2000101 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(116)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(48)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(94)

読書案内「映画館で出会った本」

(21)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(58)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(70)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(87)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(34)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(19)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(17)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(16)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(12)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(38)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(161)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(22)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(39)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(57)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(45)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 本・映画

(6)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(54)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

ジブリの本とマンガと映画

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(6)

読書案内・映画 沖縄

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:ワン・ビン「青春 — 帰 —」元町映画館no303(06/12) New! こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)(06/11) おはようございます。 本を読むのが楽しい…
ミリオン@ Re:ジョン・クローリー「We Live in Time この時を生きて」キノシネマ神戸国際no31(06/09) おはようございます。 映画館に行くのが楽…
ミリオン@ Re:フランソワ・オゾン「秋が来るとき」キノシネマ神戸国際no30(06/08) おはようございます。 映画館に行くのが楽…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.18
XML
​​小田香「Underground アンダーグラウンド」 元町映画館
​ ​​​​ここ数年間、あれこれ映画を見ることを楽しみにしていますが、監督の名前とか、役者の名前とかが覚えらません。
「あの映画のあの人!」
​ とは言えますが、名前が出てきません。そんな中で、名前がいえる数少ないドキュメンタリーの映画監督が小田香です。
 その
​​小田香の新作!​​
 ​ということで、普段出かけない日曜日ですが出かけました。途中で、監督の舞台挨拶とかがあると知って「ああ、混んでたらいやだなあ」と勝手に恐怖しましたが、無事見終えました。​​​​
​​小田香監督「Underground」です。​​
​​​​​​​ 以前見た「セノーテ」がメキシコだったかの水底、「鉱 あらがね」が、ヨーロッパのどこかの鉱山の奥底、で、今回は日本のどこかの地下鉄とか、炭鉱とか、ダムの底とか、沖縄の洞窟の奥とかでした。​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​ ああ、それから、そういう「奥底=アンダーグラウンド」があって、一方に、暗い部屋の中で起き上がり、トイレに行ったり、体操をしたりする女性がいます。ドキュメンタリーだと思い込んでいた映像に、いってしまえばフィクショナルな登場人物が出てきたものですから​
​​「うーん???なんだ、これは?」​​
​ まあ、そんなふうに唸りながら、「闇の底」に見入っていると、沖縄戦の骨を拾うおじさんが出てきたり、その後ろをひらひらとさ迷い歩く、暗い部屋にいたはずの女性がいたりして、ますます​
​​「うーん????」​​
​でした(笑)。
 地下道を誰も載っていない電車が通り過ぎる。チリガマで骨を拾い、語り掛ける老人がいる。湖岸に座る女がいて、その後ろを誰かが通り過ぎる。薄暗い部屋で柔軟体操をする女がいる。トンネルにがあるようだけれど、その向こうがまぶしくてよく見えない。洞窟の壁にもがある。​
 見ているボクは、解釈するのが面倒なので、ボンヤリと映像に浸り続ける。ただただ映像に浸り続ける心地よさ。時間と空間が異化していく心地よさ。​
​​意味不用の傑作!​​
​です(笑)。​拍手!​​​​​​​​​​​​​
​ 上映が終わって、舞台に小田香さんが登場しました。お顔が拝見できて、お話しなさる声が、予想通りで、安心しました(笑)。
​がんばって、いっぱい、意味不用な映画、作ってください!​​

監督 小田香
プロデューサー 筒井龍平  杉原永純
撮影 高野貴子
照明 平谷里紗 白鳥友輔
音楽 細井美裕
キャスト
吉開菜央
松永光雄
松尾英雅
2025・05・11-no073・元町映画館no301



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​
​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.18 12:25:57
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X