1999802 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(116)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(48)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(94)

読書案内「映画館で出会った本」

(21)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(58)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(103)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(70)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(87)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(34)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(19)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(17)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(16)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(12)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(38)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(161)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(22)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(39)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(57)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(45)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 本・映画

(6)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(54)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

ジブリの本とマンガと映画

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(6)

読書案内・映画 沖縄

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:ワン・ビン「青春 — 帰 —」元町映画館no303(06/12) New! こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)(06/11) おはようございます。 本を読むのが楽しい…
ミリオン@ Re:ジョン・クローリー「We Live in Time この時を生きて」キノシネマ神戸国際no31(06/09) おはようございます。 映画館に行くのが楽…
ミリオン@ Re:フランソワ・オゾン「秋が来るとき」キノシネマ神戸国際no30(06/08) おはようございます。 映画館に行くのが楽…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.20
XML
​​ルカ・グァダニーノ「クィア」シネリーブル神戸
​​​ シネ・リーブル神戸のポスターで映画の題名を見て、​
​「ひょっとしてウィリアム・バロウズのあれ?」​​
​ と気をひかれたのですが、最近、アラン・ギロディ「湖の見知らぬ男」とかを見たばかりで、​
​​「またかよ?」​​
 ​という気分でパスしていたのですが、見る映画が無くなってきたこともあって見ました。​​​​​
​​​ ルカ・グァダニーノという監督「クィア」です。​​​
​​​​​​​​​ 最近では、河出文庫とかに入っているようですが、バロウズの自伝小説「クィア」の映画化でした。​バロウズ​を日本に紹介したのは詩人の鮎川信夫で、それが、まあ、ボクなんかの最初の出会いだったと懐かしく思いだしましたが、たしか、90年代頃からだったと思いますが、山形浩生が精力的に訳していて、この作品も、当時の言葉で直訳すれば「変態」だったのでしょうが、とりあえず「おかま」とかいう題で出版されたと思いますが、今では「クィア」が流行り言葉なわけで、​小説の邦題もそっちになっていますね(笑)。​​​​​​​​
​​​​​ バロウズという人は、ジャンキーでもあったわけで、どうするのかなと思って見ていると、まあ、そのまんまでした(笑)。もっとも、映画では007をやっていたダニエル・クレイグという俳優さんが、なかなか渋い演技で、見ていて白けさせられることはないのですが、見終えての感想は
​​​「なんだかなあ???」​​​
でした(笑)。​​​​​
​ バロウズとか、読んだのが、もう、30年くらい昔のことで、そっち側からの、具体的な興味というは、忘れてしまっていることもあって、あまりなかったのですが、漠然とですが、​
​映画が、ボクのバロウズに届いていない印象​​
​でしたね。​
​​​​​ そういえば、「ブレードランナー」という人気映画も、題名バロウズの小説の題名ですが、内容はフィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(ハヤカワ文庫)だった、なんてこともありましたね(笑)。​​​​​
​ まあ、世の中の動向に疎いボクがいうのもなんですが、今頃、バロウズとか読まれているんでしょうかね。客席にいらっしゃるのが女性たちばかりだったことと併せて不思議でした(笑)。​
監督・製作 ルカ・グァダニーノ
製作 ロレンツォ・ミエーリ 
原作 ウィリアム・S・バロウズ
脚本 ジャスティン・クリツケス
撮影 サヨムプー・ムックディプローム
美術 ステファノ・バイシ
衣装 ジョナサン・アンダーソン
編集 マルコ・コスタ
音楽 トレント・レズナー アティカス・ロス
キャスト
ダニエル・クレイグ(ウィリアム・リー)
ドリュー・スターキー(ユージーン・アラートン)
ジェイソン・シュワルツマン(ジョー)
エンリケ・ザガ
ドリュー・ドローギー(ジョン・デュメ)
アンドレア・ウルスタ
アリエル・シュルマン
アンドレス・ドゥプラット
オマー・アポロ
デビッド・ロウリー
リサンドロ・アロンソ
コリン・ベイツ
レスリー・マンビル(コッター博士)
2024年・137分・R15+・イタリア・アメリカ合作
原題「Queer」
2025・05・19・no76・シネリーブル神戸no313




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.22 23:52:28
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X