浴衣の帯 選び方 色や柄
近所でお祭りや花火大会があると浴衣姿をあちこちで目にします。ほとんどの人は浴衣をパリッと着て髪も綺麗にまとめて浴衣に合う手提げをさげて浴衣のおしゃれを楽しんでいるので、通りすがりの私も楽しくなりますが、年々、増えているのが、浴衣の帯を、浴衣と同系色にしている事。もともと和服では、一般的に帯の色は、着物と正反対とか違う色を合わせるのが昔から良いとされています。その理由は、これは推測ですが(他にちゃんとした理由がわかれば追記しますね)着物は体全体を覆うものなので、帯の色でメリハリをつけないと、大雑把なまたはぼやけた印象になるからだと思うんです。特に浴衣は、半襟や帯揚げ帯締めがないのでアクセントをつけられるのが帯だけになってしまうので、猶更違う色を持ってくるのが好ましいんですね。けれど私たちは洋服の感覚になってしまっているので、洋服の配色で同色系の帯を持ってくる人が多くなってしまったのでしょう。洋服は上下に分かれた服が多く、その割合は上半身と下半身で大雑把に言えば半々です。全く違う色を持ってくると半々なのでちぐはぐな感じがするから同系色でつながりを持たせているのだと思います。それに洋服は和服と違って肌の露出も多くまた、アクセサリーや小物も様々なものがあるので単調になりにくいんです。洋服と違い、腕を含め体全体を覆う着物の最大のアクセント=おしゃれ(センス)の見せ所は帯なので、着物自体は年齢に合った色合いというのがあっても(昨今はそのくくりもなくなってきていますが)帯にはそれがないのは、アクセントとしての色を持ってくるためだからかもしれません。特にカジュアルなおしゃれを楽しむ浴衣はその傾向が強く、浴衣の帯というと、朱色とか山吹色とかが定番でしたが、最近は洋服の感覚で子供っぽいとか派手と思う人が多くなったようです。今日は、白地に紺と赤の金魚模様の浴衣に紺の帯の方、濃い紫の地に濃いピンクと青の花模様の浴衣に紫の帯の方、白地に紺の古風な模様の浴衣に紺の帯の方を見ました。洋服のワンピースとベルトの組み合わせだったらそれでいいんだと思いますが、全身を覆う浴衣だと同系色、それも地味な色は全体的にぼやけてしまうし粋な感じがなくなって野暮ったくなってしまいます。特に白地に紺の古風な柄の浴衣に紺の帯だと温泉旅館の浴衣のようになってしまう気が…。でも派手な帯ってちょっと…と思われる方、朱色や山吹色だって、水色や緑だってトーンを抑えた子供っぽくないいい色が沢山あるんですよ。もう一つ大事なのが、帯の素材と織です。よくあるピカピカのポリエステルサテン地でなくて、化繊でも織で奥行きがある雰囲気のものがあるし、麻混とか綿とか絹地だと、浴衣の魅力をさらに増してくれます。凝った織地の帯各色上:地模様入りでリバーシブル下:大人の雰囲気画像をクリックすると詳細が見られます。