1941959 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(87)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(113)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(44)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(91)

読書案内「映画館で出会った本」

(21)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(56)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(109)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(87)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(34)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(19)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(12)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(17)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(37)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(161)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(21)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(38)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(57)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(45)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(54)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(12)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(4)

週刊読書案内「保坂和志とか柴崎友香とか、そのまわり」

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:レオス・カラックス「IT’S NOT MEイッツ・ノット・ミー」元町映画館no299(04/30) New! こんにちは。 素敵な作品ですね。見るのが…
ミリオン@ Re:ヴィム・ヴェンダース「ハメット」シネマ神戸no26(04/29) おはようございます。 素敵な作品ですね。…
ミリオン@ Re:フランシス・フォード・コッポラ「アウトサイダー」シネマ神戸no23(04/29) おはようございます。 映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年4月26日(土)「満開のイペ! 続・続報」 元町あたり(04/27) こんばんは。 お花は綺麗ですね。見るのが…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.25
XML
​アニエス・バルダ「冬の旅」元町映画館​
​ ​元町映画館で、3月8日(土)からWomen’s Film Week 2025 という企画をやっていて、『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』、『冬の旅』、『子猫をお願い』、『映画 ◯月◯日、区長になる女。』4本のラインアップだったんですが、見たのはアニエス・バルダ監督「冬の旅」でした。1985年の作品です。​​
 以前、元町映画館バルダ監督の特集だったかをやったときに、見たような気もしていたんですが、
「まあ、そうはいっても、アニエス・バルダ、見直しても悪くあるまい。好きやし。」
​​ で、見始めて、畑の溝のような所で死んでいる女性の姿を見て、
​「ああ、見たことある!」​
 と、ようやく確信(笑)しました。
 一人の若い女性の「死」から始めて、その女性の「生」の軌跡を描いています。だから、​
​​「ああ、よかった!」​​
​​​ を求めて見ているわけにはいきません。疲れました。アニエス・バルダさん曰く​​​
​​「これが、現実世界!なんです。」​​
​ なんです。
 誰も
​​​「自由に生きたい一人の人間」​​​
​ を支えたり、手を差し伸べたり、きちんと前に立って話しかける人さえ登場しません。40年前フランスの映画です。​
「そういう時代の、そういう社会やったんや!」
 と割り切りたいところですが、帰ってきて、ネットに氾濫している、最近、御覧になった方たちのレビューとかを見て啞然です。
「そんなふうにしていると、そうなるのは仕方がない」
 下手をすると、今の方が、ヤバいですね。​
​ほんとに、仕方がないんでしょうか?​​
 ​まあ、一言、そうつぶやくほかありませんね。
 唐突ですけど、
​「ハマスがああだから、イスラエルがああするのも仕方がない。」​
​ 今、ガザで起こっているジェノサイドをそんなふうに言う人がいることをフト思い出しました。
 アニエス・バルダが、この映画を撮って40年、世界は、この映画で、1980年代の女性監督が​
​​訴えんとした「なにか」
​​​​ を考えるリテラシーというか、辛抱というかすら失っていきつつあるようです。実は、今の社会って、本当にヤバいんじゃないでしょうかね。自己責任とか、聴こえはいいですけど、​​
​勝手に死ね!​​
​​ ​ってことだって、みんな気づいているんでしょうかね。この映画って、40年早く、そういう世界について​​バルダさんは​​​
​​​「これでいいのか!」​​​
 ​って問いかけていると思うんですけど(笑)。なにはともあれ、アニエス・バルダ拍手!でした。​​​

監督・脚本・編集 アニエス・バルダ
撮影 パトリック・ブロシェ
編集 パトリシア・マズィ
音楽 ジョアンナ・ブルズドビチュ
サンドリーヌ・ボネール(モナ)
マーシャ・メリル(ランディエ教授)
ステファーヌ・フレス(ジャン=ピエール)
ヨランド・モロー(ヨランド)
パトリック・レプシンスキ(ダヴィッド)
ジョエル・フォッス(ポロ)
マルト・ジャルニアス
1985年・105分・フランス
原題「Sans toit ni loi」英題「Vagabond」
2025・03・14・no041・元町映画館no290




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.25 00:09:45
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X