1458001 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(1)

映画「元町映画館」でお昼寝

(101)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(43)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(19)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(31)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(129)

徘徊日記 団地界隈

(106)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.06.16
XML
​福岡伸一「プリオン説はほんとうか」(講談社ブルーバックス)

​  ​もう、十年も昔のことになってしまうが、このブログのもとになる「読書案内」を高校の生徒さんたちに配っていたことがあった。最近、原稿を保存していたファイルが壊れつつあることに気づいて「さて、どうしたものか?」と思案したが、ここに転載することにした。​
 当時は相手が高校生だったので、そういう書き方をしている。少し直したけれど、さほど変わったとも思えない。新たにお読みいたければうれしい。
  ☆   ☆    ☆    ☆        ☆   ☆    ☆    ☆
 福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書)を紹介したら、思わぬ反響があった。読んでいる人、読もうとする人がたくさんいて嬉しかった。やっぱり本屋さんに山盛りしてある流行の本を紹介した方がいいのかな、そんなふうに思った。​​
​​ とはいうものの、興味に引きずられて、同じ福岡さんの「プリオン説はほんとうか」(講談社ブルーバックス)を続けて読んだ。むずかしかった。
 めげずに「もう牛を食べても安心か」(文春新書)
も読んだ。こっちは、口当たりがよくて、おもしろかった。
 両方とも「狂牛病」がテーマの本。しかし、本のオモムキというか、想定されている読者がかなりちがうようだ。「プリオン説はほんとうか」は理科系の高校生か教養課程の大学生、一般の高校生ならかなり出来のいい人が対象らしい。グラフの比較や実験の方法が詳しく説明される。これが、ぼくのような文系素人にはだんだん苦痛になってくる。
 一方で「もう牛を食べても安心か」は一般社会人向け。「狂牛病」の社会的大騒ぎに答える形で書かれている。​

 狂牛病という病気がイギリスの牛で流行して、牛丼の吉野家豚ドンの吉野家になってしまったあの事件、憶えている人もいると思う。
 この事件が僕たちの不安を掻きたてたポイントは、まず脳がスポンジ状になるということ。続いて、かかったら治らないらしい動物の病気が人間に感染するということ。感染する病原体の正体が僕たちが耳にしたコトのあるウイルスとか、細菌といった「生き物」ではなくプリオンと呼ばれるタンパク質の一種であって、煮ても焼いても毒素は消えないらしいということ。
 その上に、イギリスで流行っていた病気がなぜ、はるばる地球の反対側の日本にまでやってくるのかという、ちょっと種類の違う不安も付け加えなければいけないかもしれない。
 両著とも、なぜイギリスで、まず流行し、その後、なぜ日本にまでやってきたのかという疑問からきちんと答えている。
 ​​もっとも、一番知りたい、答えてほしい事実、つまり「病気の正体」というのが、実は、ハッキリしていないということもきちんと答えているわけで、この本を読んだからといって、我々素人の不安が解消するかどうか保証の限りではない。​​
​ どっちかというと政府や社会一般の対応のずさんさに気付いてしまって、かえってヤバイ気分になる可能性もある。
 つまり、再開した吉野家は大丈夫かという不安が再燃する可能性は大いにあるということだ。​

​ 発病の原因である病原体について、研究の歴史を踏まえながら、科学的、実証的に論証して見せるのが「プリオン説はほんとうか」の方の狙いらしい。
 著者は研究者としてプリオン説に、はっきり疑いをいだいている。その疑いが、著者自身の研究と直結しているところが、スリリングで、最初の読みどころ。研究者を夢見ている高校生や、プリオンというたんぱく質病原体説に興味をお持ちの方には、特にお薦めの内容だと思う。​

 ​一方、病気の流行に対する、政治的、社会的責任について、厳しく現状批判しているのが「もう牛を食べても大丈夫か」のほうで、「食べる」という生き物の行為の意味と実際について政治家や商売人たちは如何に無知で、無責任であるかということが批判の根底にある。
 「食べる」ことの分子生物学的解説が始まる第二章「私たちはなぜ食べ続けるのか」あたりから、実に面白い。​

「生物と無生物のあいだ」をお読みになった方は覚えがあるかもしれないけれど、シェーンハイマーというノーベル賞級の業績をあげながら、若くして自殺したユダヤ人学者の唱えた、《身体の「動的平衡」》という概念、いや、概念ではなくて、これこそが生命の姿だというの生命観の解説が最重要なポイントだと思った。​
 要するに「新陳代謝」のことなのだが、なぜ人間は脂肪や炭水化物だけでなく、タンパク質を摂取しなければならないか、摂取したタンパク質は体内でどんな役割を担うのかという、わかった気になっていた食物の消化と吸収の本質を、遺伝子組み換え食物や臓器移植の危険性に言及しながら、今までの新陳代謝概念を完全に動的平衡概念に新陳代謝してくれる。
 たとえば、ぼくのような門外漢は、「脳」だけは新陳代謝しないと考えてしまっていたが ― だって、新陳代謝してしまったら記憶はどうなるの? ― 脳も例外ではないらしい。
 記憶の構造は記憶細胞が溜まっていくというようなことではなく、シナプスのネットワークを駆け巡る電気信号の「流路パターン」の保持だというのだ。

 こんなふうにいくら書き綴っても、この案内の読者にはピンとこないに違いない。まあ読んでもらえばわかるので、是非お読み頂きたい。きっと驚くと思う。
 ところで、この本のいいところは新知識の獲得という点だけにあるのではない。
 一つ目が、科学者がわかるというためにどこまでも検証しなければならないという科学に対する真摯な態度、誠実さ。
 二つ目は、
わかっていることを政治や金のために捻じ曲げたり、売名したりすることに対して徹底的に批判するモラル。
 この二つが執筆の姿勢として貫かれていることこそ、難しくても読ませる理由だとぼくは感じた。(S)
追記2019・06・16​​
 福岡伸一さんは、このころから、出版業界ですっかり売れっ子になってしまった。要するに、次々と素人の読者層をターゲットにした、お手軽出版物の著者になってしまったといってもいい。「動的平行」の入門書も複数出たし、ついには美術評論家のような趣味の本も出た。
 ぼくは気に入った人は追いかけるタイプの読者なので、かなりなところまでついていったと思うが、手に取って二時間ほどで読み終えることができる内容になったころにオッカケをやめた。
 内容が進化していないことが一番の理由だ。この人を読むなら、結局「生物と無生物のあいだ」(現代新書)で十分だ。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してネ!​
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村








ゴジラブログ - にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.25 02:12:51
コメント(1) | コメントを書く
[読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.