1462421 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(1)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(45)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(19)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(28)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(129)

徘徊日記 団地界隈

(107)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.02
XML
​​フー・ボー 胡波「象は静かに座っている」元町映画館
 上に貼ったチラシをご覧ください。

​​ 正面で遠くを見ている少年が、ウェイ・ブー。彼は今日、恐喝されている友達カイをかばって、事故とはいえ、人を一人殺しました。​​
​​ 横顔が写っている、少し近くを見ている少女がファン・リン彼女は通っている高校の教員の「不倫」相手であることがネットで拡散し、怒鳴り込んできたその教員の妻と不倫相手の教員を金属バットで殴り倒しました。彼女はウェイ・ブーの同級生です。​​
​​​​​​​​ 帽子をかぶって、うつむいているように見える姿が写っている男がワン・ジンは娘夫婦から老人ホームへ行くことを要請され、挙句、アパートから出ていくことを命じられている老人です。が、今日、は長年飼い続けてきた愛犬を、散歩の途中、金持ちの飼い犬にかみ殺されました。彼は​ウェイ・ブーの隣人​です。​​
 チラシの裏面に、ウェイ・ブーに話しかけてる男がいます。彼がこの町のチンピラ達を仕切っている青年ユー・チャン
​​ は昨晩、友人の妻だか、恋人だかと寝ました。妻の情事を知った友人は、今朝、ユー・チャンの目前でマンションの窓から飛び降りて死にました。​​
​​​ 同じ、今日のことですが、ユー・チャン​​の弟が死にました。弟を殺した少年ウェイ・ブーを、漸くさがしだし、今、石家荘の駅裏の丘の上で「落とし前」をつけようとしているのが、この写真のシーンです。​​​​​​​​​
「どこに行こうとしてた?」
「満州里」
「何をしに行く?」
​​「象を見る」​
​​​​​ ウェイ・ブーが庇った「嘘つき少年カイがピストルを持ってあらわれ、すべてを告白し、ユー・チャンを撃ちます。撃たれたユー・チャンが言います。​​​​​
「おまえらはゴミだ」
​​「この世界、ヘドがでる」​
​​ ​カイはそう答えると銃口を自分に向けます。​
 ​銃声が夕暮れの空に響きます。​
 ​​​​​ようやく石家荘の鉄道駅に、ウェイ・ブー、ファン・リン、ワン・ジンの三人と、ワン・ジンの連れてきた孫の少女が揃います。ゴミだめのような「この世界」から掃き捨てられた三人です。集まった三人が求めているのはいったい何でしょう。
 ウェイ・ブー満州里の動物園の象の話をします。満州里は中国の北の果ての町です。そこの動物園の檻の中に座っている象に逢いたいと
ウェイ・ブーはいいます
 彼らは何を求め、どこに行こうとしているのでしょう。それにしても、
今、ここから「出発」することのほかに、どんな「生き方」があるというのでしょうか。
 しかし、ここまで来て、乗ろうとしていた列車は運休でした。そこから先の道行きのあてはありませんが、瀋陽に向かう夜行バスに乗るしか満州里に向かう方法はありません。​​

​ 諦めて、その場を去ろうとする老人
ワン・ジンに向かってウェイ・ブーが声をかけます。​
「どこへ行く?」
​​「人は行ける、どこへでもな。そしてわかる、どこも同じだと。その繰り返しだ。だから行く前に自分まで騙すんだ。今度こそ違うと。わかわるか?お前はまだ期待している。一番いい方法は、ここにいて向う側を見ることだ。そこがより良い場所だと思え、だが、行くな。行かないからここで生きることを学ぶ。」​​
​​​ そう答えると、孫の手を引いて駅から出ていこうとする老人ワン・ジンを追った少年が一言叫びます。​​​
​「行こう!」​​
​​​​​​​​​「『希望』はどこにあるのか?」
「『希望』はここにではない、地の果てでじっと座っている!」
「だからワン・ジン、あんたもあきらめるな!ぼくと一緒に行こう!」
​ ウェイ・ブーのそんな叫びが聞こえてくるようでした。スクリーンを見ている老人の涙が止まりません。​
​ 三人と小さな少女を乗せたバスが高速道路を走ります。まだ明けない闇の空にアフリカ象の雄叫びが響きわたりました。​
 ​パゥオー!
 ぼくのなかで2019年ベスト1の映画が決定した瞬間でした。​​​​​​​​​​​​​

 監督 フー・ボー 胡波
 
脚本 フー・ボー
 
撮影 ファン・チャオ 范超
 
美術 シェ・リージャ 謝萌佳
 
編集 フー・ボー
 
音楽 ホァ・ルン
 
キャスト 
    チャン・ユー 章于(ユー・チェン 街のチンピラ)
   
 パン・ユーチャン彭昱暢 (ウェイ・ブー 高校生)
    
ワン・ユーウェン 王玉雯(ファン・リン 女子高生)
    
リー・ツォンシー李双喜(ワン・ジン 老人)
 
2018年製作/234分/中国原題「大象席地而坐」英題「 An Elephant Sitting Still」
 
20191220 ​元町映画館​no33

​​​​ ​​​追記2020・01・01​​ 
 全く偶然なのですが、「満州里」という場所について、ぼくには思い出があります。四十代の半ば、神戸で大きな地震があった、その数年後のことです。転勤した郊外の職場の近くには、まだ、たくさんの仮設住宅が立ち並んでいました。

 どこか遠くに行ってみたいという願望があったのでしょうか。長期休業の期間、何度か、休みを取って中国の内モンゴル自治区の首都、呼和浩特(フフホト)という町の日本語学校に日本語を教えに出かけたことがあります。​
 その学校で学んでいたのは、十代の終わりか二十歳過ぎの若い人たちだったのですが、それぞれ専門学校や高等学校を出て「日本に行きたい」という夢を持っていました。その中に遊牧で暮らすモンゴル族の少女がいました。
「故郷はどこですか?」
 そう尋ねたぼくに、彼女は教室の後ろに貼ってあった世界地図を指さしながら答えてくれました。
「家族は、今、このあたりにいると思います。」
 彼女の指は中国とロシアの国境近く、バイカル湖の少し南のあたりを押さえていました。家族に会うには二泊三日の列車とバスの旅をするそうです。その故郷の駅が​「満州里」でした。石家荘からであれば、おそらく2000キロを超える彼方の町です。
 あれから、二十年の歳月がすぎました。名前も忘れてしまった彼女が、念願の日本留学を果たしたのかどうか、本当に、この国で「希望」を見つけたのかどうか、今となっては、もう、わかりません。​​​​​​​​​​
​​​​ 中国も日本も「希望」を見つけにくい国になっていることは間違いないでしょう。28歳で、この映画を作った監督フー・ボーは、29歳で自ら命を絶ったそうです。​まったく、言葉がありません。​哀しいだけです。
追記2021・07・28​
 東京オリンピック2020が開催されています。この国のコロナの感染者数は最多数を更新し始めていますが、メディアは金メダルに驚喜しています。SNSの投稿に若い人たちの「金メダル・イイネ!」が氾濫しています。
 1936年ヒトラーが強行し、レ二・リーフェンシュタール「オリンピア」という映画で宣伝した「ファシズム」の祭典を思い浮かべています。中止された1940年東京オリンピックのために建設された国立競技場、「明治神宮外苑競技場」​では、1943年2万5千人の学徒兵士が行進し、歓喜の拍手で戦場に送られた「学徒出陣式」が行われたそうです。
 「ゴミだめ」化しつつある世界から、「希望」を見つけるために「出発」することは可能なのでしょうか。少なくとも、歴史を振り返ることを忘れているこの国に明るい未来が待っているとは思えません。
 古い投稿を修繕しながら、​監督フー・ボー​が生きていたら、今、どんな映画を撮るのだろう、そんな思いがふと湧きました。​
​追記​2022・08・20
​ コロナの蔓延の中で強行されたオリンピックが終わって一年経ちました。強行した権力者は狙撃され、取り巻きの権力者たちとインチキ宗教との結託が暴露され始めています。インチキな記録映画は不発に終わりましたが、一方で、庇い手がいなくなったのでしょうか、お金にまみれた関係者が逮捕され始めました。コロナの蔓延は、もはや警報状態ですが、有効な対策として打つ手もなければ、打つ気もない様相です。いよいよゴミだめがぶちまけられ始めたのでしょうか。
 今や「希望」という言葉が死語になりつつある予感、いや、実感さえし始めましたが、それでも、希望にかけたい今日この頃です。どこかに、静かに座っている象がいるのではないでしょうか。​

​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
​ボタン押してね!​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.04 00:24:47
コメント(0) | コメントを書く
[映画「香港」「中国」「台湾」の監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.