閲覧総数 14838
2022/03/21
全641件 (641件中 1-10件目)
カテゴリ:キャンプ道具
約1年前に「WAQ Alpha TC」を購入して10回程度使いましたが、私は身長が180cmと高いので
テントをフルクローズにした時に頭&足がテントに当たり、結露した時など寝袋が濡れてしまいました ![]() 又、ポリコットンテントは、撤収時に良く乾かさないとバイクで収納出来ないために天気が良い日じゃないとキャンプに行けない難点がありました ![]() 新しいテントを物色中に、前回ふもとっぱらキャンプ場で「アーストリッパー 2.0」を使用しているソロキャンパーを見かけて、良いな~と思い色々調べていたら「Whole Earth アーストリッパー SC」の色と機能に惹かれて購入してしまいました ![]() 「Whole Earth(ホールアース)」は聞きなれないブランドですが、2017年度春夏シーズンより、企画、生産、販売を開始した新しいブランドらしいです。 「もっと自由に、もっと楽しく、もっと遊ぼう」をブランドスローガンにているそうです。 ![]() 早速近くの河原で試し張りをしてみましたが、各ポールが色分けされていて、ポールを刺すスリーブやポールを刺すピンの箇所も色分けされているので分かり易くて簡単でしたよ ![]() ![]() 購入時の梱包状態は圧縮されて無く、60cm×23cm×23cmでした。 収納袋は大きめに作られているので、雑に畳んでも入りそうです ![]() ![]() ![]() 早速河川敷で仮設営して見ました。 ![]() 今回は仮設営なので、ペグ打ち&ロープは張っていませんのでちょっと弛んだ状態です。 フライを広げてポールを刺すだけなので、フライを張るだけなら初張りでも15分で出来ました ![]() 自立式のテントは簡単&立てた後でも向きを変えたり移動したりできて便利ですよね ![]() ![]() このテントの最大の特徴は前室3面全てにメッシュが有ることです ![]() ![]() 左前からの風景 ![]() 右前からの風景 ![]() 前室をフルオープンにした状態 (後で分ったのですが、フライもメッシュも別々に束ねることが出来ます ![]() シルバーコーティングのお陰で日影が濃いですね ![]() 前室フライシートは別売りポールを使えばキャノピーにも出来ます ![]() ![]() インナーテントには組立て済みコットが入ります。 ワンポールテントと違い、頭&足側の傾斜が緩やかなので寝やすそうです ![]() ![]() 撤収時にポールの長さに合わせて畳んだら最短で54cmには畳めました ![]() 初撤収は意外と早く15分位で出来ましたよ ![]() 厚さは26cmと厚くなりましたが、これから色々試してみます。 ![]() このテントの特徴は ・広い前室と3面メッシュで虫嫌いには最高! ・フライシート内側のシルバーコーティングで涼しい ・UPF50+の紫外線防止 ・スカート付きでオールシーズン対応 ・フライシート:耐水圧 3,000mm、フロアー:耐水圧 5,000mmと雨に強い ・ソロ用2ルームテントの中では高さもある ・インナーテントのメッシュ部分に防虫素材、SCORON®︎使用 「世界初!?防虫テント アーストリッパーSCレビュー【スカート付き】【前室三面メッシュ】」ののYouTubeが参考になりますよ ![]() YouTubeには「アーストリッパーSC」の設営、撤収動画やレビュー動画が有りますので 興味のある方は調べてみると良いですよ PS:ペグは22本付いてきたのですがスチールペグの為、1.1kgも有りました。 以前購入した「打刀」を使用すれば大幅な重量軽減になりますね ![]() さて次のキャンプは5月中旬にふもとっぱらキャンプする予定なので、実際にキャンプ場で使用した感想をUPしますね ![]() ![]()
Last updated
2022/05/15 08:45:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/11
カテゴリ:キャンプ道具
以前のブログ「刃物屋が作ったコンパクト&高強度なペグ「打刀」購入」で紹介した、
日本の老舗刃物メーカーの福善が開発した、「打刀」を使用していますが、砂地のサイト等での使用を考えていた所、「ステンレス製キャンプ用Vペグ 『鎗』」が4/21に発売されたので買ってしまいました ![]() ![]() 「打刀」は何回も使っていて強度もコンパクトさも満足しているのですが、砂地のキャンプ場では固定力に不安が有る為、Vペグの「鎗」には期待しています。 (24cm鎗ペグは28cm打刀ペグと同等以上の固定力があるそうです ![]() ![]() 刻印も1本ずつ入っていますね ![]() ![]() 24cm4本セットの重量は、ほぼカタログ通りでした。 ![]() 今回は「鎗」ペグ2セット=8本購入しましたので、以前購入した打刀8本と合わせても重量はそれ程重くないですね ![]() ![]() 何より鎗ペグに打刀8本が一緒に収納できるので、持ち運びがコンパクトになります ![]() ![]() 手持ちのペグケースに一緒に収納しても、こんなにコンパクトになりますよ ![]() ![]() ペグのコンパクト化、軽量化を考えている方は、一度検討して見ては如何ですか ![]()
Last updated
2022/05/14 11:20:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/08
カテゴリ:バイク
先日洗車をしている時に、写真のようにエンジンマウントボルトのナットが無いことに気づきました
![]() ![]() 完全にスルッと抜けますね~ ![]() ![]() 反対側を見ると完全にナットが無くなっています ![]() 過去の写真を見ると4月上旬のキャンプ時には無くなっていましたので、約800kmはこの状態で走っていたと思われます ![]() 万が一の場合にはエンジンが落ちる可能性もあるらしく、危なかったですね~ ![]() ![]() 取りあえずビニールテープで応急処置をしてバイク屋にLineした所、特殊なナットらしく注文になるとの事でした ![]() ![]() やっと本日部品が届いたとの連絡を受け、バイク屋でナットを着けて貰いましたが、バイク屋さんも「何で取れたんだろう ![]() ![]() やはり定期的に洗車して、異常がないかチェックするのは大事ですよね~ ![]() 皆様も気を付けてくださいね ![]() もし良ければポチして下さい。 ![]()
Last updated
2022/05/08 05:00:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/04
カテゴリ:キャンプ
5/2,3の天気予報では晴れ
![]() ![]() 今年は3月、4月、5月と毎月行っていますね ![]() ![]() 前回同様「渡辺木材(GoogleMap)」で薪を購入してきましたが、流石にGW期間中だったので「0円の端材」は無かったです ![]() ![]() 仕方ないので広葉樹を2束購入しましたが、それでも800円は安いですね~ ![]() (これ以上はバイクに積めない) ![]() 11:15には「ふもとっぱらキャンプ場」に着きましたが、5/2は平日なので空いていました。 5/3の12時頃に帰る時には、この入り口には車の行列で臨時道路まで並んでいましたよ ![]() ![]() 最初は空いていたAサイトの左端にしようと思っていたのですが、右の方の人達が撤収しそうなので 一声声がけして、矢印の方向に場所を移動しました。 ![]() 場所を移動しましたが、前回設営した場所とほぼ同じ場所(数メートル)でした。 ![]() ![]() 本日の設営風景です ![]() う~ん、ちょっと曇っていますね ![]() ![]() ふもとっぱらキャンプ場は風が強いので、以前「Supchamp 焚火陣幕」を購入して使っていたのですがペグダウンが6か所もあり面倒でした。 そこで、支柱を直接ハンマーで叩き立てられる「焚火陣幕」を購入してしまいました ![]() ![]() 支柱を直接立てられるので、方向の移動や場所の移動が簡単に出来て使いやすかったです ![]() ![]() ロープは2か所ですが、無くても大丈夫そうでした。 ![]() 設置も終わって焚火も始めたので、宴会 ![]() ![]() ![]() 先日の「那珂湊おさかな市場」で買ったエビの塩焼きは美味しかったな~ ![]() ![]() 同じく「那珂湊おさかな市場」で買ったサーモンみりん干しはおつまみに最適ですね ![]() ![]() この後、焼肉とか食べたのですが、写真がないな~ ![]() 締めは、冷凍ピラフにしましたが、焼き飯の方が良かったな ![]() ![]() 天気予報では晴れ ![]() ![]() ![]() (東京では夕立で凄い雨 ![]() ![]() 17時ごろになってやっと雲が晴れてきました ![]() ![]() 18時ごろにはちょっとだけ赤富士?が見れましたよ ![]() 昼間の気温は10℃位でしたが、夜中はー2.5℃と氷点下で寒かったです。 ![]() 朝にはテントの外も中も凍っていましたよ ![]() ![]() 朝5:30に起きましたが、ちょっとだけ曇 ![]() ![]() でも直ぐに雲は無くなり6:00頃には快晴 ![]() ![]() ![]() お日様 ![]() ![]() ![]() 風があり逆さ富士は見れませんでしたが富士山 ![]() ![]() ![]() 朝食は定番の「KALDI」のバターチキンカレーとフランスパンです。 ![]() 早起きしたので8時頃からユックリ撤収をして、草原で椅子だけ出してノンビリ日向 ![]() ![]() 撤収時の富士山は雲 ![]() ![]() ![]() 帰路についたら、5/3なので樹海の道路の中から大渋滞でした ![]() 高速が混むのが嫌で速く帰ったのですが、都心に向かう逆方向だったので中央高速はガラガラでした。(下り線は朝から大渋滞でしたね。14時頃でも談合坂SAに入る列が数キロ続いていました ![]() ![]() 石川PAで遅めのお昼ご飯で吉野家の牛丼+卵を食べましたが、500円超えるんですね。高くなりましたよね~ ![]() ![]() 今回も「東名・中央道コース ミニ 2日間」を使用してキャンプに行きましたので高速代が2500円とお安く済みました ![]() 「[ドラ割]ツーリングプラン」には色々なコースが有りますのでバイクでツーリング行く前にチェックしておくとお得かも知れませんよ ![]()
Last updated
2022/05/05 07:35:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/01
カテゴリ:御朱印
昨日の4/30が久々の晴れ
![]() ![]() 今回は高速乗り放題なので、栃木→茨木の「那珂湊おさかな市場」までグルっと走ってきましたよ ![]() 走行距離が410kmと結構長かったですが、殆どが高速だったので楽でした。 でも流石にGW ![]() ![]() ![]() ![]() こういう時はバイクは楽ですね ![]() ![]() 52号線途中にある一の鳥居は大きいですね ![]() 古峰神社駐車場からの境内入り口には、両側にお土産物屋&食事所が3,4店あります。 ![]() 境内入り口には立派な石碑があります。皆さん写メしているスポットです。 ![]() 本殿を外から参拝もできます。 ![]() 流石に10時に行ったので空いていましたね。以前13時頃行った時には廊下の端まで行列で、御朱印書いてもらうのに1時間以上かかりましたが、今回は20分弱でした。 ![]() 古峰神社は別名「天狗の社」と呼ばれているらしく、至る所に天狗が祭ってあります。 ![]() 本殿右側の天狗 ![]() 本殿 ![]() 本殿左側の天狗 ![]() 意外と気が付かない人が多いですが、屋根にも天狗がいます ![]() 以前は45種類位の御朱印が貰えたのですが、今回は下記の種類しか無かったです。 一番人気の赤天狗も無かったです。お話を聞いた所、今はもう書いていないそうです ![]() ![]() 今回お任せで書いて頂いた御朱印です。 ![]() さて11時前には御朱印も頂いた事ですので、茨木の「那珂湊おさかな市場」に行く事にしました。 途中まで下道を走り(新緑 ![]() ![]() 那珂湊に着いたのは13時でしたが、漁港の手前から駐車場待ちの大渋滞でした ![]() バイクは直ぐに入れたのでラッキー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カクダイ水産の「トロサバみりん」は絶品ですよ ![]() ![]() 取りあえずお昼でも食べようと思っていたのですが、甘かった ![]() ![]() 目星をつけていた海産物(エビ、牡蠣、サバみりん、茨木県産しらす)を購入して退散しました ![]() 那珂湊で生カキが食べれなかったので、家で生カキを食べましたが美味しかった~ ![]() ![]() 残りは蒸し牡蠣に初チャレンジ ![]() プリプリで何個でも食べれちゃいますね ![]() ![]() 今回の走行距離は410km。高速代が通常では6300円が「東北道・常磐道コース ミニ」を使ったお陰で2500円とお安くツーリングが出来ました ![]() 「[ドラ割]ツーリングプラン」には色々なコースが有りますのでバイクでツーリング行く前にチェックしておくとお得かも知れませんよ ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2022/05/01 08:58:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/04/16
カテゴリ:キャンプ
先週末に初春の「ふもとっぱらキャンプ場」にソロキャンプに行ってきました
![]() 天気予報では20℃近く暖かくなるとの事でしたが、朝晩は冷え込むため念の為に「Anker PowerHouse II 400」+「Sugiyama 敷き毛布」を持って行って大正解でした ![]() またもや「マックスバリュ富士河口湖店」で食材&酒を購入しましたが、河口湖から見る雪 ![]() ![]() ![]() 前回、朝霧高原の牛さんが小さくて ![]() ![]() 牧草も緑が濃くなり、暖かくて気持ち良さそうです ![]() ![]() 11:15には「ふもとっぱらキャンプ場」に着きました。 ![]() 本日の設営場所は「Aサイト前側の左」の●の所にしたので水場も牛舎トイレも近くて良かったです ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の設営風景です。 ![]() 本日も風が少しあり、逆さ富士 ![]() ![]() ![]() 今回は初めて「渡辺木材(GoogleMap)」で薪を購入してきました。「道の駅 なるさわ」の少し手前(河口湖寄り)の市街地に有ります。 ![]() ここはネットでは有名な格安薪が売っていて、広葉樹は400円、針葉樹は200円。 ![]() しかも端材は0円で持ち帰り放題です ![]() ![]() 私はバイクだったので端材もこれだけしか積めませんでしたが、他の人たちは私の3倍位ある大きな袋一杯に端材を持ち帰っていましたよ ![]() ![]() 因みに、ふもとっぱらキャンプ場で広葉樹の薪を買うと倍の値段でした ![]() ![]() 先日購入した「ハンギングラック Mサイズ+収納用ハンガー」を設営して使ってみましたが、サイト廻りがスッキリして色々な物が手の届く範囲に置けて凄く便利でしたね ![]() ![]() ![]() さて設営も無事終わったので真昼間からおつまみ焼いて ![]() ![]() 焼き蛤です。 ![]() エビの塩焼きと焼鳥は定番ですね ![]() ![]() 家から持って行ったホタテで、ホタテバター焼きです。 ![]() 最後の締めは、和牛の焼肉 ![]() ![]() そうそう、先日購入した「スパイスロケット」が6種類も調味料を入れられるのにコンパクトなので便利でしたよ ![]() ![]() 18時ごろ、夕暮れ時の赤富士 ![]() ![]() ![]() 翌朝は、朝5:30に起きて日の出 ![]() ![]() 日 ![]() ![]() ![]() ![]() 11時前の撤収時の富士山は快晴 ![]() ![]() ![]() 帰りに「まかいの牧場」にチーズを買いに行きましたが、桜 ![]() ![]() ![]() 深夜は2℃まで気温が下がりましたが、翌日は23℃(日向は28℃)まで気温が上がり、1日で20℃以上も気温差がありましたよ~ ![]() この時期は気温差が激しいので、重ね着が出来るような洋服を持って行った方が対応しやすいですね ![]()
2022/04/09
カテゴリ:キャンプ
ふもとっぱらキャンプ場に来ています。
暖かくて陽太は気持ちよいです。 予約は一杯だったのに意外と空いているな~ ![]()
Last updated
2022/04/13 04:21:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/27
カテゴリ:キャンプ道具
先日の「ふもとっぱらキャンプ場」にソロキャンプに行った時のサイト風景ですが、毎回点線の箇所に「クッカーや調味料、調理器具、バーナー等が地面に散乱」していたので夜になると探すのが大変でした
![]() ![]() そこで「ハンギングラック Mサイズ+収納用ハンガー」を購入してしまいました ![]() ベランダで試してみましたが、これは良いですね~ ![]() ![]() この製品に決めた理由としては 1.収納がコンパクト(収納長が44cm) 2.下に「ハンガーラック」があり、尚且つ底面がメッシュの為、濡れた物を乾かせる 3.サイド1か所に「三角収納用ハンガー」があり、色々整理できそう 4.本体耐荷重:8Kgなので色々乗せても安心 ![]() 「Helinox グラウンドチェア」との高さも丁度良い感じです ![]() ![]() ![]() 送られて来た時は、「三角収納用ハンガー」を入れる袋が別で付いていましたが、本体と一緒に収納出来ました ![]() 本体の収納袋が小さいとのコメントも有りましたが、「全面開きジッパー」が付いているので意外と簡単でしたよ ![]() これで一歩、おしゃれキャンパーに近づいたかな ![]() 今週か来週には(天気次第ですが)キャンプに行く予定なので使ってみるのが楽しみです ![]() 実際に使用してみたらレビューしますね。
Last updated
2022/03/27 01:00:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/21
カテゴリ:キャンプ
先週末に、今年初キャンプで「ふもとっぱらキャンプ場」にソロキャンプに行ってきました。
天気予報では「4月上旬並みの暖かさ」と言っていましたが、前回の反省を元に「Anker PowerHouse II 400」+「Sugiyama 敷き毛布」を持って行って大正解でした ![]() 毎回「マックスバリュ富士河口湖店」で食材&酒を購入しています。 今はシーズンオフなのでキャンプ用の食材が少なかったですね ![]() ![]() 「まかいの牧場」でお気に入りのチーズと薪を購入しました。 以前は薪が300円だったのが、400円になり500円に値上がりしていましたね ![]() リニューアルして薪売り場(セルフ)の場所も変わっていました。 ![]() 11:30には「ふもとっぱらキャンプ場」に着きました。入り口付近では何か施設作っていますね。 ![]() 本日は今までキャンプした事が無いBサイト中央にしました。 牛舎トイレも中央トイレも同じぐらいの距離で良かったです。 ![]() 一通り設営が完了しました。 ![]() 数日までは予約が一杯だったのに、意外と空いていましたね~ ![]() ふもとっぱらキャンプ場はキャンセル料金無料なので「取りあえず予約」している人が多いので 数日前になると空きが出ますよ ![]() ![]() 到着時の富士山です。雪 ![]() ![]() ![]() 風が少しあり、逆さ富士は見れませんでした ![]() ![]() さて、前回失敗した「自作麻縄ほぐし+ERDEX ファイヤースターター」で着火に成功しました ![]() 「ピコグリル 498」は火床が広くて良く燃 ![]() ![]() ![]() ![]() 火おこしが無事できたので真昼間から富士山を眺めながら酒 ![]() ![]() ![]() おつまみは、「サケハラス焼き」 ![]() ホタテバター焼き ![]() 夕食は、焼肉(本当はステーキが良かったのですが、国産ステーキが売っていなかった ![]() ![]() 締めは、「吉田うどん+キノコ+海老」で温まりましたよ~ ![]() ![]() 夜のサイト風景です。前回近くのサイトの人が使っているのを見て真似して「DaLaCa ロープ LED ライト」を購入してしまいました。これで夜ロープに足を引っかける事が無くなりました ![]() ![]() 翌朝のご来光は薄曇りで残念 ![]() ![]() 撤収まじかの富士山も霞んでいますね~ ![]() ![]() 帰りはお昼時だったので近くの「朝霧高原 もちや」でおろし餅(500円)を食べましたが大きな餅が4個入っていて、美味しかったです ![]() ![]() 最後に帰り道の朝霧高原の牧場と富士山で記念撮影 ![]() ![]() ![]() 今回は3月だったのでダイヤモンド富士 ![]() ![]() (まあ今週の3連休は天気悪かったので良しと思いましょう ![]() 昼間は18℃もあり暑い位でしたが、夜は0℃近くまで冷えていたので「Sugiyama 敷き毛布」が大活躍でした。 前回はシュラフの下に電気毛布を敷いたら、「Anker PowerHouse II 400」は朝4時にはバッテリ残量が0%になっていましたが、今回はシュラフの中に電気毛布を入れ「弱」で使った所、朝6時でも37%の残量がありました ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2022/03/21 08:01:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/06
カテゴリ:キャンプ道具
先日のブログ「念願のピコグリル498、薪割りクサビ 『苦無』購入」で今週末にキャンプに行く予定と言ったのですが都合で行けなかったので、近くの河原で拾ってきた丸太を使用してベランダで薪割りクサビ 「苦無」のテストをしてみました
![]() まずは直径11cm、長さ25cmの広葉樹の丸太で使用してみましたが、何回かに分けてやれば割れるかもしれませんが、1,2回では難しかったですね。(クサビは幅が小さいのでどの商品でも同じ様な結果みたいです) 何回も行うと近所迷惑になるので「Hultafors オーゲルファン ミニ ハチェット」で2つに割りました。流石手斧だと地面が固い場合には簡単に半分にできました。 普通のキャンプ場とかで売っている状態の薪で「苦無」を使用して見た所、軽く叩くだけで簡単に割る事が出来ましたよ ![]() ![]() 比較として以前購入した「モーラナイフCompanion Heavy Duty」で同じ薪を割ってみましたが、割れる事は割れましたが圧倒的に割り難かったです。 さて次のキャンプは4月に入ってからの予定なので、実際にキャンプ場で使用した感想をUPしますね ![]()
Last updated
2022/03/06 06:00:05 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全641件 (641件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|