2006410 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(115)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(49)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(94)

読書案内「映画館で出会った本」

(21)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(56)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(70)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(83)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(34)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(19)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(17)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(16)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(38)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(162)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(22)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(7)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(10)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(39)

アニメ映画

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(57)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(45)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 本・映画

(6)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(54)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(6)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(6)

読書案内・映画 沖縄

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:井筒和幸「パッチギ!」こたつシネマno20(06/16) New! おはようございます。 映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)(06/13) おはようございます。 映画は面白いですね…
ミリオン@ Re:ワン・ビン「青春 — 帰 —」元町映画館no303(06/12) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.09
XML
​​小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
 2010年ころに「工場」(新潮文庫)という作品を読んで、なんか変な人だなあと思っていると、2014年だったかに「穴」(新潮文庫)芥川賞ということで、その作品も読みましたが、​
​「ヘンな人」の印象​
​ は変わらないまま10年経ちました。
 で、「ものごころ」(文藝春秋社)という短編集を、久しぶりに読みました。​
​やっぱり、どこか、ヘンな人です(笑)。​​
 どこが、どうヘンかということが言えればいいのですが、これがうまく言えません。まあ、そこが、ボクにとってはなんですけど。
 今回の短編集目次を貼って見ますが、
 目次
はね
心臓
おおしめり
絵画教室
海へ
ヌートリア過ぎて
蛍光
ものごころごろ
「おおしめり」とか、「ヌートリア過ぎて」とか、「ものごころころ」とか、題名が、まず、見るからにヘンだと思いませんか?
 たとえば、「おおしめり」ですが、こんな書き出しです。​
 ​窓を閉めようと手をかけると満月で、大学に通うために親に借りてもらった一人暮らしの部屋は単身向けアパートとの三階、狭い道路を挟んだ目の前に大きな公園があって夜はとても静かで風通しも景色もよくて、窓のそばに別の建物があって景色どころか風も通らないような物件ばかり見ていたからすぐに気に入ってこの部屋に決めて、その分大学からは少し遠くて自転車がないとどうにもならないし雨の日特にカッパでしのげないような強い雨の日はちょっと困るけれど、大学近くの大学生ばかりが住むアパートが並んだ辺りの、右隣も左隣も上の部屋も下の部屋も道を歩いているのも居酒屋やカラオケやコンビニの店員も客も全員が同じ大学生という息苦しさがないのもいい、きれいな満月が地面にも映っていて、地面?公園全体がまるで広い平たい浅いみずかがみのようになっていて(以下略・P58 )​
​ 引用し始めて、後悔していますが、この作品、最後まで写すと​
そういえばベランダ側の窓を開けっぱなしにしているんじゃないか閉めなくちゃ、(P74)​
​ という最後の1行まで一文なのでした。
 単行本17ページの作品なのですが、「。」だから、句点がなかったんですよね。だから、区切りのいいところで引用を切り上げて、ということが出来ないんです。​
​それって、やっぱり「ヘン」でしょ(笑)。​
​ 最初1行で、部屋の窓際にいたはずの語り手は、この最後の1行では、いつの間にか部屋の窓から見ていたはずの公園の水たまりに移動しているのですが、「語り」は途切れないんですよね。
 最初に引用したあたりで、語り手の意識のあった、空間的、時間的、場所が、一つの文の中で、縦横無尽というか好き勝手に移り変わっていきます。でも、句点で文章が切れないわけですから、読み手は戸惑うわけです。
​何がしたいんでしょうね?​​
​ こういう文書を前にすると、40年近く「いつ」、「どこで」、「だれが」、「なにを」、「なぜ」、「どうした」、で、「書き手は何を伝えたいのか」、という問いを問い続ける仕事に従事してきた老人は、困るわけです(笑)。
 おそらく「書く」という行為の定型的思考過程というか、今、書きつけた言葉の連なり=文を読み直しながら、次を書いていくという、書くという行為をする限り、作家とかに限らず​
​​誰もが逃れようがないのでは?​​
という、プロセスに対する疑いのような思いがあって、​
​「純粋に書く=読み直さずに手の動くように書く」​
​​​​べき何かがある、だから、意識に浮かんできたたことをコンテキストを斟酌せずに書くことの場所に、なにか​​
​​「ホントウノコト」​​
​があるんじゃないかとでもいう試行なのでしょうね。同じ場所にいて、内面の吐露を、読点だけで延々と書くというような作品は、どこかで読んだことがありますが、この作品の場合は、書き手でもあるらしい人物も動きますからね、​​
​ 句点を使わないということは、文章が終わらないという事です。文章が終わらないという事は、いったいどういうことなんでしょうね。見た目というか、読む側からすると、ひたすら、だらだら話し続ける語りの文体になるわけですが、書いている当人にはなにが見えているのでしょうね。​
 ひょっとしたら、意識が思考を始める最初の姿を書記化しようという意図なのかもしれませんね。ともあれ、たとえば、ボクが、読みながら想像するのは書き手の内面の動きです。
 この作品は、通っている大学から少し離れたところにあるアパートで暮らす大学生の、いわば独り言のような内容で、視点は大学生のもので、造形された書き手はその大学生ですが、そこから動くわけではないのですね。ある種、非常に狭い、閉ざされた世界をボクは感じました。ありようは、今風なのですが出口は予感されません。まあ、読んでいて疲れますね。
 感想を書いていても、焦点が定まりませんから、この辺でやめますが、いかがでしょう、一度読んでみませんか。ヘンですよ(笑)。




 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.14 15:27:28
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X