ベランダだより 2022年6月30日 「そしったら咲きました!団子丸!」」
閲覧総数 70
2022.07.01
|
全52件 (52件中 1-10件目) 徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「生田神社です!久しぶりです!」 徘徊 2022年5月30日 三宮あたり
![]() 生田神社の大鳥居です。実は、古いお友達と待ち合わせをしました。場所は「東急ハンズ前」でした。東急ハンズは昨年だったか、店じまいしてしまいましたが、場所がなくなったわけではありません。で、その場所に、約束の時刻より30分ばかり早くついてしまいました。 まあ、そこで、ちょっと時間をつぶそうとやってきたのが生田神社です。 ![]() 東急ハンズ前からは歩いて1分です。鳥居の奥には大門があります。門の奥に見えるのが本殿です。神戸の初詣の人出が、多分、一番多い神社だと思いますが、ぼくはあまり来たことがありません。 写真の右側、神社の東は東門筋という、いわゆるバー、スナック、居酒屋さんで栄える、まあ神戸で一番派手な繁華街です。 西側は大通りに面してはホテルやキャバレー、大・小の中華料理屋さん、老舗のステーキ屋さんが軒というか、ビルを並べていて、路地ごとにはバーやスナック、小料理屋さんが元町から県庁のあたりまで続く、ちょっと渋めの繁華街です。学生時代、すぐそこのピアノ・バーでバーテンのアルバイトしてたことがあって、懐かしい街です。 で、神社の中に戻りますね。大門をくぐると社前の広場があって、狛犬ですね。 ![]() 「阿」さんです。なんか、よく分かりませんが、生々しい感じがしますね。色のことではなくて、前足から胸のあたりのイメージですが、まあ、ぼくがそう思うというにすぎません(笑) ![]() 「吽」さんです。なんか下半身と胴回りが、やっぱり生々しい気がします。狛犬にも、いろんなデザインがありますね。 ![]() こちらが本殿です。春日づくりというのでしょうか、いかにも結婚式とかに似合いそうな、派手めの社殿ですが、お祀りされているのが、なんという神さんなのか、実は知りません(笑)。 ![]() 社殿の裏に回ると「生田の森」という林があります。鬱蒼として深い森のようですが、すぐ裏に大きな道路が走っていて、まあ、そんなに深い森ではありません。 ![]() 森の横にお稲荷さんがあります。こういう、いい加減な感想を書いていますが、この写真を撮っているときにも、深々と頭を下げてお参りしている人もいらっしゃいます。こうして、ウロウロしていて、そういう方の邪魔にはならないようにというのが、まあ、徘徊老人の気づかいといえば気遣いですね。 ![]() 包丁塚だそうです。包丁塚とか、よその神社ではあまり見かけませんが、現代的なデザインなところが、生田神社らしくていいなと思いました。 ![]() ご神木です。もちろん楠木ですね。神社の緑全体が楠木を主にしているのが神戸の神社の特徴だと思います。子供のころ知っていた但馬の田舎の神社だと、ケヤキやヒノキ、杉が主流で、不思議なことに神木として一本だけあるクスノキにしめ縄が掛けてあったことを覚えています。神木というと、クスノキになるのには、何か理由があるのでしょうかね。 ![]() えべっさんです。社の中は除きませんでしたが、前に座っている狛犬(?)さんが不思議な狛犬でした。 ![]() ねっ、表情といい、姿かたちといい、今までに見たことのある狛犬さんとは、かなり違うと思いませんか。こちらが「阿」さんなのですが、もう、遠吠えの????。その動物が思い浮かばないところが、まあ、独特だと思いました。 ![]() こちらが「吽」さんです。口が半開きなのですが、こういう「阿吽」は初めて見ました。何か由緒がありそうですが、今日のところは約束の時間も迫ってきました。またの機会に覗いてみることにします。 それじゃあ、またね。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.06.19 10:10:38
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.16
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「バラ、一輪づつ!」 徘徊 2022年5月10日大倉山体育館あたり(その2)
![]() 大倉山の体育館の前の、コンクリートの広場の東側の端の花壇でおにぎりを食べながら深紅や黄色のバラの写真を撮っていて、西側の花壇にも花が咲いているのに気づきました。 カメラのピントが問題なのですが、今度は一輪づつに挑戦してみます。 ![]() どうでしょう。フフフ、コンクリートの広場の雰囲気は全くないと思いませんか。色がピンクがかった白というのが、何とも言えない気品のようなものを感じさせると思いませんか。 ![]() 花の後ろに控えている蕾もいいですね。 ![]() どれもこれも、いってしまえば同じようなものなのですが、それぞれ違う花です。それぞれ違うように咲いているのが「けなげ」といってあげたい色と姿ですね。 ![]() カメラを少しズームして撮っていますから、実際よりはやや大きめに写っていますが、ピントがそこそこあっていて、ちょっと嬉しい写真になっています。へへへ。 ![]() 下の写真が、この花たちの群れの、全景ではありませんが集合写真です。こう撮ると、どこにピントがあっているのか、老眼のシマクマ君にはわからないので、当てずっぽうでシャッターを押しています。 ![]() 開ききっている花はピンクが濃くなるようです。 そんなことに感心しながらうしろをふりかえると、これは、まあ、なんというか、赤と白が混ざった色合いが、少し黄色がかっているところもあって、こういうのを「斑入り」とかいうのでしょうかね。 ![]() まあ、何ともいえない派手な花です。周りの開きかかった蕾が、咲き終わって萎れた花のように見えますが、今から開く蕾です。 ![]() 時刻が午後の5時前で、夕陽がさしていて、周囲が明るいので輝いて見えます。正面から撮ったつもりですが、少し角度がついていました。名前は知りませんが、美しいものですねえ。 大倉山の体育館というのは湊川神社の北に隣接していて、北側の道の向こうが文化ホール、その北に神戸大学病院と大倉山公園があります。JR神戸駅まで歩いて5分です。 三宮とか元町に来たときの帰り道に一休みする場所ですが、今日は思いのほかの花園に出会えてラッキーでした。 ここまでお付き合いいただいてありがとうございます。また覗いてくださいね(笑)。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
2022.05.15
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「バラの花がいろいろ!」徘徊 2022年5月10日 大倉山体育館あたり(その1)
![]() 元町4丁目からJRを越えて上に上がったり下がったりしながら、たどり着いたのは大倉山の体育館の前の広場です。お昼過ぎからの映画を観終えて、持参したお弁当のおにぎりを食べるところを探して到着しました。 体育館の前の広場の花壇の端に腰かけて満開のバラを見ながら、ちょっと遅めのお昼ご飯でした。 ![]() まずは真っ赤な花に目を瞠りました。ちょっとしたバラ園になっていて、いろんな種類の花があるのですが、どれがなんという名前なのかなんて、全くわかりません(笑) ![]() 写真に時間が写っていますが、実はもう夕方に近くて、おひるごはんの時間ではありません。映画館を出たのは3時過ぎだったのですが、ここまでウロウロしてこんな時間です。 ![]() 少し小さな花ですが、群れて咲いている黄色いバラです。ちょっとアップしてとるとこんな感じでした。 ![]() この黄色い花群のすぐ後ろにはこういう女性もいらっしゃって、また違った花がもうすぐ彼女をつつむようですが、まだ三分咲きという感じでした。向こうに見えるのが体育館の建物です。 ![]() 彼女の足元には、こういう小さな花のバラも咲いていました。薄いピンクの色合いなのですが、写真に撮ると、咲き終わってしおれているかのように見えるのが残念ですね。 ![]() 少し地味なバラですが、今から咲こうかという蕾のような花がたくさんついていて、面白い風情でした。 ![]() こちらのバラはピンクです。深紅のバラや黄色いバラとはまた違った雰囲気ですね。花が少し大きいのでアップしてみます。 ![]() ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
2022.04.26
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「満開!鯉川筋のイペ」徘徊 2022年4月22日 元町あたり
![]() JR三宮から歩いてきて、JR元町駅に差し掛かって「ああ、そうだ」と思い出しました。昨年は同じころに「なんだ、これは?」だったのですが、イペです。 鯉川筋沿いに港まで植わっています。今年は、新聞だったかで話題になっていました。 ![]()
![]() 鯉川筋がブラジル移民の思い出の道なのだそうで、この花が植えられているそうです。 石川達三という昭和の人気作家は確か「蒼氓(そうぼう)」(新潮文庫)という作品で、第1回の芥川賞を受賞していますが、ブラジル移民の話でしたね。1935年、昭和10年のことです。 ![]() 少し南に下ったところにあった、花の名のプレートと並木の由来の看板です。 ![]() というわけで、ブラジルの花なのだそうですが、実は黄色だけではなくて赤、紫、白なんかもあるそうですが、黄色がブラジルの国花なのだそうです。 ![]() そう言えば、ブラジルチームのカナリア・イエローはこの色ですね。 ![]() もう、花があまり残っていませんので、全景はなしですが、元町駅から鯉川筋を少し下った大丸の南、アストンマーチンあたりの花です。 ![]() もう一度、元町駅前に戻ってきました。青空が気持ちがいいです。青に黄色、ブラジルチームそのものですが、また来年も会いましょう。じゃあ、またね。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.26 01:33:39
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.15
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「宇治川の上流の桜はスゴイ!(3)」徘徊 2022年4月5日 矢部町・大倉山公園あたり
![]() 左岸の並木を東まで歩いて橋を渡りました。対岸から今歩いてきたところを撮るとこんな感じです。西日があたって明るい並木が写っていました。 ![]() 川沿いにこんなふうに連なっていました。右岸の並木も歩道にかぶさるように花をひらいています。見事な桜並木です。 こんなところがあるとは、まあ、ウロウロしてみるものですね(笑)。 ![]() 今度は右岸からと歩き始めたのですが、こちらのこの辺りは一般道路ということもあって自動車とか、結構、駐車している人もあって、ちょっとめんどくさい気がしました。 ![]() このまま、歩道沿いをとも思ったのですが、人もいらっしゃるので、なんとなく左を見ると、これはこれは!という花が咲いていました。 ![]() 菜の花です。なんかこの黄色が、サクラを見上げてぼーっとしていたシマクマ君には新鮮でした。で、その奥のほうを覗いてみると、なんかすごい花房が満開です。 ![]() 宇治川に、北のほうから流れ込んでいる小さな川の築地に咲いているこの花は何でしょう。気になるのですが、民家の奥なので近づけません。で、路地を入って、そのお家の正面に入って驚きました。 ![]() ボケの花が満開です。色合いもピンクと白が上手に混ざっていて、とても上品で、思わず写真を撮りました。 上の花房は、このお宅の裏なのですが、何の花だったのでしょうね。木にはかかりますが、ここから大倉山公園のほうに帰ります。 ![]() 先程の宇治川の少し下流です。右の丘の上はこの辺りは墓地ですが、もう少し西南は大倉山公園です。 ![]() 公園の北の入り口から登ってくると椿の木が満開でした。 ![]() 公園の頂上では枝垂桜が満開です。 ![]() まだまだ若木ですが、緑の木立の中の枝垂れ桜もいいですねえ。 ![]() 大倉山公園のグランドあたりの並木です。 ![]() いつもなら喜ぶのですが、ついさっき宇治川上流の壮観を見て来たばかりなのでここで咲いているサクラには何の罪もないのですが、少々物足りません。 ![]() 下から日の光に透かして見上げるサクラの花は、やはりいいですねえ。これは西日ですが、青空が写っているのが嬉しい写真でした。 どうも、長々とお付き合いありがとうございました。楽しい数時間でした。じゃあ、また。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.15 00:09:02
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.14
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「宇治川の上流の桜はスゴイ!(2)」 徘徊2022年4月5日 矢部町あたり
![]() 宇治川の右岸が桜並木で、ずーと向こうまで続いています。それを左岸から写真に撮りながら歩きました。川の水は向こうからこちらに流れています。 ![]() 時刻が4時を回っていましたから、日が少し傾きかけていて、明るい光で撮れなかったのが残念です。 ![]() 川の右岸に並木が続いていて、みんな満開です。 ![]() 川の水量は少ないのですがきれいな水が流れています。花影が映っている様子は、残念ながら暗くて撮れません。 ![]() ここまで歩いて、左にはこんな風景が広がっていました。西日が当たっているところは明るいので花の様子がふわふわ写ってうれしいですね。 ![]() で、右を向くと今度は左岸の桜並木が続いています。こちらは全体に日がさしていて明るくて写真写りがいいですね(笑)。 ![]() 見上げれば、サクラです。もう、夕暮れ間近なのですが青空に映えて美しいですね。 ![]() ここが並木の終点です。桜の木の下には赤ちゃんを抱っこしたお母さんとか散歩していらっしゃって、自転車でやって来たオジサンがカメラを構えたりしておられます。 ![]() ここで振り向けばこんな感じです。この辺りで一服ですね。ご存知の方には当たり前の名所なのでしょうが、全く知らなかった新しいサクラ・スポットの発見でした。ちょっと驚きました。街中もウロウロしてみるものですね。 ![]() 並木の東のはずれに橋がありました。川を渡って右岸からの眺めはこんな感じです。 ![]() あんまり写真が多いので、ここから後の続きはその3になっちゃいますね。ここから大倉山公園まで歩きます。続けて覗いてくださいね。じゃあまた。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.14 21:35:38
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.13
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「宇治川の上流の桜はスゴイ!(1)」徘徊2022年4月5日中山手・矢部町あたり
![]() 関帝廟から、ちょっと西に歩くと熊野神社があります。境内の桜を下から仰いで、となりの坂道を上ると山手小学校です。なんか、立派な校舎で、サクラも満開でした。 ![]() この学校の南を歩いて、そのまま西に歩けば大倉山公園ですが、方向を少し北に変えると、中山手公園という小さな公園がありました。 ![]() 誰もいない、小さな公園のサクラですが、やっぱり、見事に満開でした。 ![]() 街角の小さな公園に、ウロウロ、立ち寄るのですが、たいてい誰もいませんね。春休みだと思うのですが、子供たちが街角で遊んでいる光栄にはめったに出会えません。町全体が、ちょっと老人化しているのかもしれませんが、不思議といえば不思議です。 ![]() でも、まあ、サクラとかは立派に咲いているわけで、徘徊老人に文句があるわけではありません。 ![]() この小さな公園を北に抜けて、出たところを西に行けば大倉山公園の北の端位に出るようですが、反対の東に歩きました。すると宇治川の上流に出てきました。大倉山公園の東を流れて、神戸駅の少し東の宇治川商店街の下を暗渠でを流れている川ですが、上流は歩いたことがありません。 ![]() 下流の大倉山公園あたりの川沿いのサクラはよく見かけていますが、上流にもサクラあるようです。少し歩いてみました。 ![]() 下流の比ではありません、ずっと向こうまで桜並木が続いています。ちょっと、大変です。ここからは(その2)でどうぞ。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.13 00:02:30
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.11
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「街の中の小さな公園にも桜!」 徘徊 2022年4月5日 花隈・中山手あたり
![]()
最終更新日
2022.04.11 08:44:39
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.06
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「裁判所の桜」徘徊2022年4月5日 神戸地方裁判所あたり
![]() 元町映画館で映画を見ようとやって来て神戸駅で降りたのですが、時間に少し余裕がありました。 「ああ、そうだ。」 思いついたのは裁判所の桜です。そんなにたくさんあるわけではないのですが、上の写真の通り、背景がなかなかいいのです。 ![]()
![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.06 01:29:00
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.30
カテゴリ:徘徊「神戸・元町・三宮」あたり
「街の中のサクラ」徘徊2022年3月29日三宮・磯上あたり
![]() シネ・リーブルで映画を見て、そのまま帰るのもなんだか物足りないし、ひょっとして街の中にも桜が咲いているところがあるのではという下心もあって、東に向けてビルの谷間をウロウロしました。 市役所を越えてフラワーロードを横切って、ホイホイ、東に歩いて八幡町あたりまでやってきました。この辺りには小野八幡神社だったかがあるはずだとキョロついていると南のほうに桜の木がありました。 「おおー!あるじゃないか!」 ほとんど満開の様子です。 ![]() チョットそっちにまわってみます。 ![]() 向こうに見えるのが小野八幡神社の鳥居です。まあ、そっちを撮るのを忘れるところがシマクマ君には、いつものことです。 この左手は磯上公園だったのですが、まあ、それも撮り忘れです。その代わりといっては何ですが、この近所には、こんな花も咲いていました。 ![]() 立派なマンションの1階の植え込みです。下から見上げないと写真も撮れません。でも、桃の花は今年初めてかもしれません。 ![]() 実は全景も立派なのですが、これまた撮り忘れました(笑) もう少し東に歩いて、少し北に上がりました。磯上通の2丁目の交差点あたりにありました。 ![]() 「オオ―、こっちも満開やなあ。街中は咲くの早いんかなあ。」 ここも、階上はマンションでしょうか。おっ、建物の向こうの端にもう一本咲いています。 ![]() 横断歩道を渡って下から見上げてみました。 ![]() 「春爛漫!」です。 「桜満開!」です。 いやはや、街中のサクラ、結構あるもんですね。まあ、そうはいってもまだまだ歩き始めたばかりです。お天気が曇りで、写真が明るく撮れないのですが、ここからちょっと生田川のほうへ歩いてみます。徘徊3月29日(その2)に続きます。じゃあね。 ![]() ボタン押してね! ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.01 09:42:16
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全52件 (52件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|