1464935 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(105)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(110)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(46)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(48)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(23)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(83)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(45)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(66)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(46)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(16)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(47)

読書案内「昭和の文学」

(19)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(27)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(29)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(129)

徘徊日記 団地界隈

(107)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(18)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(10)

映画 パレスチナ・中東の監督

(5)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督 イ・チャンドン ホン・サンス 他

(21)

映画「香港」「中国」「台湾」の監督

(27)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(44)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(23)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(11)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(31)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(13)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(5)

映画 アメリカの監督

(74)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(10)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(40)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(2)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(2)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(7)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジルの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.07
XML
村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)

​​​​​​ 久しぶりに村上春樹を読みました。「猫を棄てる」(文藝春秋社)です。​​​​
​​ あの村上春樹が父親のことを語っていて、ベストセラーになっているようです。今年の​4月の下旬に出て、手元にある新刊本は、7月で6刷ですからね。101ページの小冊子です。2時間で読めました。​
​​ 読みながら、今なぜ「父親」のことを書いて、それを、おそらく、世界中に何万人もいるであろう彼の読者に読ませようとするのだろうということが引っ掛かっていました。読み終わっても謎は解けませんでした。
 ​​このエッセイの中にこんな一節がありました。​​

​ ​僕は今でも、この今に至っても、自分がずっと父を落胆させてきた、その期待を裏切ってきた、という気持ちを ― あるいはその残滓のようなものを ― 抱き続けている。ある程度の年齢を超えてからは「まあ、人にはそれぞれに持ち味というものがあるから」と開き直れるようになったけれど、十代の僕にとってそれは、どうみてもあまり心地よい環境とは言えなかった。そこには漠然とした後ろめたさのようなものが付きまとっていた。​​​

​​​​​​​​ ​ぼくは、ここで村上春樹が語っている「後ろめたさ」は、少なくとも、ぼくたちの世代、彼のデビュー作と二十代の初めに出会い、彼より少し年下の、かつての少年たちの多くに共有されていたような気がします。​​​
​ 少なくとも、ぼく自身は、ここを読んで、​20代のぼく自身村上春樹の小説に引き込まれた理由の一つがあるように感じました。​
​​​ ぼくたちの父親たちは、村上の父親と同じように戦争を知っている人たちであり、子供たちに「学校」「仕事」に対する、まじめな「努力」を期待していたように思います。そして、ぼくたちの多くは、戦争から帰ってきて、まじめに教員とか国鉄とかに勤めながら、子どもたちにそういう希代をする、その期待を、なんだかめんどくさいと思い、期待通りにできなかったのではないでしょうか。​​​
​​ それは、いつの時代でも父と子の間にある出来事と少し違ったのではないかというのが、この年になって感じることですが、村上はその「少し違った」ということを語ろうとしているように感じました。​
 そこがこの本に対する共感なのですが、だからどうだというのか、と考えてしまうとよくわからなくなります。​
​​​​​​ 題名に「猫」が出てきますが、このエッセイの中で「猫」の話は二つ出てきます。父と棄てに行ったにもかかわらず帰ってきた「猫」の話と、もう一つは、少年時代、自宅の庭の松の木に登って行って消えてしまった「猫」の話です。​​​​
 こういう挿話、特に消えてしまった猫なんていう話は、実に​村上春樹的​ですね。しかし、この挿話が何を語ろうとしているのかは謎でした。​
​​​​​ どうも、彼は「この今に至って」、自分のなかの「時」を語ろうとしているようです。​​
​​ 自分の肉親や家族を話題にして、自分の中の何かを語るほど村上春樹らしくないことはなかなかないと思うのですが、本を手に取って感じた最初の疑問が「猫」と一緒に潜み続けているのはそのあたりでしょうか。結局、「猫」は見つからないまま読み終えましたが、妙に気にかかりますね。​​​​
​​​​​​ しようがないので、新しい短編集「一人称単数」(文藝春秋社)を読むことになってしまいそうです。
追記2022・08・11​
 本は手元にあるのですが、「一人称単数」はほったらかしです。何となく村上春樹なんて読む気がしない日々が続いています。で、先日、芦屋に行く用があって思い出しました。思い出したのは芦屋川沿いに芦屋浜まで、少年だった春樹君が猫を捨てに入った話です。​​​​​

​​​​​​ 思い出につられて、阪急芦屋川あたりから、歩いて芦屋川の河口まで行ったのですが、芦屋浜なんていう浜辺はありませんでした。芦屋の海辺が埋め立てられて高層の未来都市ふうで不思議な住宅群が建てられたのが40年ほど前ですが、その沖合がさらに埋め立てられていて、記憶の風景とは全く違う眺めを、かつての芦屋川の河口から眺めました。村上春樹は、子どものころ猫を置き去りにしようとした浜辺なんて、今では、もう、影も形もないことは知っているのでしょうか。
 いや、実に、空振りというか、記憶違いかな​というか、不思議な体験でした。​​​​​



​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.20 10:34:03
コメント(6) | コメントを書く
[読書案内「村上春樹・川上未映子」] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   analog純文 さん
こんにちは。
 私も先日この本を読みました。
 シマクマさんの文章の指摘の中に、
 「それは、いつの時代でも父と子の間にある出来事と少し違ったのではないかというのが、この年になって感じる」
 とありますが、その「少し違った」の正体はなんなのでしょうか。
 シマクマさんもよくわからないとお書きですが、やはりここがわからないと、ちょっとシマクマさんの「共感」の中身が理解できないように思います。
 私は、本書を読んで、んー、残念ながら、あまり大きな「共感」ができなかったのですが、村上春樹のお話しって、特に最近のお話は、大きなものでなくてそんな「雰囲気」だけでいい、という感じを大切にしているように思います。以上です。では。 (2020.09.07 06:56:21)

Re[1]:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   シマクマ君 さん
analog純文さんへ

 コメントありがとうございます。

 「純文」さんもお読みになったようなので、伺いますが、このエッセイ(?)に出てくる「ネコ」は、何だと思われましたか?

 ぼくは「ネコ」をめぐる、この二つのエピソードが「つくりごと」くさいと思ったのですが、「純文」さんはどう思われましたか。

 「つくりごと」だとすれば、何故、この「ネコ」の話を書いたのでしょうね。

 まあ、そんなふうに、あれこれ考えてみるのですが、なかなか焦点が合わない感じです。どう考えれば合うんでしょうね。でも、ぼくが、この二つのエピソードに惹かれていることは確かなのです。なんか、グダグダですね。
 
 また書きます。ははは。すみません。 (2020.09.07 13:57:35)

Re[2]:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   analog純文 さん
ども、analog純文です。コメントのお返事ありがとうございます。
 シマクマさんが、書かれていた「ネコ」ですが、私は、「ネコ」でいいと思います。村上作品は、むかーしの『羊をめぐる冒険』あたりから、作品中の出来事などについて、あまり意味を探っていてはどうも面白くないということを経験してきました。
 ただ、二つ目の「ネコ」のエピソードから、私は芥川の「仙人」というお話を思い出しました。(少し前に芥川を読んでいたもので。芥川の「仙人」は、もう一つの「杜子春」です。)
 一つ目のエピソードについては、私はごくそのままに読んだのですが、それではどんくさいのですかね。シマクマさんがおっしゃる「この二つのエピソードが「つくりごと」くさい」という、何か気になるところがあれば、お教えください。
 ただ、実は図書館で借りた本で読んだので、もう手元にないんですがー。どうも、すみません。 (2020.09.07 16:49:33)

Re[2]:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   analog純文 さん
 あ、ども。追伸です。
 本作の私の読書感想文を、もう一つのブログの方に載せておきました。
 よろしければ、御笑覧ください。
(2020.09.07 16:58:28)

Re[2]:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   analog純文 さん
 どもども。またanalog純文です。しつこくってすみません。
 シマクマさんのブログを炎上させようという意図では決してありません。(あたりまえか。)
 シマクマさんのご指摘を受けて、柄にもなく「ネコ」の意味を考えていたのですが、アップした自分のブログの記事を読んでふと思いついたことがあります。それは……

 一つ目のエピソードの「ネコ」とは、父親の戦争体験である。

 ……えーっと、あまりに突拍子すぎますかね。本作を読みかえさずに書いていますしねー。(手元にない。)
 でも自分の文章を読んで、そこから「ネコ」の意味を探ると、こういう結論になってしまいました。
 何度もお邪魔して、どうもすみません。では。
(2020.09.07 17:13:18)

Re[3]:週刊 読書案内 村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社)(09/07)   シマクマ君 さん
analog純文さんへ
 先日お出会いした時に直接話そうと思っていたのですが、忘れていました。
この作品にでてくる「ネコ」についてです。
 純文さんが「戦争」ということをおっしゃっていたのですが、ぼくはその意見について、突拍子もないとは思いません。ぼくもその線で考えていたのですが、父親と一緒に捨てに行ったのは「父」そのものだったのではないかというのが、ぼくの今のところの結論です。
 父親にとって「父」とは何か、作家村上にとって「父」とは何か。その方向で、ぼんやり考えているのですが、何はともあれ、彼の「文学」における「父」の不在を、わざわざ書き始めている村上春樹の現在というのは、結構興味深いというのが、そのアイデアの端緒なので、ようするに当てずっぽうです。要領を得なくて済みません。(笑) (2020.10.18 11:26:21)


© Rakuten Group, Inc.