SilverPleco's talk on various subjects

2009/05/12(火)21:56

繁殖成功

熱帯魚、エビ(49)

久~しぶりのアクア系エントリーです^^ レッドビーシュリンプを飼育して繁殖までいったのは一昨年の夏でした。クーラ ー無しで過ごしましたが秋になって調子を崩し全滅してしまいました。 あれからシュリンプは試行錯誤しました。とあるサイトで弱アルカリが良いと聞 いて試し失敗。じゃあアルカリになったからスラウェシ島系を試したいが高価す ぎて断念し手頃な台湾産のパープルゼブラシュリンプを飼育してみました。 これは個体が成体なっても触角を除いた体長が1cm程度にしか成らず、加えて 臆病なのか殆ど隠れておりました。その為に餌の食いが滅多に確認できず数ヶ月 で自然消滅してしまいました。小さいけど目の付き方がひょうきんで色も綺麗で お気に入りでしたが残念でした。機会があったらまた挑戦してみたいです。 その後エビ水槽は完全リセットし、ソイルにて立ち上げました。近所のショップ で選別落ちのレッドビーシュリンプが手頃で10匹導入しました。 しかし数ヶ月しても抱卵しません。雌雄の判別も難しく(それもそのはず全部♂ だったようです)困っていたところへリニューアルオープンしたショップで10 匹で4桁未満の価格で売られていたのをゲットし追加導入しました。これには雌 が居てうまく抱卵し現在は稚エビを入れて100匹を超える個体数と成りました。 それから昨年には水槽用のクーラーも導入しバッチリ温度は管理できますので暑 さで体調を崩すことも無いでしょう^^ 前置きが長くなりましたがようやく写真です RBS親 posted by (C)SilverPleco なかなか白いところが多い個体ですが模様が崩れているから選別落ちなんでしょ う。 RBSベビー posted by (C)SilverPleco 第一子です。大きさは触角を除いて3ミリ位です。この頃からハッキリと紅白に なっています。 抱卵ママと稚エビ 最近は白い面積を増やす以外に赤い面積を増やすや色が元の黒だったり様々な 個体が生み出されているようです。もはや錦鯉や金魚の世界になってきています。 クーラーはこれを導入しました。中には日立のコンプレッサーが入っていました。 もうこれは冷蔵庫です。値段ははりますが確実に冷えますので中途半端な保冷庫 の様な性能のクーラーを導入しなくて良かったかなと思います。何せ私の家は無 断熱で飼育部屋が西日をもろに浴びるので室温がとても暑くなるのです。 難点は音と振動が大きい事です。寝室ではないので私は我慢できますが1ルーム の方などは要注意です。 写真は上2枚はケーブルで延長してフラッシュを水槽上から焚いてます。 抱卵ママはノンフラッシュで撮影です。エビに関してはフラッシュを焚いた方が 綺麗に写りますね。魚の場合は身体が光り物なので焚き具合が難しいです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る