|
カテゴリ:映画「シネリーブル神戸」でお昼寝
ギョーム・セネズ「パパは奮闘中!」シネ・リーブル神戸
![]() シネ・リーブルでもらったチラシに「クレイマー・クレイマーの感動から今・・・」って書いてあるのを読んで出かけた。 「あの映画でメリル・ストリープが嫌いになってんなあ。」 「そうや、40年も前から、おまえはフェミニズムが嫌いやってん。」 「いや、いや、・・・」 「人前ではごまかしてても、性根は変わらへんのやろ。」 わけのわからん独り言をブツブツ言うてるうちに始まった。 おかーさんのローラさんと二人のおチビさんの毎日。おにーちゃんのエリオットはけがの薬を胸に塗ってもらってる。小学校三年生くらいか。妹のローズ(弟だと思っていた)は、まだ、ぐずぐずする年頃。絵本読んでもらうのがうれしい。幼稚園ぐらいかな。おかーさんは洋服屋さんで働いてる。 おとーさんのオリヴィエが働いているのは大きな集荷場のようなところ。なんか、「希望の灯り」のマーケットの倉庫とちょっと似ている。ベルトコンベアーに箱が並んでやってくる。次々に商品を入れて蓋をする。朝早くから、遅くまで、そんな仕事。 仲間思いのマジメな奴らしい。組合の活動家かな?退職を勧告された高齢の同僚が自殺して死んじゃったり、妊娠がばれて首になりそうな女性の苦情を聞いたり、ちょっと、何なんだよここっていう感じの職場。なんか、家にいる時間なんて、寝てるだけ。 ああ、あ。ローラさん消えちゃった。出て行っちゃたんだ。おとーさんボー然としてないで、なんとかしなきゃあ。彼女は本気だよ。ああ、着替えもわからないし、食事作るなんてことは無理そうだね。どうするの? まあ、まず母親に頼るわけだ。ああ、ああ、なんですかオリヴィエさん、そのいい方は。相手のいうこと聞きなさいよ。お母さん心配して、手伝ってくれてるのに。子供も気つこてるやん。一人で意見まくしたてんのやめなよ。 妹が手伝いにきてくれたんや。おチビちゃんたちもおばちゃん大好きや。いい家族やねえ。 おいおい、ローラの故郷まで探しに行くのはいいけど、見つからないからって、ほかの女の人のとこ行っちゃうって、どうなんよ。 ほら、少しはわかってきたの、自分のこと。妹にも見破られてるでしょ。でも、やっぱり子供のことわかってないでしょ?ローズちゃん、しゃべらなくなっちゃったじゃないか。 ほらほら、カウンセリングにでかけるのはいいけど、実家に帰ってるとか、相変わらずだねえ。見栄はってる場合じゃないでしょ。自分は悪くないと思ってるでしょ。 いろいろ、一人で考えてるけど、おチビちゃんが二人でいなくなっちゃったじゃないの。朝、学校まで送ったのにねえ。やるね、おチビちゃんたちも。で、どうするの? まあ、あなたなりに、なんとかしなきゃあって、まじめに考えているのはわかるよ、でも、帰ってきたら叱るんでしょ、また。 子供たちが母親探しの冒険から無事帰ってくる。ここからダメオヤジと本当に「奮闘」していた子供たちに「コミュニケーション」が生まれはじめる。 家族にダイアローグが生まれる楽しさを映画は映し始める。ここまで、子どもたちも、おとーさんも、そしておかーさんも、モノローグの世界にいたことがよくわかる。 エリオットがいう。 「パパが探しに行かないから。」 黙っていたローズが一言。彼女に言葉が戻った。 「おにーちゃんも、本当は嫌だったカバンのこと黙ってたよね。」 そうそう、それが会話ってもんでしょ。イヤだったり、話したかったりすること、あなたは聞く耳持ってた?あなた、この家族で何様だったの? ローラの言葉に、本気で耳を傾けたことあったの?ローズが拒否ってたことが何だったのか分かった? 大人の都合で子供を見て心理学とかで解決できるとか、仕事優先で妻と話して、シンドイのはお前だけじゃないとか、自己弁護してなかった?気持ちはわかるけど、やっぱり、それはダメだったんじゃない? ![]() チビのローズが紙に、お絵かきみたいにして、慣れない字を書きながら、あどけなく言う。このチビちゃんの可愛さはちょっと説明できない。ヨタヨタしゃべるのが、またいい。 こう書くと、何だか教条的、民主主義映画のように受け取る人もいるかもしれない。「これって、デモク、デモク・・・?」 こんどは投票で負けたエリオットの負け惜しみ。 「デモクラシイなんて嫌だよ。」 堅物で、まじめなパパが、一緒にやっていくために、民主主義というルールで暮らすことを提案したらしい。 しかし、話し合うことからたどり着いた民主主義は、子どもを大人が認める場を作ることであり、それは、とりもなおさず、人間として生きる場を失った「おかーさん」が帰ってこれる場を作る方法なのだと納得させる展開は、決して教条的ではない。 崩壊寸前の「家族」を描きながら、デモクラシーという方法の原点を浮かび上がらせたところに、作り手の現代社会に対する視点の確かさがあったし、ラストシーンもなかなか爽快だった。 壁いっぱいに描かれた落書き。それは、不在のローラに対するダイアローグの呼びかけだったからです。 帰り着いて、自宅の食卓に座り込んで尋ねた。 「ねえ、クレイマー・クレイマーって、どっちが勝ったんだっけ?」 「メリル・ストリープが裁判で勝って、息子が泣くのに負けるのよ。」 「愛は勝つか?」 「どやったの、今日は?」 「ええ、思うで。」 「見行こうかな。」 「うん、そうし、そうし。でも、帰ってきて。あれ、誰かと同じやいうのはなしな。あ、原題〈ぼくらの闘い〉やし。」 「えっ?」 「いや、そんだけ。」 監督 ギョーム・セネズ 製作 イザベル・トゥルク ダビド・ティオン フィリップ・マルタン 脚本 ギョーム・セネズ キャスト ロマン・デュリス(夫オリヴィエ ) ロール・カラミー(同僚クレール) レティシア・ドッシュ(妹ベティ ) ルーシー・ドゥベイ(妻ローラ) バジル・グランバーガー (息子エリオット) レナ・ジラード・ヴォス(娘ローズ) 原題「Nos Batailles」 2018年 ベルギー・フランス合作 99分 2019・05・29 ボタン押してネ! にほんブログ村 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.06 14:54:11
コメント(0) | コメントを書く
[映画「シネリーブル神戸」でお昼寝] カテゴリの最新記事
|