1463162 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(1)

映画「元町映画館」でお昼寝

(104)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(19)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(27)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(129)

徘徊日記 団地界隈

(107)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.18
XML
​​​​​​​​

​​​​​山田史生「受験生のための一夜漬け漢文教室」(ちくまプリマー新書)


 ​​​​​​​教員を目指している人にも、だから当然、受験生にも、漢文が苦手という人が結構たくさんいらっしゃいますね。。受験勉強でも、授業の教材でも、本当はね、「漢文」は難しくないんですよ、ということを教えてくれる本を紹介します。
​​ 山田史生という弘前大学の教育学部の先生がお書きになった「受験生のための一夜漬け漢文教室」(ちくまプリマー新書)という参考書があります。本屋さんに行っても、受験参考書の棚ではなくて、新書の棚に並んでいるので、なかなか気づかれないようです。​​​​
 漢文を読むということは、ちょっと変な面倒くさい作業なのですが、それ以前に、漢字嫌いの高校生、大学生諸君にはかなり苦痛な作業であるだろうということはよく見かける光景ですね。
 というわけで、とりあえず漢文攻略という目的を持つときにまず最初に「漢字って何よ」というところから入らないとしようがないわけですよね。
 詳しく話し出すと、これはこれで大変なのですけれど、要するに日本語の中になぜ、どんなふうに漢字があるのかという素朴なところの説明をすっ飛ばして勉強が始まるのが、今の学校という制度の現実なんですね。
 学校で習うことや先生が言うことを上手に口真似できる子どもが優秀だという押し付けで、センセーがただの馬鹿かもしれないってことは明かさないないんです。
 漢字一つとっても、なぜそうなのかは考えさせない。それじゃだめですよね。ところがこの本では、例えば「仮定」という構文がありますが、こんなふうに説明しています。 

父​​
 まず仮定形からだけど、そのまえに「仮定」という表記がダメなことについて説明しておきたい。

 え?どういうこと?

 「反」という字形をふくむ字には「板・坂・版・販・飯・叛」などがあって、どれもみな「ハン」という音をもっている。「仮」の正字は「假」で「暇・霞・瑕」などがその仲間で、みな「カ」という音をもっている。この中の「假」だけを仲間はずれにして「仮」と書き、板や坂や飯の仲間にするのは、ひどく不都合なんだ。

 なるほど。だったら「暇定」と書けばいいんじゃないの?

 ​そうなんだけど、多勢に無勢っていうか、このさい目をつぶって「仮定」で行こうとおもう。どうか軟弱なパパをゆるしてほしい。

 ​一句浮かんだわ。「パパもまたNOといえない日本人」オソマツ。

​ おわかりでしょうか。実はセンセー方の大半もご存じないし、知っていても時間がかかるからすっ飛ばしている。そういう所から入るんですよね、この参考書は。
​ 「​漢字から漢文への文化の変遷」が意識されてるこういう「漢文」の参考書は、僕が知る限りあまりありません。
 次は「漢文から日本語へ」という移入の扱われ方ですね。「反語」の説明のところにこんな会話があります。
​​​​
 「以臣弑君、可謂仁乎」これは「臣をもって君を弑す。仁と謂ふべきか」と読む。「仁と謂ふべけんや」と読んでもいい。仁じゃないってことが明らかなのに、あえて疑問のかたちに読むことによって、かえって語気を強めているわけ。

​娘
 「仁ということができるだろうか、いやできない」って訳すんでしょ?
父​
 わざわざ「~できようか、いやできない」と訳すことはない。だって日本語として不自然だろ?いったいだれがそんな話しかたをするだろうか、ってこれも反語だけれど。
娘​
 でも学校でそう習ったわよ。 
​​
 パパを信じてくれ。「家来でありながら君主を殺すのは仁といえるだろうか」のあとに「いや、いえない」と附け足さないと意味が伝わらないというのは、かなりヘンだよ。家来でありながら君主を殺すのは、たいてい仁とはいえないけど、ひどい暴君だったりすることもあるしさ。だからヘタに「いや、いえない」と附け足すと、「家来でありながら君主を殺すのは、かならず不仁であると」ということになりかねない。
娘​​
 そうよね。「~だろうか、いや~でない」という訳し方は捨てることにするわ。
 内情を言えば、反語の訳の後ろに「~ない」を付けさせるのはセンセーの採点の都合のためだったりするのです。わかっているかどうか、言うことを聞いているかどうか、確かめたくて仕方がないのがセンセーというものなのですね。
 ところが、この本は、漢字の本質から漢文へ。漢文から自然な日本語へ。筆者の考えが一貫していて、信用できる。これなら、苦手な皆さんも読めるんじゃないでしょうか。
​​​​ これを読んでおもしろければ、次は「白文なんか読めなくても大丈夫。」と喝破する加地伸行さん「漢文法基礎」(講談社学術文庫)がおすすめ。小川環樹さん「漢文入門」(岩波全書)にたどり着ければ高校の教科書やセンター試験どころの話ではなくなりますね。(S)​​​​​​​​
                                                                          
​​​​​​​​​​

 大学受験漢文について、トータルな力の養成にはこっちですね。書き手の実力が半端じゃありません。

2018/06/05


​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村​​


​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.23 09:41:26
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.