000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(22)

週刊マンガ便「コミック」

(86)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(72)

演劇「劇場」でお昼寝

(3)

映画「元町映画館」でお昼寝

(115)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(54)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(97)

読書案内「映画館で出会った本」

(20)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(25)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(29)

読書案内「現代の作家」

(101)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(71)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(99)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(51)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(84)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(33)

読書案内「近・現代詩歌」

(55)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(23)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(21)

読書案内「水俣・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(18)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(16)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(27)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(22)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(18)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(38)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(162)

徘徊日記 団地界隈

(126)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(27)

徘徊日記 須磨区あたり

(34)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(46)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(12)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(22)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(14)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(7)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画・読書案内 パレスチナ・中東

(17)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(26)

映画 香港・中国・台湾の監督

(39)

アニメ映画

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(55)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(27)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(17)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(46)

映画 イタリアの監督

(22)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(30)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(14)

映画 アメリカの監督

(107)

震災をめぐって 本・映画

(8)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(55)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(13)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニア・ラトビア・エストニアの監督

(9)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(13)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(11)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(8)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(4)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(2)

読書案内・アニメ・コミック ジブリ

(6)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(3)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便・映画 キングダム 原泰久・佐藤信介

(18)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

徘徊日記 神戸の狛犬

(5)

週刊読書案内「保坂和志・柴崎友香・磯崎憲一郎とか」

(6)

読書案内・映画 沖縄

(8)

読書案内 韓国の文学

(3)

日記/記事の投稿

コメント新着

ミリオン@ Re:徘徊日記 2025年5月4日(日)「東大です!」東京あたり(07/08) おはようございます。 新幹線に乗るのが楽…
ミリオン@ Re:週刊 読書案内 橋本治「桃尻娘」(講談社文庫)(07/07) おはようございます。 本を読むのが楽しい…
ミリオン@ Re:ウ・ミンホ「ハルビン」109シネマズハットno63(07/06) おはようございます。 映画は面白いですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.18
XML
​岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)​
​​ 市民図書館の新刊の棚で見つけました。
​「おっ!中学生向きか、ちょうどええな、きっと!」​
​​ まあ、そういう気分で読みはじめましたが、すごい本でした。
​ ガザ、そしてパレスチナをめぐる問題は、ユダヤ人のジェノサイドが宗教対立でないのと同じように宗教対立の問題でもなければ、ヴェトナムやアイルランド、アルジェリアの独立の問題が単なる土地争いでないのと同様、土地をめぐる争いでもありません。私たちの歴史的無知や忘却に付け込んで、ガザのジェノサイド、そしてパレスチナの民族浄化を、宗教対立や土地争い、あるいは「イスラームのテロ組織」対イスラエルの「自衛」の戦争に還元しようとする言説に対して、私たちか問題の根源をしっかりと見据えなければいけない。​
​ ​​著者の一人、岡真理が書いている「はじめに」からの引用です。​​
​​「ガザで起きているのはジェノサイドである。」
「イスラエルがガザでやっていることは宗教対立が原因ではない。」
「土地の占有権の争いではない。」
「イスラエルによるガザ攻撃はテロ組織に対する自衛行為ではない。」​​​
​​ ​​​このあたりが、今、現実に、イスラエル、ガザ地区で起こっている出来事に対して、概ね、アメリカ経由のニュース報道しか知らないままで
​​「わかっているつもり人々」​​
の、それは、例えば、ボクをはじめとする、なんとなくな大人たちに対して、​
​​「それは違いますよ!」​​
​と本書で糺している三人の論者たちの発言の要点ですね。​​​
​​​​​​​ 発言者は三人です。一人は、岡真理です。彼女は、確か1990年代に現代アラブ文学の紹介者として登場し、以来、まあ、ボクは「棗椰子の木陰で」(青土社)しか知りませんが、パレスチナをはじめとするイスラム社会をフェミニズムの視点で論じてきた、かなり鋭角な発言が特徴の思想家です。二人目は小山哲という人で、ポーランド史の専門家です。で、三人目が藤原辰史。10年ほど前だったと思いますが「ナチスのキッチン」(水声社)という衝撃的な著書で登場した農業史の研究者です。​​​​​​​
​​​​​​​​​ で、この本は2024年の2月に京都大学で開催された「人文学の死-ガザのジェノサイドと近代五百年のヨーロッパの植民地主義」と題された公開セミナーで、「ヨーロッパ問題としてのパレスチナ問題」という岡真理の講演と、「ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ちーパレスチナ問題軽視の背景」という藤原辰史による講演に加えて、ポーランド史の研究者である小山哲がイスラエルにある「ポーランド書店 E.ノイシュタイン」という書店の話を発端に、ポーランドをはじめとする東ヨーロッパ社会とイスラエルのつながりを歴史的に語る文章を基調に構成されています。​​​​​​​​​
​​​​​​ で、論じられている要点は、まあ、おおざっぱにいえばですが、かつてエワード・サイード「イスラム報道」(みすず書房)という著書で指摘した​
​​「カバリング・イスラーム=報道することで、かえって隠蔽(カバー)してしまう。」​​
​というアメリカをはじめとする西欧社会、当然、日本でも、の「カバリング」の実態の指摘です。​​​​​​
 まず、何よりも、イスラエルによるガザ地区の市民に対するジェノサイドの実態の隠蔽を目的としたかの、​​​ハマスによる攻撃についての報道のゆがみ、あるいは、明らかなウソとが世界中に広まっている現状の指摘です。​​
​​​「無差別攻撃で、非戦闘員である女性や子供を殺しているのは誰なのか?」​​​
​​​​​​​ という実情報告ですね。
 続いて、ナチスによるジェノサイドイスラエルによるジェノサイドを別物と考えたがるヨーロッパのキリスト教諸国のダブルスタンダードの歴史的所以とか、アメリカによるイスラエル支持の歪んだ実態とか、何も知らないまま読み始めた老人には​
​​「ホントなの?」
​と不安になるような話ばかりですが、ホントのようですね。​​​​​​​
 内容は、常識的に考えて、今の日本の中学生どころか、大学生にだって読み切れない歴史性に基づいた話ですから、まあ、覚悟してお読みください。
​​​ で、その難しい話が、なぜ「中学生から知りたい!」という副題付きで書籍化されているのかなのですが、まず、ジェノサイドで殺されているのが「子供」だということ、次に、家族を無差別に殺された子供たちこそがテロリストとして成長してきたパレスチナの歴史があることですね。ミシマ社という本屋の根性に唸ります。​​​
​​​​ 学校教育から「歴史」を追い出してきた、この国の教育行政と大学入試システムの結果、「歴史」を基盤に思考する能力を失った若者がスマホ由来のポピュリズムに翻弄される現実にたして、目の前の出来事の歴史的経過に目を向けることを促す、​
​本書の企画に拍手です。​​
​ 大学生諸君、難しいけど、読んでください。ガザでは、何の罪もない子供が殺されているんですよ。​​​​


 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

​​​​​
 
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.18 00:12:02
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X