1799021 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(63)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(32)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(19)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(24)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(28)

読書案内「現代の作家」

(105)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(89)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(80)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(19)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(28)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(17)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(36)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(156)

徘徊日記 団地界隈

(115)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(33)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(43)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(56)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(44)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(27)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(102)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(52)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(10)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(7)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(3)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.10
XML
マーク・フォースター「ホワイトバード はじまりのワンダー」キノシネマ神戸国際
 ​​「ワンダー 君は太陽」という映画の後日編というお話なのだそうですが、肝心の「ワンダー君は太陽」を見ていないのですから、さて、どうなることやらという気分で見ました。​​
 納得でしたね。
​ 画家であるサラばーちゃんがいじめが理由で退学になった、多分、高校生くらいのジュリアンくんの家にパリからやってきて、なんだかはっきりしない孫の様子を見て、若かりし日の体験を語るという設定のお話でした。​
​ 何といっても、
​​​オバーちゃんのサラさんが語り始める、その最初のことば​​
​ で鷲摑みでした。
​「ジュリアン、あなたは、自分から転校したんじゃなくて、あなたがいじめをやったことが理由で退学になったんでしょ。」​​​
 ​​​​語っているサラばーちゃんを演じているのは、御年79歳ヘレン・ミレンでした。​​​​​
​「えっ?エリザベス女王ちゃうの、この人?」​​​
​​ ​​​まあ、そういうおバカなことを考えならでしたが、サラばーちゃんが語る、80年前彼女自身の体験に見入りました。​​​
​​​​​​​​​​​​​ 彼女が語ったのは、フランスに進駐したナチスドイツによるユダ人狩りの嵐の中で、サラ・ブラムというユダヤ人の少女が、もう一人のジュリアンその家族に匿われ生き延びるのですが、彼女を命がけで助けたジュリアン少年障碍者である彼を差別する同級生の密告小児麻痺で歩行が困難だったことをナチスの軍人に見とがめられた結果、連行され殺されてしまうという、サラばーちゃん自身が体験した悲劇のお話です。​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​ 得心したのは、まず、隠れ家の納屋の中という、実にサスペンスフルな状況の中での少年と少女の恋シーンのすばらしさでした。閉じこめられた空間の中で想像力の無限の可能性を表現しようとする映像の美しんのなんのってという気分です。
 もう一つは、オバーちゃんが、あの時ジュリアンに教えられて、彼女80年間の生涯を支えてきた
​人間万歳!​
 ​という合言葉を、自分がいじめをしたことに戸惑っている孫のジュリアンに伝える姿でした。おばーちゃんの決して押し付けではない
​「自分のこころに光をともして人と出会う」​​
​​​​​​​​​​ ことが人生を支えるという語りかけには胸打たれました。
 あのね、人間万歳とか、こうして日本語で書いてみるとなんかリアリティがないんですよね。でもね、たとえば、いじめっ子が、開きなおるんじゃなくて、いじめてたことをみとめるところから自分をもう一度肯定するというのは、実は大変だと思うんです。でね、人間って自分を肯定することなしには、やっぱり生きていくのが大変だと思うんです。
 映画は、今、ダメな自分に出会っているジュリアンだけじゃなくて、不自由な脚をからかわれ、クラスでは「蟹」と呼ばれていて、で、子どもだったオバーちゃんもそう呼んでいた、あの時のジュリアンや、呼んでいた少女のサラちゃんがどうやって、それもナチスのユダ人狩りの最中に、「人間万歳」にたどりついたのか、チャンと描いていて、納得がいくんです。もう、ハラハラ、ドキドキなのですけどね。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​ おバーちゃんヘレン・ミレンあの時のサラとジュリアン、そして、新しく生き始めた今のジュリアン拍手!でした。​​​​​
 

監督 マーク・フォースター
原作 R・J・パラシオ
脚本 マーク・ボンバック
撮影 マティアス・クーニクスビーザー
美術 ジェニファー・ウィリアムズ
衣装 ジェニー・ビーバン
編集 マット・チェシー
音楽 トーマス・ニューマン
キャスト
アリエラ・グレイザー(サラ・ブラム:少女)
ヘレン・ミレン(サラ:現在)
オーランド・シュワート(ジュリアン・“トゥルトー”・ボーミエ)
ジリアン・アンダーソン(ヴィヴィアン・ボーミエ:ジュリアンの母)
ジョー・ストーン=フューイングス(ジャン=ポール・ボーミエ:ジュリアンの父)
ブライス・ガイザー(ジュリアン・アルバンス:祖母サラの話を聴く少年)
ジェム・マシューズ(ヴィンセント:同級生)
イーシャイ・ゴーラン(マックス・ブラム:サラの父)
オリビア・ロス(ローズ・ブラム:サラの母)

2024年・121分・G・アメリカ
英題「White Bird」
2024・12・07・no159・キノシネマ神戸国際no19




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.19 10:31:14
コメント(0) | コメントを書く
[映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X