1928590 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(4)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(87)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(111)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(44)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(91)

読書案内「映画館で出会った本」

(21)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(56)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(109)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(97)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(85)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(19)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(12)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(21)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(14)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(37)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(160)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(38)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(57)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(44)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(54)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(11)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(3)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:パク・ヨンジュ「市民捜査官ドッキ」シネマ神戸no24(04/21) New! おはようございます。 映画は面白いですね…
めんくい@ Re:徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり(04/17) 明舞団地もそうですが、古い団地には桜は…
ミリオン@ Re:ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館(04/20) おはようございます。 映画館に行くのが楽…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり(04/19) おはようございます。 お花は綺麗ですね。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.21
XML
​​金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
 今や、映画の方が、いや、映画も忘れられているかもの​「GO」(講談社文庫・角川文庫)​の、あの金城一紀新刊2024年の12月に、書き下ろしで出ていました。
 図書館の新入荷の棚で見つけて、即借り、則読了です(笑)。
 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)です。
 我が家で「レヴォリューションNO.3」が炸裂し、「GO」が火をふいたのは、もう、20年以上昔の話です。「対話篇」、「映画編」、「フライダディフライ」、みんな雁首揃えて子ども部屋(?)の書棚に並んでいました。
 で、20年です。
​「映画もウケたし、もう書かないのかなあ・・・」​
​ と、正直、シマクマ君は思っていました。
 で、「友が、消えた」で再会です。そりゃあ、一晩読みでしょう(笑)。読みながら、語り手で、主人公の大学生の青年が「南方」と名乗ったのに気づいて
​「えっ?」​
​ でした。
 この作品、「レヴォリューションNO.3」続編なのです。10数年ぶりの復活作が処女作の続編ですよ。なんか、笑っちゃいますが一晩で読んじゃいました。
 相変わらずの雰囲気というか、
青春・バイオレンス・ハードボイルド!(意味わからない言葉ならべてますが)​
 ​でした。
 で、話の筋とは直接関係ないので引用しますが、「レヴォリューションNO.3」で登場した女子大生吉村恭子さんが、どっかのテレビ局でアナウンサー勤めかなんかしているわけですが、彼女が久しぶりに南方君と会ってこんなことをしゃべるんです。
 「入社してすぐの頃なんだけど」吉村恭子はそう前置きして話し始めた。「同期の子がデスクの電話を見ながらそわそわしてて、不思議だったから理由を聞いたら、ゴールデンタイムの司会を担当してるアナウンサーのほとんどが入社してすぐに編成局の局長と食事をした人らしくて、みんな自分もそうなりたくて電話をまってたってわけ。ちなみにうちの会社はね、新入社員の顔写真入りの名簿を局長クラスに真っ先に配ることになってるの。局長連中が名簿の中から気に入った女子社員を選んで、手下を使ってその子との食事をセッティングさせるのが春の恒例行事になってる。あたしの電話が鳴って、編成局長の手下から会食の日時と場所を一方的に告げられて、完全なパワハラとセクハラにむかついたけど同期の子たちに優越感を覚えている自分もいて、色んな葛藤を抱えながらも食事ぐらいならなんともないと思って会食に出かけた。麻布の個室フレンチに遅れてきた局長はおしゃれしてて、もうめちゃくちゃバックルが大きなベルトをつけてた。(中略)拷問みたいな二時間が過ぎて、ようやくお開きかと思った時、こう言われた。ボクはタワーマンションの最上階に仕事部屋を持っててそこから見える夜景がすごいんだ、今からそこで飲みなおすよ。それは誘いでも提案でもなく上役からの命令だった。あたしはこう答えた。ふざけんな。(P222~P223)
  ね、金城一紀、健在でしょ。テレビ局と一緒になって世の中騒がせて引退とか何とかいってた、まあ、ボクはキライなタレントがいましたが、この作品が出たのが2024年の12月ですからね。この一節って、後から加えたんじゃないかと、思わず勘ぐっちゃいましたね。
 というわけで、最初に登場したのが1998年だったと思いますが、​
​あの時、高校生で、15年経った、今、大学生って、どういうこと?(笑)​
​​​​​ とは思いますけど(笑)、ゾンビーズの一人は、フランツ・ファノン「地に呪われたる者」(みすず書房)かなんか読みながら、とりあえずお元気のようです。いいですねえ(笑)。まあ、そういう、感慨というか、そういえば、というかの気分に浸って、この案内とか書いている最中に、偶然やって来た愉快な仲間トラキチ君に​
「GOの金城君、新作書いてるで。」
「持ってる!」
「あわわわ!」​
 でした(笑)。​​​​






 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.24 13:09:53
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X