車。 ここから歩いていきます。 それにしても蚊がめっちゃ多かった ![]() 歩いてると蚊がつきまとってくるんですよねぇ~ ![]() 聖なる地で殺生するわけにはいきませんのでひたすらにガマン。 長袖持ってきといて良かったわ~! 木がいっぱいで日光に当たることが少ないので暑さはずいぶんマシです。 ![]() 戦国武将のお墓がいっぱいで、あんな人やこんな人のお墓が。 あんまり写真撮って怖いのが写ってたらアカンので控えめに・・・ その他、大企業のお墓もあります。 おもろいのは白アリ駆除の会社が建てたお墓。 白アリ供養をしています。 お土産はやっぱりごま豆腐ですか。 「濱田屋」というところのごま豆腐が有名。 大通りではなく、ちょっと奥に行ったところにあるんですがお客さんがたくさん。 店内で一切れだけ食べることができます。 わさび醤油で食べることができますが、シロップかけてきなこかけて食べることもできます。 (いわゆる和三盆風というやつ) 正直、そんな食べ方成立するんかいなと思いましたがこれが最高にウマい ![]() 家ではなかなかできないので是非とも食べてみて~ ![]() ![]() 帰りは特急「こうや」で。 普通電車で帰るよりも指定席でリクライニングつきですからかなり楽 ![]() 帰る時に買っても十分ですけどシーズンによっては買えない場合もあるからご注意を。 今回は念のために行きしなに買っといたんですが、売り切れの心配をせずに済んだから良かったなぁ~と思います ![]() ![]()
2011年09月02日
カテゴリ:旅行記
![]() というワケで、天橋立その2です~。 前回はひっぱってひっぱってやったので今日はいきなり橋立の写真から ![]() さすが日本三景の1つに数えられるだけあっていい景色ですなぁ~ ![]() ついつい股の間から覗き込んでしまいますわ、って覗き込む台があるんですが・・・ ほとんどの人がやってますねぇ~。 この写真の人、知らない人ですが男子たるもの手すりを持つべからず!! ![]() ![]() かわらを投げてこの輪の間を通れば願いがかなうとかいうのもありました。 これまた知らん人ですけど、この人は見事に投げてましたよ。 ま、今の世の中はお金があったらほとんどの願いがかなうんですけどね!! 因みに股のぞき台からのぞきながら写真を撮ってみました ![]() けど、よう考えたらパソコンで180度ひっくり返したら済むんですよねぇ~・・・ ![]() ![]() で、一番最初の写真をひっくり返してみました・・・ 帰りは船を使わずに橋立を歩いて帰ることに。 距離にして3.6キロか3.9キロか忘れましたけど歩いて50分ぐらい。 とか聞いてたけど多分もっと時間がかかったと思います・・・・・・ 写真にあるように松並木を歩くから日陰が続きますし周りは海ですから日なたほど暑くないんですけどやっぱり夏ですわ ![]() 暑い・・・そして歩いてしんどい・・・ バテながらもついつい写真スポットになると元気出て写真撮ってまた疲れて。。。 レンタサイクルがあるのでそれを利用した方が賢いと思います~ ![]() そんな感じでおわり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10人おったら20人驚いたでしょう昨日のスタメン ![]() 新井がついに四番降格ですけどいきなり七番で四番が関本ですわ! ホンマ真弓マジック恐るべしやね・・・ しかしついこないだ新井は四番のままと言うたばっかりやのにね。。。 それにしても昨日の引き分けは勝ちに等しいな ![]() スタンが苦しくなってきたかなぁと思ったら3点取られて、7回は2点とったけど無死満塁のチャンスで桧山併殺に代打柴田がアッサリ三振で同点にできず。 こんな悪い展開でよう9回に追いつけたもんよ ![]() 欲を言えばもちろん勝ち越して勝って欲しかったけど、それは高望みとしとこう。 七番降格の新井は2打点。 それにしても何番打ってもチャンスで巡ってくるんやなぁ~ ![]() おもしろい星のもとに生まれた人やね・・・・・・ せやけど7回の代打はなんで柴田やったんかね ![]() 金本おるやんか! まぁ、僕やったら森田使うけどねぇ~。 どない考えても柴田という選択肢はないわ!! アレがなかったら・・・ すべてはタラレバですけど。 これで今年のナゴヤドーム戦は終了 ![]() 甲子園やったら互角、それ以上に渡り合えるからホッとしてます。 さぁ~、今日から横浜3連戦。 やっぱりなんや言うて横浜に星を落としてたらアカンから3つ勝つぞ ![]() と言いたいところですけど台風が ![]() 今日は間違いなく中止やなぁ~。 明日はどうなるんやろ ![]() まさに明日は明日の風が吹く、ですけど2週連続で中止とかって悲しいわ。。。 明日が今年最後のフル観戦やというのになぁ~、、、 いずれにせよ下柳の登板が流れるのは好都合 ![]() しかしホント、今回の台風による影響は大きいですね。 競艇は津が前日から開催中止・順延を発表。 そして住之江競艇も今朝中止順延を決定してました。 歌の練習も明日13時の段階で暴風警報が出てたら練習中止ととり決め。 しかしその相談や連絡がとてつもなく面倒でしたわ・・・・・・ 団長留学して新体制、一発目の練習やったというのにいきなりてんやわんや。 ホンマこのままやっていけるのだろうか心配です、、、
2011年09月01日
カテゴリ:旅行記
ちょっと時間が経ちましたがお盆の日記を・・・・・・
鳥取から帰ってきて中1日、今度は日帰りで天橋立までいきました ![]() この日は奥さんの両親を連れて4人での行動。 高槻から山を越えて亀岡に出て、そこから京都縦貫道というのを利用して天橋立へ。 鳥取と比べると距離は大したことないんですけどなかなかハードな行程でした ![]() ![]() まずは南側に車を停めて北側まで船で移動。 ちょっとの間だけですけどなかなか楽しい船旅ですなぁ~ ![]() 向こう側に着いたらとりあえずケーブルに乗って山にのぼります。 上の写真、山の間にあるのがそのケーブルのレールとリフト。 船を降り、ケーブル乗り場に向かう途中にあるのが籠神社(このじんじゃ)です。 これで「この」って読むんですねぇ~。 英語にしたらThis shrineってか? なんやよう知りませんけどここの神社の龍宮城伝説が一番古いんだそうで。 そんな具合でこんな像がありましたわ。 しかし、乗ってるのは浦島太郎じゃなくて神様ですわ。 ![]() ![]() まさに亀頭 ![]() 全然関係ない人ですけど絵になってるので撮ってみた そんなこんなでケーブルに乗って山の上へ! ケーブルは生駒とか高野山のによう乗りますけど途中ですれ違うところがいいですよね! ついつい対向車に乗ってる人をじーっと見てしまいます ![]() ま、向こうもこっちをじーっと見てるんですが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の容量アップ制限があるので明日につづく ![]() 新発売っていつから新発売のままやねん?! ![]() ![]() ![]() 一戦目は紙一重の差で勝利も昨日は勝負強さの差をみせつけられた印象。 能見が調子良くなくて苦しいながらも粘ってましたけどまた援護ナシですか・・・ いや、援護は一応1点だけありましたけど1点ではねぇ~。。。 サンテレビで言うてたけど球際の強さに差があるな。 1回表の鳥谷犠飛なんかも大島がよう捕って1点の最小失点で防いだし、6回表に新井が打ったセカンドゴロも井畑がよう捕ってアウトにしよったわ。 一方、ウチは捕れそうで捕れないというのが目立ったな。 どれとどれやったか忘れたけど鳥谷。 鳥谷は今年失策3と少ないんですけどどうも慎重すぎる印象があるなぁ~。 まぁ、この辺は素人の意見なんですけど・・・ 新井一塁か~。 2回裏の守備でやってしまったのはまぁ~、不運やな。 僕としてはやっぱり新井は一塁でいいと思うけどねぇ~。 ま、ブラゼルがおる以上はそのまんま固定はできないんですが・・・ とにかく負け越しと勝ち越しでは大違いなんで今日は全力で頑張ってや ![]() ![]() ![]() さて、月初めの舟券収支報告を。。。 8月単独 本場・・・13500円購入13450円払戻-50円(99%) 電投・・・4100円購入760円払戻-3340円(11%) 合計・・・17600円購入14210円払戻-3390円(81%) 1~8月通算 本場・・・72900円購入65560円払戻-7340円(90%) 電投・・・165200円購入125150円払戻-40050円(76%) 合計・・・238100円購入190710円払戻-47390円(80%) 今月はSGがないので一休み、、、と思いきや住之江女子リーグという大イベント ![]() お金あったらガンバリマス!
2011年08月25日
カテゴリ:旅行記
鳥取日記は5回目、いよいよ最終回~。
ホテルにチェックインして少し休んでから晩ごはんを食べにホテル周辺を散策。 鳥取駅から歩いてすぐなので、鳥取駅付近を散策することになるのですがまぁ~地方都市 ![]() 悲しいかな盛り上がってる場所がほとんどありませんわ・・・ 仕方なく近くのチェーン店ではない居酒屋に入りました。 が、これがなかなか! 足が早いので地元でしか食べれない猛者エビというのを海賊焼きで食べたんですが、炭火の七輪をテーブルの上に置いて食べるという貴重な体験をさせてもらいましたよ ![]() 他はまぁ~、居酒屋メニューなんですけど鳥取のB級グルメというホルモン焼そばも食べました。 なかなかうまいじゃないですか ![]() しかも2人でそこそこ食べて飲んでお会計は39X0円! (十円単位は忘れた・・・) 朝の活造り以下の値段ですわ ![]() 因みに写真は全くありません~・・・・・・ 翌朝、ギリギリの10時にチェックアウトして向かったのは再び鳥取港。 前日も行ったんですけどこの日は「かろいち」以外の場所へ。 色々なお土産屋さんがあるんですけど、獲れたての岩ガキをその場で食べれるとかいうのがあったんで食べてみました~、って僕は生ダメなんで食べてませんが・・・ そこそこ大きいカキが210円でかなり盛り上がっておりましたよ ![]() そんな感じでおみやげ買ったりして時間をつぶした後、向かった先はここ。 山田屋 この山田屋さんは旅館でして、とある名物を食べさせてくれます。 ![]() それがこの元祖いか丼(1029円)でございます!! 食べ方としては小皿にのってるのをどんぶりに入れてだしをかけて豪快に食す ![]() 非常にシンプルな感じに見えますけどごはんの中にはイカのゲソを焼いたやつが潜んでいて刺身と焼身とダブルで味わえる最強最高・イカパラダイスになってるんですわ~ ![]() 連日イカかい、と突っ込まれてもおいしいものは仕方ないんです! そんな感じでおなかを満たしたあとは今回のメインとなる場所に行ってきましたよ。 ![]() 今旅行のメイン、ミニボートピア鳥取でございます~ ![]() って、競艇ファンの一部にしか盛り上がってもらえませんけど・・・ 特にここが凄いってのはないんですけど、トイレがウォシュレットやったのには驚き。 鳥取の人たちに競艇が浸透していってくれたらいいんですけどねぇ~。 是非ともここでレース見て競艇好きになって尼崎に来て下さい ![]() 軽く舟券に負けたあとは鳥取市西部にある湖山池(こやまいけ)へ。 ウィキペディアによると「池」と名のつく湖沼では日本では八郎潟調整池につぐ2番目の大きさらしい。 しかし、鳥取の人はここが1番やと思ってるんだそうですよ ![]() ![]() なかなかいい景色の場所なんですが、人が激少 ![]() ここをもっと観光地としてアピールしたらいいんちゃいますかね? とか言いながら色々と具体案を考えたりしておりました。。。 てな具合で大阪に帰ったんですが・・・ 鳥取はホンマ地味なとこですなぁ~ ![]() ま、そんな地味なところ嫌いじゃないよ ![]() おわり ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は前日とは違って3安打ながらも平野・金本の一発で勝利 ![]() ホンマ野球って不思議なことだらけですなぁ~。 それにしても金本はなんや言いながらも凄い人やなぁと思います。 来季も契約するとかいう話が早くも出てますが一体いくらで契約するんでしょう? 5000万やったとしても多いくらいなんですが・・・・・・ 能見もよう踏ん張りましたね。 次もたのんます。 しかし昨日の6回表は意味不明やったねぇ~。 上本に代打俊介を出したシーン。 わけわからんわ・・・ 上本の方が打撃的な期待はあると思いますけど。。。 結局俊介は一度もバット振らずに見逃し三振やで ![]() 俊介も俊介、たいがいやな。 ブラゼル抹消か ![]() そのかわりは昨日言うてた森田でした。 今朝のデイリーには小野が先発予想とか書かれてたから思い切ってスタメンで使えよ~ ![]() 二軍では桜井がヒット打ちだして来てますねぇ~。 守備は相変わらずだそうですけどアホ真弓のことですから上にあげるでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() さて、今日から住之江のトランスワード杯に柳瀬さんが出走でございます! 個人的にはMB記念よりも大いに盛り上がってますわ~ ![]() 気になる前検なんですがゲットした31号機の複勝率は28.1%と低め ![]() 前回使用者は三宅潤ですか。 そない悪いような印象もなかったんですけど・・・ 柳瀬・・・全体的に良くなくて、乗り心地もいまいち。 コメント見たらあんまり喜ばしくない感触ですねぇ~。 しかしやるしかありません。 しっかり調整してアップしてもらいたいものです! 本日は2・12レースに3・6号艇での登場です~。 12Rなので今日は応援に駆けつけます~!! 吉田えりちゃんがアメリカの独立リーグで頑張ってましたけどそのリーグが運営上の問題で打ち切りになって昨日失意の中、帰国してきたらしい。 今後の活動はまったくの未定で国内からのオファーはまだなく、実家ですごすらしい。 どこかチャンスを与えてくれないでしょうか?!
2011年08月24日
カテゴリ:旅行記
昨日お休みだった鳥取日記は4回目~。
鳥取砂丘の後はホテルにチェックイン ![]() の予定でしたがチェックイン時刻まで時間が残ってたので翌日行く予定の鳥取城址へ。 堀の横に道路があって、そこに駐車スペースのような場所があるんですが、車がいっぱいやったので駐車場を探すことに。 コインパーキングのようなものを発見したんですが県庁用の駐車場ということで入るのを断念。 かといって路上駐車も怖い。。。 とか思ってたら堀にかかっている橋の向こうに車があったのでひょっとしたら奥に駐車場があるのかなぁ~と思いながら車を進めていくとありました! が、、、なんかちょっと様子がおかしいゾ ![]() 車が停まってますけど体育館みたいなところで高校生らしき子たちがバスケをしています。 あれれ、と思ってみてみると・・・ 鳥取西高校という高校の入り口でした ![]() ![]() いやぁ~、お城の中に高校があるなんて凄いですねぇ~とか思いながらしれーっと高校関係者を装って(?!)車を出て城跡へ・・・ (すいません、、、) この鳥取城は1545年あたりに築城された城で、久松山の地形を利用した城です。 三の丸、二の丸と内に入って行くにしたがって山を登って行く感じ ![]() 本丸は山頂まで行くんですが、残念ながら工事中ということで二の丸までしか行くことができませんでした。 しかし二の丸から本丸までは相当遠いからこれはこれで良かったのか??? ![]() あ、もちろん「城址」ですから建物はございません! 1879(明治12)年に取り壊されたらしい。 大阪に帰ってから調べたんですけど、この鳥取城は凄く悲惨な出来事があったんですね。 それは戦国時代の1580年、信長の命で鳥取城攻略を任された秀吉が行った兵糧攻めのこと。 とにかく凄惨な籠城戦やったようで、飢えに飢えまくった城方の人たちは人肉まで食べたのだそうです。 そういうたら司馬遼太郎の「新説太閤記」でそのシーンを読んだことがありましたわ。 それがこの鳥取城のことやったんですね。。。 詳しいことが書いてあるHPを見つけたのでリンク貼っときます~。 呪われた鳥取城 ![]() 二の丸跡から鳥取市街を眺める 下に見える白い洋風建築は国の重要文化財に指定されている仁風閣という建物。 1907(明治40)年、元鳥取藩主だった池田家が建てたそうです。 今は周辺が久松公園として整備され、非常にいい雰囲気の漂うまさに「憩いの場」になっています。 なんだか絵画にでもなりそうな風景ですわ ![]() ![]() 建物の中は展示室となっており、鳥取藩や池田家の歴史について知ることができます。 (入場料150円) なかなか興味深いものがたくさん展示してありましたよ。 写真撮ったらアカンやろなぁ~と思って控えてましたが、どうやら撮ってもいいみたいです。 それに気付いてからはちょこっとだけカメラにおさめさせて頂きました~。 また、裏側には日本庭園があるんですが、これまた落ち着いた雰囲気~ ![]() 時間を忘れてのんびりじっくり楽しむことができました。 ![]() 時間を忘れてのんびりはいいんですが、なんと携帯がないことに気付きまして ![]() 必死になって記憶をたぐってみると、どうも鳥取砂丘でなくしたみたい。。。 砂丘の近くにあるおみやげものやさんのベンチで携帯を見た記憶があるんです。 ということで砂丘まで引き返して携帯を探しました ![]() 記憶のとおりでおみやげものやさんで落としたみたいでカウンターで預かってもらってたんで助かりました ![]() もし砂丘で落としてたら・・・ 怖いねぇ~ ![]() つづく ![]() 池田家で使われていた便器だそうです。。。 ![]() ![]() ![]() いやはや、なんとも情けない負け方で・・・ 11安打して2得点ですか ![]() 一体いくら残塁してるねんと思って新聞見たら巨人と同じく10残塁でしたね。 そうそう、ウチは3併殺してますからね ![]() そのうち2つは藤井。 まぁ~、彼は打つ才能は全くなく男前だけが取り柄な男ですから・・・ しかし新井がひどいな ![]() もうホンマ完全に狂ってますわ。。。 かといって他の人に四番を打たすことはできんしな・・・ そしてブラゼルは故障か ![]() 主力にケガが出たら、、、アレやな。 アレやわ。 かわりには関本らしいけど森田使ってみようぜ~。 どんなけ守備がヘタか知らんけど・・・ そういや原が関本が捕った捕らんで抗議してたけどあれは捕ってたように見えましたが。 脇谷のことを棚に上げてようあんなことできるわ! それと、マートンのめがねは一体?! ![]() ![]() 先日書いたように昨日は二軍の試合に下柳・秋山が登板。 下柳は5回8安1振2球1失 秋山は2回3振無失点 という内容で、どうやら秋山が「第6の男」になるようですね。 ホンマ、なんとか頑張って欲しいです ![]() しかし最近思うけど二軍の試合ってあんまり長いイニング投げさせませんね。 もちろん育成の意味を持つ二軍ですから色々な選手に経験をつませるのが必要だからというのはあるんでしょうけどこれが鶴とかが最後までもたない原因の1つになってはしないだろうか それとも僕が気付いてないだけで、投げさせる時はしっかり長いイニングいかせるのかな ![]() 紳介の引退の話、今朝聞いてホンマびっくりしました。 インターネット上では色々と批判が出てるけど僕は面白いと思ってましたので残念。 クイズ紳介くんとか終わるのもったいないわ~・・・ このブログでよく読まれている記事
全22件 (22件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|