|
カテゴリ:読書案内「コミック」
佐々大河「ふしぎの国のバード」(BEAMCOMIX・KADOKAWA)
![]() 少し古い話になりますが、2019年4月のとある土曜の夜。マンガの山を抱えてヤサイクン登場。まあ、これはいつものことです。 開口一番。 「これ、オモロイで。」 「なに、これ。エエーッ、あんたイザベラ・バード知ってんの?」 「うん、このマンガで知った。」 「イザベラ・バードがマンガになってる?!明治時代のイギリス人やんな。有名な探検家というか、旅行家やで。」 「うん、そこのとこがオモロイねん。」 「えーっ、ヤサイクンの言葉とも思えまへんな。根性ドラマの人やったんちゃうんかいな。」 主人公のイザベラ・バードについて、ちょっと解説すると、1878年(明治11年)来日して、6月から9月にかけて、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉をともに、東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側の、山形、秋田から北海道に至る北日本を旅した人。その後、関西も旅して、平凡社の東洋文庫に「日本奥地紀行1~4」があります。今は平凡社ライブラリーや講談社の学術文庫で読むことができます。 ぼくは、東洋文庫で挑戦したことはありますが、最後まで読み終えた記憶はありません。彼女は、ハワイやカナダ、当時の朝鮮や清国も旅して、紀行文集が、たぶん東洋文庫にあったと思いますが、ちょっとあやふやです。 明治初期、イギリス人から見た、日本の地方、農村社会の記録は貴重な民俗学的、歴史的資料としても価値が高く、結構、ロング・セラーを続けていると思います。イギリス人で、女性探検家という所が、面白いですね。 「東洋文庫」という、平凡社の誇る「知の宝庫」の中にあるのですが、ぼくはこの叢書が苦手なんです。製本と活字が読み辛い。それが、マンガで描かれているところが、ぼくにとってはスゴイというわけです。 読んでみると、佐々大河という人は、イザベラ・バードの伝記的記録もよく調べているようで、小手先で書いたような、よくある、所謂、教育漫画ではありません。 ![]() ボタン押してね! にほんブログ村 ![]() ![]()
最終更新日
2020.12.13 01:10:47
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「コミック」] カテゴリの最新記事
|