2056677 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(3)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(116)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(57)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(99)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(72)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(83)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(55)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(14)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(39)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(162)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(22)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(15)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(7)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(17)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(39)

アニメ映画

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(46)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 本・映画

(9)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(55)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(6)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(18)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(6)

読書案内・映画 沖縄

(10)

読書案内 韓国の文学

(3)

週刊マンガ便・映画 武田一義 こうの史代

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:アリ・レイ「クリムト&THE KISS」シネリーブル神戸no319(07/20) New! おはようございます。 映画館に行くのが楽…
ミリオン@ Re:ジョン・カーニー「Onceダブリンの街角で」キノシネマ神戸国際no37(07/19) こんにちは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 5」(小学館)(07/18) おはようございます。 ニューヨークは素敵…
ミリオン@ Re:ロウ・イエ「未完成の映画」シネマ神戸no27(05/23) おはようございます。 映画は面白いですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.10
XML
​ジョシュ・マーゴリン「テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ」大阪ステーションシネマ​
 前の日に、神戸キノシネマのロビーで「We Live in Time この時を生きて」で上映開始を待っていると、昔の同僚で、退職後は映画三昧の日々を送っていらっしゃるMさんという方が先の回を見終えて出ていらっしゃって
​​​​「面白かった?」
「うん、面白いよ。ボク、今日、これ2本目で、朝一番に『テルマがゆく!』って、知ってる?神戸でやっていないから、それを見に西宮まで行っててん。93歳のオバーさんのミッション・インポッシブル​。メッチャおもろいヨ!」​
「西宮って、球場の跡の?遠いなあ。」
「そうそう。でも、見る価値あるよ。じゃあね(笑)」​​​​
 という出会いというか、すれ違いがありました。
 で、今日は、まあ、偶然ですが、​50年前の国文科のあほバカ5人組の集まり​JR尼崎の駅近くでやるからおいでというお誘いで出かけながら​
​「そうだ、大阪で、昨日のあの映画を見よう!」​​
​ というわけで、やってきたのが、6年ぶりだかの大阪ステーションシネマで、見たのが、Mさんおすすめジョシュ・マーゴリン監督「Thelma」でした。
 主人公のテルマを演じているジューン・スキッブという女優さんは93歳相方のベンを演じていたリチャード・ラウンドトゥリーという俳優さんは1942年生まれで、生きていらっしゃれば83歳ですが、この作品を撮り終えた2023年81歳で亡くなったそうで、この作品が遺作なんだそうです。見る前には、そういうことは全く知らずに見ましたが、考えてみれば、​
​​​なんだかすごい映画!​​​
​でしたね(笑)。
​​​​ だって、画面に出てくる、まあ、お二人だけじゃないのですが、老人の存在感というか、もろにクローズアップで見せる​
​​「老い」の迫力!​​
​が半端じゃないんですね。コメディと謳っていますし、筋書きも確かにコメディなのですが、ボクには笑うどころじゃない「かなしさ」が残りました。面白うて、やがてかなしきの哀しさといえばいいのでしょうかね。​​​​
 映画の中で
​​​「人の世話になることも受け入れないと!」​​
と、一人で生き延びることにこだわるテルマを諭しながらも、彼女ミッションを支えつづける、介護施設暮らしベンを演じた俳優さんは、映画の公開前に亡くなっているわけですからね。
 人は、ある年齢、まあ、人によってそれぞれでしょうが、を過ぎたあたりから、意識の奥のほうに「明日」に対する不安を漂わせながら生きるほかはないと思うのですが、飽くまでも今日を生きようと、直情径行、行動あるのみのテルマと、明日への生活を尊重し篤実温厚なベンという二人の超高齢者のタッグを、明るく優しく描いた監督には拍手!でした。
​​​​​​​​​​​ ああ、それから、もう一つ、テルマトム・クルーズに憧れていて、彼女としては、彼女にできる「ミッション・インポッシブル」に挑んでいるわけですが、映画の最後にあたりで、詐欺師の爺さんが、そう、オレオレ詐欺をやっているのもまた爺さんなんですけど、その爺さんがいじっているパソコンにテルマが銃弾をぶち込むんです。トム・クルーズの最新作コンピューターシステムとの戦いだったわけで、おんなじ結末なわけで、笑えましたね。そのうえ、見ている側の老人としては、どっちかというと、
​​こっちの映画のほうがリアルなんじゃないかって(笑)​​
​​​​​​​​​​​監督・脚本・編集 ジョシュ・マーゴリン
撮影 デビッド・ボーレン
美術 ブリエル・ヒューバート
衣装 アマンダ・ウィン・イー・リー
音楽 ニック・チューバ
キャスト
ジューン・スキッブ(テルマ オバーちゃん)
フレッド・ヘッキンジャー(ダニエル 孫)
リチャード・ラウンドトゥリー(ベン 相棒)
クラーク・グレッグ(アラン 娘の夫・ダニエルの父)
パーカー・ポージー(ゲイル 娘・ダニエルの母)
マルコム・マクダウェル(犯人)
ニコール・バイヤー
クイン・ベスウィック
コーラル・ペーニャ
エイダン・フィスク
バニー・レビン
2024年・99分・G・アメリカ・スイス合作
原題「Thelma」
2025・06・07・no085・大阪ステーションシネマno02



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.17 01:30:44
コメント(0) | コメントを書く
[映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X