1463006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(1)

映画「元町映画館」でお昼寝

(104)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(19)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(27)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(129)

徘徊日記 団地界隈

(107)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.14
XML
絲山秋子「逃亡くそたわけ」(講談社文庫)
​​​​​
 「ブルーアワーにぶっ飛ばす」
​​
という映画を見終わって、そいう言えばという感じで、絲山秋子「逃亡くそたわけ」という作品を思い出しました。映画は「ロード・ムービー」という感じだったのですが、この小説も旅の途中の話だったと記憶しています。そういえば、何年か前に、ロード・ムービー映画にもなったような気もします。
​​ 絲山秋子の紹介も兼ねて、以前、高校生向けに「読書案内」したことがあります。よければ、お読みください。​​​​

  ※   ※   ※   ※   ※   ※​   ※   ※   ※

​​ みんなは​​絲山秋子なんて小説家は知らないかな?冬休みの図書館当番をしていて「袋小路の男」(講談社)を見つけて読みました。おもしろかったです。ほかにも、すでに借りている人が数人いて、ふーんと思いました。図書館の本で、ぼくが借りようと思って手続きする本は誰も借りていない本がほとんどだから、借りている人がいる本と出合うのは何となく嬉しい。​​
​​​「沖で待つ」(文藝春秋社)という作品で2006年芥川賞を取った作家です。この受賞作「沖で待つ」は読んだ記憶があるような、ないような、あやふやな所が我ながら情けないのですが、文庫本になっていないから読んでいないだろうと思います。でもこの作家の作品は「ニート」(角川書店)、「逃亡くそたわけ」(講談社文庫)、「海と仙人」(新潮文庫)と何となく読み続けています。ああそうだ「イッツ・オンリー・トーク」(文春文庫)というのもありました。​​​​
​ どの作品も「高校生が読んで面白いかなあ?」、と、まあ、そんなふうに考えるとちょっと考え込んでしまいます。だいたい出てくるのは頼りないダメ男と、エキセントリックな独身女です。
 エキセントリックという言葉は、英語の語感ではほめ言葉にならないと聞いたことがあります。ちょっと困った人という感じでしょうか。
​​​​ その感じが一番ハッキリしているのは「逃亡くそたわけ」という作品の主人公です。福岡の病院から脱走した二人組が主人公です。一人はうまれ故郷の名古屋を毛嫌いしていて、実務的には優秀だが、頼りなくて、元エリートサラリーマンで、自動車オタクでポルシェにあこがれている男で、通称「なごやん」といいます。変わっているといえば言えないこともないが、ありがちといえばありがちなダメぶりです。​​​
​ 珍道中の相方は女性で、自殺未遂のせいで入院させられた女子大生です。この人は、運転免許も持っていないのに自動車の運転をしたがるかと思えば、いきなり隣に駐車してあるヤクザの持ち物とおぼしき高級車にぶつけてしまうような、実に世話の焼けるタイプです。​
​​ で、小説の中で彼女を苦しめているのが「亜麻布二十エレは上衣一着に値する」という謎の言葉ですね。この言葉が幻聴として聴こえてくると、生きていることが嫌になるというわけなのですが、通称「花ちゃん」という女性です。​​
​​​​ 読んでみようかという人のために、まあ、大きなお世話なのですが、少し解説すると、​「亜麻布二十エレは上衣一着に値する」​というのは、カール・マルクス「資本論」(岩波文庫)のなかの言葉だったと思います。
​​ ただの布地が出来上がった服と同じ価値体系で交換されるのは不思議なことだと誰も考えなかったのに、マルクスは考えたんですね。ぼくは三十年前に資本論を読んだのですが、内容は全くわかりませんでした。でも、そのことは不思議でした。で、そういうことを疑うことがあるコトをおぼえました。​​
​ さて、この交換過程の行き着く先というか、出発点というかにあるのは「貨幣」ですね。現代という時代は、それを疑わなくなってしまった時代なのですが、働くことのみならず、食べること、着ること、人を愛することにいたるまで、お金で帳尻を合わせることが出来るなんて、本当は、どこかおかしなことなんじゃないか?お金では交換しきれないものが残ってしまうということはないのだろうか。もし、あるなら、それはどうなるのか。「亜麻布二十エレは上衣一着に値する」に苦しむ「花ちゃん」はそういうことに納得がいかない人なんですね。​​​
​​
​​​​ ここまで、解説というか、おしゃべりすると、貨幣と同じように怪しい働きをする人間の発明が言葉だということに気づく人もいるかもしれませんね。「愛している」とささやかれると心が揺れてしまうのはなぜか、思い出がいつも美しくなるのはなぜか。言葉は、ややこしい現実をわかりやすい何かと交換して説明してしまう。それって、どっか、ヘンじゃないか?​
 絲山秋子はどうもそのあたりにいらだつ作家のようですね。だから、彼女の小説において、おこりつつある何事かは、たとえば「愛」とか「友情」いう言葉で説明されることはないですね。で、出来事と言葉を交換することをためらったり、いらだったりする主人公はエキセントリックで中途半端です。でもね、旅の終わりに、ダメ男「なごやん」が叫ぶ「くそたわけ」という言葉は、あらゆる交換を拒絶して爽快なのです。そういう意味で、なかなかな作品だと思うのですが、読んでみる気になりましたか?​​
​​​​ ​たとえば、さっき読んだと書いた「袋小路の男」という本の中に収めてある三つの小説のうち、「袋小路の男」「小田切孝の言い分」という二つの小説は、いわゆる恋愛小説なのですが、ちっとも恋愛小説ではありません。同じ関係を男の側と女の側から描いて、二つの話にした感じで、変な男と困った女の奇妙な関係が淡々と続くだけです。まぁ、高校生向けとはいえないですねえ。
​ 三つめの「アーリオ オーリオ」という小説は中三の少女叔父さんの話です。叔父さんと宇宙の話なんかしているのは受験勉強の邪魔だとしかられた少女が叔父さんに出した最後の手紙には​

​「私が死んでしまっても、世界はこのままなんでしょうか。宇宙もずっとあるんでしょうか。」​

 ​と書かれています。現実の生活の「終わり」に気づくと、現実は揺らぎ始めます。自分がいつどこで生きているのかなんて、わかりきっていることだったのに。何万光年という宇宙の時間の、一体どこに私たちはさまよっているのだろう。そんな問いに、ふと取り付かれて小説は終わります。​
 出来事と言葉を交換しない小説。「愛」や、「やさしさ」や、「人間だもの」という言葉が、人間とどんなにかけ離れているか、そして、いつの間にか人間をどんなに苦しめるか。絲山秋子のセンスはなかなかだと思うんですがね。どうです、読んでみませんか?(S
​​​​​​

 

​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村









ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.01 17:03:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.