1640570 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(82)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(21)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(53)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(4)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(136)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(39)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(50)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(17)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(9)

映画 アメリカの監督

(91)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(44)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(4)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.09
XML
​​内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング)
  あのー、ですね、40年近く高校の国語の教員をやってきて、最後の数年、図書館長という、まあ、そういう役職名はないんですが、勝手にそう名乗る仕事になって、如何に、よりたくさんの生徒さんが図書館に来るかということ目標にして仕事をしました。
 手製の看板やチラシを作ったり、特集コーナーを作ったり、大工仕事を請け負っていただいた校務員さんともども、悪戦苦闘というか、まあ、実際は楽しい日々だったのですが、まあ、しかし、高校の図書館に生徒さんを呼ぶのは至難の技でした。
 で、あれから、10年ですね。先日、市民図書館の新刊の棚に内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング)という本を見つけて、書名の過激さに、思わず借りてきました(笑)。
 で、ご案内です。
 ​図書館にはね、本来、人が集まって、ワイワイやる機能はないの、誰もいない、本だけ山盛りあるのが正しいの。それでいいの!​
 まあ、そういうご意見です。で、あれこれ苦労したことをすっかり忘れて、​
​ナルホド!​​
 と納得でした。
​ とりあえず、この本ができた経緯について内田さんが語っています。少し長いですがお読みください。もうこれだけで「読書案内」ですね(笑)・​​
 日本語版のためのまえがき
 というタイトルを見て驚く方がおられると思います。そうなんです、これは「韓国語版」がオリジナルで、それを翻訳したのがこの「日本語版」という本なんです。
 最初に少しこの本の出自についてご説明します。
 僕は10年くらい前から毎年韓国に行って講演旅行をしています。最初のうちは教育関係の講演依頼が大半でした(『先生はえらい』や『街場の教育論』が僕の著書の中では比較的早くに韓国語訳が出たせいです)。でも、そのうちに僕の他の分野の著作もどんどん訳されるようになりました(これまでに40冊くらい訳されたそうです)。『レヴィナスと愛の現象学』や『レヴィナスの時間論』のような「難物」まで訳されているのです。
 これはひとえに本書の企画をしてくれた朴東燮先生という献身的かつ超有能な翻訳者のおかげです。
 朴先生は「世界でただ一人の内田樹研究者」を自認されるほどの内田フリークで、僕の著作は当然、ブログに書いたものも、SNSに書いたものも、誰も知らないような媒体に寄稿したものまで、ほぼ網羅的に蒐集しているという奇特な方です。最初にお会いしたころはヴィゴツキー心理学を専門にする大学教員だったんですけれど、大学を辞めて「独立研究者」になり、以後は好きなことを研究したり、本を書いたり、セミナーを開いたり、こうして僕の書き物や日本のさまざまな書物を韓国の読者に紹介する仕事をしておられます。
 日韓の文化的な相互理解のために朴先生ほど尽くされている人は他になかなか見出し難いので、ほんとうなら日韓両政府から「日韓の相互理解と相互信頼の醸成のために大きな貢献を果たした」といって勲章をもらってもいいくらいのご活躍をされています。残念ながらいまの日韓両国政府には「日韓市民が相互理解を深める」ことを外交的なポイントにカウントする政治的習慣がありません。安全保障のことを真剣に考えたら、こういう仕事こそODAや合同軍事演習よりずっと価値があると思うんですけれど。まあ、愚痴を言っても始まりません。
 とにかくその朴先生のおかげで僕の本が韓国語にどんどん訳されて、おかげで「内田というのは、なんだかいろいろなことを書いているらしい」ということが韓国内で周知されるようになりました。そしてついには「韓国で企画された、韓国オリジナルの内田本を出したい」と考える出版社まで登場してきたのでした。これには僕もびっくりしました。
 3年前にソウルに行ったときにその出版社の方とお会いしました。熱心に企画をお話しくださるのですが、僕は、ご存じのようにだいたいいつも同時並行に数冊の「文債」を抱えていて、「まだかまだか」と編集者に責められて青息吐息というのがデフォルトなので、とても新規の書き下ろしは無理ですと申し上げました。それでも、「内田先生の本を待望している韓国の読者のためにぜひ」と熱心に懇請されて、僕もふらふらと心が動いて、「じゃあ、みなさんから『内田に訊きたいことがある』というご質問があれば、それを伺って、それに僕がご返事をするというかたちで書くことにしましょう」とご返事をいたしました。
 そうやって朴先生と往復書簡のやりとりが始まりました。それが1年ほど続いて、なんとか一冊の本になりました。でも、それはこの本じゃないんですよ。間違えないでくださいね。それは韓国では『内田樹の勉強論』というタイトルで出版されました(そのうち日本語版も出るはずです)。
 本書も韓国語版がオリジナルですけれど、コンテンツは日本語の「ありもの」コンピレーションです。本書の骨格になったのは僕が2023年夏に図書館司書たちの集まりで講演をしたその講演録です。講演録そのものは学校図書館問題研究会の機関誌に掲載されたのですが、機関誌ですからあまり読者が多くない。せっかくだからと僕のブログに上げました。するとそれを読んだ朴先生が「図書館と書物を主題にして一冊作る」というアイディアを思いつかれたのです。
 そうして、僕がこれまでに書いた「図書館と書物」についてのエッセイを片っ端から集めて一冊作り、それを韓国語に訳して、『図書館には人がいないほうがいい』というオリジナルのコンピレーションを作りました。
 その本は今年(2024年)の春に刊行されましたが、驚くべきことに、僕の本としては初めて韓国でベストセラー入りしました(ほぼすべての主要メディアが書評に取り上げてくれました)。内田本としては過去最高の売り上げを記録中だそうです。すごいですね。これは朴先生の企画力の勝利という他ありません。
 その日本での出版を朴先生がアレンジしてくださり、こうしてアルテスパブリッシングから出ることになったのが、この日本語版です。
 朴先生は韓国語版のために長文の「内田樹論」を書いてくださいました。李龍勲先生も韓国の図書館文化にとって本書が持つ意味を明確な言葉で語ってくださいました。この場を借りてお二人のご厚意にも感謝申し上げます。
 先に書いた通り「ありものコンピレーション」ですので、たしかに韓国の読者にしてみたら、どれも「初めて読むテクスト」ですけれども、日本人読者にとってはそうではありません。収録されたテクストの大半は僕のブログにすでに掲載されていて、今でも読めます。図書館司書さんたち相手の講演録は、半分弱に縮めて、『だからあんなに言ったのに』(マガジンハウス新書)に採録しました。ですから、そちらをお読みになった読者が本書をぱらぱら読んでいるうちに強い既視感に囚われて「ああ、オレはデジャヴュを経験しているのだろうか」と頭がくらくらしても、病気じゃないから大丈夫です。ほんとに「同じ話」を読んでいるんですから。
 図書館司書さんのための講演以外にも、「これ、どこかで読んだぞ」というものが散見(どころじゃないです)されると思いますが、これはもともと日本で既発のものを韓国語に訳して出すという企画ですから、「日本で既発のもの」については既読感があって当然なんです。
 ですから、この「まえがき」で読者のみなさんに警告しておきますけれど、中身を読まずに買っちゃだめですよ。まずぱらぱらと立ち読みして、「既読のもの」と「未読のもの」の比率が……そうですね、3:7くらいだったら、買ってもいいと思います。既読が4割超えてるなと思ったら、書棚にそっとお戻しください。でもほら、好きなミュージシャンのベスト・アルバムを買うときって、「ほとんどの曲はもう持ってるけれど、これとこれはこのアルバムにしか収録されていないからなあ……」と悩んだ末「えいや」と買うっていることあるでしょう。あの気合ですよ。
 さて、以上でこの本の成り立ちと「警告」はおしまいです。
 この本の中味について少しだけ解説しておきます。
 これは図書館と書物に関する本です。僕は本が大好きです。今読んでいる本も、これから読む本も、たぶん読まずに生涯を終える本も、読んだけれどすっかり内容を忘れてしまった本も、あらゆる本を僕は深く愛しております。その形態が紙であれ電子書籍であれ、ベストセラーであれ a selected few のための本であれ、あらゆる書物に神の祝福が豊かにあることを僕は願っております。
 僕がこの本で言いたかったことはとりあえずは二つです。一つは、書物の歴史は資本主義の歴史より長いということ。もう一つは、書物はたとえそれを手に取る人が100年間一人もいなくてもそれでもアーカイブされる価値があるということです。
 僕がそう思うようになった理路については本書を徴されてください。
 僕がその意を強くしたのは『ジョン・ウィック:チャプター2』(2017年)を観た時です。本書にも書きましたが、あの中でニューヨーク中の殺し屋に追われる身となったジョン・ウィックはニューヨーク公共図書館に逃げ込みます。ひとけのない書架の奥の方にある厚い書物をくり抜いて、そこにジョンはたいせつな宝物を隠していたので、それを取りに行ったのです。もちろん宝物はちゃんとそこにありました。彼がその本を前に書架に戻してから後、どれくらいの歳月が流れたか知りませんが、誰一人その本を開かなかったのです。僕はその場面を観て、「図書館はこうじゃなくちゃ」とつい呟いてしまいました。そうなんですよ。そこが図書館の「すごいところ」なんです。
 図書館は「アーカイブするところ」なんです。そして、書物であれ、美術品であれ、音楽であれ、アーカイブされた場所にはいつの間にかある種の「深淵」が開口し、そこに身を投じると、人は「地下水脈」に触れることができる。
 この本はそういう「変なこと」をなんとか読者のみなさんに分かってもらおうと思って書てくれました)。
 では、最後までどうぞお読みください。また「長いあとがき」でお目にかかります。
 いかででしょうか。
 ボクが、本書を読み終えてポイントだと思うのは​
​ ​図書館は「アーカイブするところ」なんです。そして、書物であれ、美術品であれ、音楽であれ、アーカイブされた場所にはいつの間にかある種の「深淵」が開口し、そこに身を投じると、人は「地下水脈」に触れることができる。​​
 ですね。
 「アーカイブ」っていう流行言葉が使われていますが、直訳すれば、「保存する」ですね。ご存知でしたか?そうなんです、
​​図書館は「本の置き場」​​​
 なのです。
 教員生活最後の数年間、ボクは開架書棚と奥の倉庫にある5万冊を越える蔵書の表紙にバーコード・ラベルを貼り、PCの蔵書目録にデータを記入し、貸し出し可能な蔵書化するのが仕事でした。
 本好きの教員には、夢のような仕事だったのですが、気づいたことが一つだけあります。
​PCで、データ化された本と棚に並べた本はちがうのですね。​​
 迫力というか、リアリティというか、影響力というか、何かが違うのです。
 それから、もう一つ、つくづくと実感したのは、まあ、ちょっと古いとはいえ、県立高校の、たかだか5万冊程度の蔵書を触って、40年近く教員をしてきた自分の読書量の少なさでした。
​教員面の割に、大した本を読んできたわけじゃあねえな!​
​​​ まあ、その時感じたのは、そういう気分でしたが、​で、この本で、内田さんがおっしゃっていることは、多分そういうことです。図書館で大切なことは棚を見上げた人間に
​​「おまえは大した奴ではないね!」​​
 と教えることなんです。​​
 まあ、そのあたり、著者の語り口の面白さも含めていかがでしょう。本好きな人には、特におすすめですよ。





 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​
​​​

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.22 14:17:44
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X