カテゴリ:役立つ情報・便利グッズ
カタログギフトのはがきを出さなくちゃいけないことに
気が付きました。 最近カタログギフトってあまり選ばれなくなったようで ここ数年なかったんですけど 今年、2冊届いています。 以前はカタログギフトって私にとっては 母がお茶や鰹節なんかと一緒に 「好きなの選びなさい」小包で送ってくれて、 「欲しいのないの?自分のに選んだほうがいいよ」と 母に勧めるものの、ないというので、 「わ~い」って楽しく見るものでした。 母の勤め先の退職記念品とか、OB会の長寿記念品とか 親族からのお返しは、かなり立派な内容で 見るのも楽しく、 でもできるだけ実家用の母に便利なものを 選んでいましたが、たまに私の好みのものを 選ぶこともありました。 反面私関係のものはそんなに立派な内容じゃないけど それはそれで、防災用ラジオ付きライトとか、 あれこれ悩んで選んでました。 久々に今年頂いたのは、どちらも弔事のお返しで 選ぶのも寂しい気持ちです。 母が送ってくれた時は 「退職祝いでいただいたから、 ○○さんの娘さんの結婚のお返しだから、 お孫さんが生まれたお返しだから」と お祝い返しのカタログギフトを縁起ものとして 送ってくれたんだなあって思います。 だからこちらも、「わ~い」って 楽しく見ていたんでしょうね。 今回のカタログギフトは親族関係等なので 実家に使えるものを選ぶ予定ですけど いくつかの候補で迷っています。 私の知り合いを見ると 経済的にとってもしっかりしてる人ほど こういうのぱっと選べるように思います。 確実に好きなものを楽しめるから 食品に決めてる人もいますよね。 定価がはっきりしている食品は 一番お得な交換なのだそうです。 しかし昔の考え方の母は食品はやめたほうが良い (賞味期限や輸送中の傷みがあるかもしれないから) って言ってたので、確かにそうかも、とも思ったり。 でも今はそんなこともないでしょうから 食品はありかもですね。 またちょっと悩んでみます。 カタログギフトの期限は6か月のものが多いですけど ハガキに書いてある連絡先に電話すると 期限を延長してくれるところがほとんどのようですよ。 たま~に、お返しはいらないから申し込みしない、 その分送り主に戻ればいいから、っていう人がいますが、 送り主はまとめて支払い済みで、 申し込みをしないとカタログ会社の利益になるだけなので 何かしらと交換したほうが良いです。 どうしてもお返しはいらない場合は、送り主あてに 好みに合いそうな食品を送れば良いと思います。 お菓子とか、お茶とか、お米とかいろいろあるので。 しっかりしてる方の選び方 ・消耗品(タオルとか)は買わずにカタログで交換 ・贅沢品のお肉やお菓子はカタログで ・夫のものはカタログで(!) ・ビジネス用品(バッグとか)(男性が選ぶ場合多い) ・温泉券・食事券・体験券等 さっときめちゃったほうが賢いので 今月中、仕事が落ち着いてから決めることにします。 下:最近はカタログギフトのお返しも 通販で割安で注文する人が多いようで レビューも沢山ついています。 画像をクリックすると詳細が見られます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.30 19:49:39
コメント(0) | コメントを書く
[役立つ情報・便利グッズ] カテゴリの最新記事
|
|