163115 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫との暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

モンブランケーキ ギンコねえさんさん
銀粘土 art jewelry … jewelry-spicaさん
remoremoと★きらきら… remoremoさん
パンプキンのシルバ… パンプキン69さん
Silverwork of Ch… みみずく太郎さん
“GOOD LUCK”『翼をな… フランク21さん
★ Thank you for mee… サッツィーさん
きまぐれ堂 壹番館さとぶーさん
一歩二歩にゃんぽ おさないやすおさん

コメント新着

 ぱるぱらん@ ありがとうございます 壹番館さとぶーさん こんばんは。 そ…
 壹番館さとぶー@ ご無沙汰しました<m(__)m> 別れはつらいですが、人間の方が長生きで…
 ぱるぱらん@ ありがとうございます フランク21さんの奥さま こんばんは。 …
 フランク21@ Re:長男猫 虹の橋へ(03/21) 妻のほうです。 最初の1行で、もう胸が…
 ぱるぱらん@ Re[1]:京都御所、黒谷金戒光明寺の方丈庭園 見学(11/08) フランク21さんの奥さま こんにちは(^^) …
 フランク21@ Re:京都御所、黒谷金戒光明寺の方丈庭園 見学(11/08) 妻のほうです。 京都ブームだそうですね…
 ぱるぱらん@ Re[1]:東京競馬場の花火(07/28) フランク21さんの奥さま こんばんは(^^) …
 フランク21@ Re:東京競馬場の花火(07/28) 妻のほうです。 ああ~ぱるさんは行かれ…

フリーページ

カレンダー

プロフィール

ぱるぱらん

ぱるぱらん

2008/03/02
XML
テーマ:京都。(6082)
カテゴリ:新選組!
四条から木屋町辺りをふらり歩き、土佐藩邸跡をデジカメでぱしゃり。
後ろの建物は、旧立誠小学校です。
tosa01.jpg

高瀬川沿いの史跡マップがあって 幕末期の志士の住まい跡や藩邸跡などが紹介されています。
kiyamachi01

地図を参考に 近くの土佐神社へ。
misakijinja

それから、お友達に教えてもらった洋菓子の店「パティスリーカナエ」さん。
マカロンで有名なお店で、お店のディスプレイも可愛らしいマカロンタワーです。
kanae01
山椒味と竹炭味をお土産に購入。山椒の好きな夫は、面白い味と結構気に入ったみたいで
良かったです。
甘さを抑えてあって山椒の香りが口の中にパッと広がる感じで 新しいお菓子といった印象でした。

惜しむらくは、お店の人が、白い山椒味マカロンと黒い竹炭マカロンを一緒に入れた事。
購入したのが少量だったのですが、繊細なお菓子ですから やはりこの場合は色別にしてほしい。
割れない様に丁寧に扱ったつもりですが、サクサクマカロンの端っこがかけてしまって、
黒いマカロンは白い山椒のかけらがついてしまうし、白い山椒マカロンは、黒い竹炭マカロンのかけらがくっついてまだらに…(^^;)

そこから さらに三条方面へ歩いて龍馬通りにある酢屋さんへ到着。
こちらは、280年続く材木商。幕末当時 当主の酢屋嘉兵衛氏は坂本龍馬の活動に
理解を示し、おおいに援助したということで、龍馬さんは表西側の部屋に投宿していて
そこの窓から当時川の舟入場だったのへピストルの試し撃ちをしたりしたそうです。
海援隊の本部もここに設置されていたようで いろんな人たちが出入りしていたようです。

現在 一階は木工製品を扱う店舗 二階は龍馬ギャラリーになっています。

その一階のお店で六角箸に目がとまり、手に取るととても使いやすそうな感じだったので 夫へのお土産として一膳購入。
黒鉄刀木(クロタガヤ=ウェンジ)という木製だそうです。
rokkaku01

箸を包んでいる間に お店のお姉さんが暖かいお茶を入れてくださって 朝から歩きづめだった私はありがたく休憩させて頂きました。
窓の向こうに坪庭が見えて 落ち着く雰囲気の素敵なコーナーになっています。
雪がちらつく寒い日で 暖かいお茶を頂いて身体も温まり、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした>酢屋さん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/03/02 02:23:00 PM
コメント(2) | コメントを書く
[新選組!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:酢屋で六角箸を購入(03/02)   みみずく太郎 さん
六角箸、家も夫が使っています。
私もと思ったのですが
寸が短くても太すぎて・・で夫だけ。

京都でも藩邸跡って残っていないんですね。
京都なのだから、残しておいても良さそうなのに。。
なんて変な感想を持ちました。 (2008/03/02 03:31:31 PM)

 Re[1]:酢屋で六角箸を購入(03/02)   ぱるぱらん さん
みみずく太郎さん こんばんは(^^)

箸ってそれぞれの手の大きさや好みもあって
長さや太さが難しいですよね。
今回買った箸は、細くて華奢な感じですが、
六角形というのが手になじんで使いやすいみたいです。

明治になり武士の時代も終わったので 藩邸や武士に関わるすべてがどんどんなくなっていったんでしょうね。
藩邸があった場所は、京都市内で地価も高い所が多そうですから 維持するのもまた難しかったかもしれませんね(^^;) (2008/03/03 10:06:31 PM)


© Rakuten Group, Inc.