閲覧総数 14838
2022/03/21
全28件 (28件中 1-10件目) キャンプ道具
カテゴリ:キャンプ道具
約1年前に「WAQ Alpha TC」を購入して10回程度使いましたが、私は身長が180cmと高いので
テントをフルクローズにした時に頭&足がテントに当たり、結露した時など寝袋が濡れてしまいました ![]() 又、ポリコットンテントは、撤収時に良く乾かさないとバイクで収納出来ないために天気が良い日じゃないとキャンプに行けない難点がありました ![]() 新しいテントを物色中に、前回ふもとっぱらキャンプ場で「アーストリッパー 2.0」を使用しているソロキャンパーを見かけて、良いな~と思い色々調べていたら「Whole Earth アーストリッパー SC」の色と機能に惹かれて購入してしまいました ![]() 「Whole Earth(ホールアース)」は聞きなれないブランドですが、2017年度春夏シーズンより、企画、生産、販売を開始した新しいブランドらしいです。 「もっと自由に、もっと楽しく、もっと遊ぼう」をブランドスローガンにているそうです。 ![]() 早速近くの河原で試し張りをしてみましたが、各ポールが色分けされていて、ポールを刺すスリーブやポールを刺すピンの箇所も色分けされているので分かり易くて簡単でしたよ ![]() ![]() 購入時の梱包状態は圧縮されて無く、60cm×23cm×23cmでした。 収納袋は大きめに作られているので、雑に畳んでも入りそうです ![]() ![]() ![]() 早速河川敷で仮設営して見ました。 ![]() 今回は仮設営なので、ペグ打ち&ロープは張っていませんのでちょっと弛んだ状態です。 フライを広げてポールを刺すだけなので、フライを張るだけなら初張りでも15分で出来ました ![]() 自立式のテントは簡単&立てた後でも向きを変えたり移動したりできて便利ですよね ![]() ![]() このテントの最大の特徴は前室3面全てにメッシュが有ることです ![]() ![]() 左前からの風景 ![]() 右前からの風景 ![]() 前室をフルオープンにした状態 (後で分ったのですが、フライもメッシュも別々に束ねることが出来ます ![]() シルバーコーティングのお陰で日影が濃いですね ![]() 前室フライシートは別売りポールを使えばキャノピーにも出来ます ![]() ![]() インナーテントには組立て済みコットが入ります。 ワンポールテントと違い、頭&足側の傾斜が緩やかなので寝やすそうです ![]() ![]() 撤収時にポールの長さに合わせて畳んだら最短で54cmには畳めました ![]() 初撤収は意外と早く15分位で出来ましたよ ![]() 厚さは26cmと厚くなりましたが、これから色々試してみます。 ![]() このテントの特徴は ・広い前室と3面メッシュで虫嫌いには最高! ・フライシート内側のシルバーコーティングで涼しい ・UPF50+の紫外線防止 ・スカート付きでオールシーズン対応 ・フライシート:耐水圧 3,000mm、フロアー:耐水圧 5,000mmと雨に強い ・ソロ用2ルームテントの中では高さもある ・インナーテントのメッシュ部分に防虫素材、SCORON®︎使用 「世界初!?防虫テント アーストリッパーSCレビュー【スカート付き】【前室三面メッシュ】」ののYouTubeが参考になりますよ ![]() YouTubeには「アーストリッパーSC」の設営、撤収動画やレビュー動画が有りますので 興味のある方は調べてみると良いですよ PS:ペグは22本付いてきたのですがスチールペグの為、1.1kgも有りました。 以前購入した「打刀」を使用すれば大幅な重量軽減になりますね ![]() さて次のキャンプは5月中旬にふもとっぱらキャンプする予定なので、実際にキャンプ場で使用した感想をUPしますね ![]() ![]()
Last updated
2022/05/15 08:45:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/11
カテゴリ:キャンプ道具
以前のブログ「刃物屋が作ったコンパクト&高強度なペグ「打刀」購入」で紹介した、
日本の老舗刃物メーカーの福善が開発した、「打刀」を使用していますが、砂地のサイト等での使用を考えていた所、「ステンレス製キャンプ用Vペグ 『鎗』」が4/21に発売されたので買ってしまいました ![]() ![]() 「打刀」は何回も使っていて強度もコンパクトさも満足しているのですが、砂地のキャンプ場では固定力に不安が有る為、Vペグの「鎗」には期待しています。 (24cm鎗ペグは28cm打刀ペグと同等以上の固定力があるそうです ![]() ![]() 刻印も1本ずつ入っていますね ![]() ![]() 24cm4本セットの重量は、ほぼカタログ通りでした。 ![]() 今回は「鎗」ペグ2セット=8本購入しましたので、以前購入した打刀8本と合わせても重量はそれ程重くないですね ![]() ![]() 何より鎗ペグに打刀8本が一緒に収納できるので、持ち運びがコンパクトになります ![]() ![]() 手持ちのペグケースに一緒に収納しても、こんなにコンパクトになりますよ ![]() ![]() ペグのコンパクト化、軽量化を考えている方は、一度検討して見ては如何ですか ![]()
Last updated
2022/05/14 11:20:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/27
カテゴリ:キャンプ道具
先日の「ふもとっぱらキャンプ場」にソロキャンプに行った時のサイト風景ですが、毎回点線の箇所に「クッカーや調味料、調理器具、バーナー等が地面に散乱」していたので夜になると探すのが大変でした
![]() ![]() そこで「ハンギングラック Mサイズ+収納用ハンガー」を購入してしまいました ![]() ベランダで試してみましたが、これは良いですね~ ![]() ![]() この製品に決めた理由としては 1.収納がコンパクト(収納長が44cm) 2.下に「ハンガーラック」があり、尚且つ底面がメッシュの為、濡れた物を乾かせる 3.サイド1か所に「三角収納用ハンガー」があり、色々整理できそう 4.本体耐荷重:8Kgなので色々乗せても安心 ![]() 「Helinox グラウンドチェア」との高さも丁度良い感じです ![]() ![]() ![]() 送られて来た時は、「三角収納用ハンガー」を入れる袋が別で付いていましたが、本体と一緒に収納出来ました ![]() 本体の収納袋が小さいとのコメントも有りましたが、「全面開きジッパー」が付いているので意外と簡単でしたよ ![]() これで一歩、おしゃれキャンパーに近づいたかな ![]() 今週か来週には(天気次第ですが)キャンプに行く予定なので使ってみるのが楽しみです ![]() 実際に使用してみたらレビューしますね。
Last updated
2022/03/27 01:00:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/03/06
カテゴリ:キャンプ道具
先日のブログ「念願のピコグリル498、薪割りクサビ 『苦無』購入」で今週末にキャンプに行く予定と言ったのですが都合で行けなかったので、近くの河原で拾ってきた丸太を使用してベランダで薪割りクサビ 「苦無」のテストをしてみました
![]() まずは直径11cm、長さ25cmの広葉樹の丸太で使用してみましたが、何回かに分けてやれば割れるかもしれませんが、1,2回では難しかったですね。(クサビは幅が小さいのでどの商品でも同じ様な結果みたいです) 何回も行うと近所迷惑になるので「Hultafors オーゲルファン ミニ ハチェット」で2つに割りました。流石手斧だと地面が固い場合には簡単に半分にできました。 普通のキャンプ場とかで売っている状態の薪で「苦無」を使用して見た所、軽く叩くだけで簡単に割る事が出来ましたよ ![]() ![]() 比較として以前購入した「モーラナイフCompanion Heavy Duty」で同じ薪を割ってみましたが、割れる事は割れましたが圧倒的に割り難かったです。 さて次のキャンプは4月に入ってからの予定なので、実際にキャンプ場で使用した感想をUPしますね ![]()
Last updated
2022/03/06 06:00:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/02/27
カテゴリ:キャンプ道具
昨年「TEITO 焚火台」を購入して1年経ちましたので、念願の「ピコグリル 498」を購入してしまいました
![]() ![]() ![]() 早速、恒例のベルミー ![]() ![]() ![]() 「TEITO 焚火台」との比較ですが、「ピコグリル 498」は火床が低いですね。 地面への耐熱対策は必須に感じました。(私はいつも「焚き火シート」を使っているので大丈夫でしょう ![]() 「TEITO 焚火台」や「TokyoCamp 焚火台」を使ってきましたが、火力 ![]() ![]() ![]() 作りの印象ですが、流石本家本元だけあって「ピコグリル 498」はシッカリしていますね。 付属のSpitの先も刺し易い様に先端が細くなっていましたよ ![]() 2/1に再販が開始された、薪割りクサビ 「苦無」を直ぐに注文していました。 注文時点では「4月上旬納期」となっていましたが、本日予想よりも早く届きました ![]() ※今日時点では「受付終了」となっていますので、欲しい方は「再入荷のお知らせ」を登録しておく事をお勧めします。 ![]() 私は「Hultafors(ハルタホース) オーゲルファン ミニ ハチェット」を持っているのですが、手斧だと薪割り台が無い場所では使い難い&バイクで持ち運ぶには大きいかったので、コンパクトな薪割りクサビ 「苦無」を買ってしまいました ![]() ![]() 先端は改良されたようで、鋭く研がれています。流石、刃物屋が作っているだけありますね ![]() 「Youtubeのレビュー」でも簡単に薪割が出来るようですよ ![]() ![]() 先日購入した「打刀ペグ20cm」を100均のペンケースに入れて「苦無」と一緒に、こんなにコンパクトに持ち運べます ![]() ![]() 今週末には(天気次第ですが)キャンプに行く予定なので使ってみるのが楽しみです ![]() 実際に使用してみたらレビューしますね。
2022/01/03
カテゴリ:キャンプ道具
キャンプ初めて2年経ちますが、今まで色々なギアを購入してきました。
バイクでキャンプに行くには邪魔になる物も多々有りましたので、 今年のキャンプ道具の目標は「コンパクト」を目指したいと思い色々買ってしまいました ![]() 第一弾としてお勧めのペグを紹介します ![]() 日本の老舗刃物メーカーの福善が開発した、日本刀のような独自デザインの ステンレス鋼キャンプ用20cmペグ『打刀20cmと16cm』を購入しました ![]() (打刀=「うちがたな」と読みます) ![]() 16cmの打刀は、先日のふもとっぱらではアルミペグが全然刺さらなかったので「焚火陣幕 風防」を留めるために購入しました。 ![]() 昨年、Makuakeでクラウドファウンディングで公募して商品化された商品です。 詳しい特徴は、Makuakeの「刃物屋が造る厚み3.5mmなのに頑丈なステンレス鋼キャンプ用20cmペグ『打刀』」に記載されています。 何より、1本約39gで厚さ3.5mmなのに「『打刀』の硬さ(ロックウェル硬度)は51.5±1.5 HRCであり、頑丈な鍛造ペグ(26.5HRC前後)やチタン合金ペグ(36.0HRC前後)よりも非常に硬くなっているため、ペグの先端が潰れにくくなっています」との事です。 しかも、収納時の厚さは2cmと非常にコンパクトに持ち運べます ![]() 8本セットでも310gでしたよ ![]() ![]() 1本1本に「打刀」の刻印がしてあるのが所有欲満たされますね ![]() ![]() 私は今まで「チタンペグ」をメインに使っていましたので比較してみました。 チタンペグ20cmと打刀20cmを比較すると、ヘッドの部分が無いので全長は同じでも約2cmは深く差すことが出来そうです ![]() ![]() 早速近くの河原で「打刀」の試し打ちをしてみました。砂利の道路は下がコンクリートになっている様で途中までしか入りませんでしたが、砂利&土共々、明らかに刺さりは良いですね ![]() 2021/1より「『打刀』28cm×6本セット」も発売されましたので、大型タープ等でも使用できるそうです。 ペグの軽量化を考えている方は、一度検討して見ては如何ですか ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2022/01/03 12:00:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/12/04
カテゴリ:キャンプ道具
100均の園芸用麻紐で、ファイヤースターター用の麻ひも火口を作ってみました
![]() 取りあえず初回なので少な目に、最初に「手の甲に10回程巻き付け」た後に、上下をカット ![]() ![]() カットした麻紐を洗面器に水を張り20,30分浸しておきます。 ![]() その後、手でグルグル&ゴシゴシして紐を解いていきます。 解ききれなかった箇所は手で解きました。 ![]() 適当な大きさにまとめてベランダで乾燥させます。 ![]() 風で飛ばされないように「防虫ネット」を掛けておきました。 ![]() 翌日になってみるとこの様に乾燥して膨らんでいますね ![]() ![]() まだ解しが完全でないので、家に有った櫛で手前側3個を解してみた所、全然違いますね ![]() ![]() 全部櫛で解した状態です。2,3回分は十分に有りそうですね ![]() ![]() 以前Amazonで100円で購入した麻の火口20gと比べても見劣りしませんね ![]() 自作した方が全然お安く出来ました ![]() ![]() 1年以上前に「Ribitek ファイヤースターター 火吹き棒 【5-in-1豪華セット】収納バッグ」を購入しました。 付属のファイヤースターターの点きが悪くなって来たので、先日購入したばかりの「ERDEX ファイヤースターター130×13mm」を使ってテストしてみました。 早速、自作麻縄火口でテスト着火して見ましたが、ロッド(棒)が太いので火花も出やすかったです ![]() 今回初めて麻紐火口を作ってみましたが、意外と簡単でした。 今回使用した麻紐が細かったので、もっと太い麻紐を使った方が良いと思いましたね 又、10cm程度に切りましたが、もっと短く切った方が解れ時間が短くなる様な気もします。 (2回目は5cm程度に切って作りましたが、水点け時は解れやすいですが、櫛で解く時に使い難かったので、10cm程度が良さそうです) キャンプに行けずに暇な時に大量に作っておけば便利だと思いますよ ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2021/12/04 06:00:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/11/27
カテゴリ:キャンプ道具
今週末も勤労感謝の日も仕事だったので2週間ぶりの休日です
![]() キャンプに行けなかったので色々ネットでキャンプ道具を買ってしまいました ![]() 今回はNEWアイテムの第一弾です。 以前、バイクで持ち運ぶのにコンパクトに折り畳める「コニファーコーン フォールディングトング アングルマスター 折りたたみトング」を購入しました。 収納サイズ&重量は非常にコンパクトなのですが、ステンレス製なのでグニュグニヤして使い難かったです ![]() 持ち運びに嵩張らない火ばさみを探していた所、「西村キャンプ場」でも使用されている伸縮式の野良道具製作所の「野良ばさみ」を見つけました。(収納時215mm) 極厚2.3mmの黒皮鉄板なので重さは440gも有りますが、流石にしっかりとした作りで、重い薪でも十分に持ち上げられそうです ![]() ![]() 何より、収納時にはロック機構で両側が固定され、1本の棒のように収納できるのが便利です ![]() ![]() 又、伸長時の長さも340mmと使いやすそうです ![]() (「コニファーコーン フォールディングトング アングルマスター 折りたたみトング」は長さが235mmだった為、火をいじる際に熱かったです) ![]() ![]() 野良ばさみ専用ケースも売って居ましたが高かったので100均の布ケースに入れてみた所 丁度良い大きさでした ![]() ![]() 早くキャンプで使用して見たいな~ ![]() でも寒く ![]() ![]() PS:「Anker PowerHouse II 400」がAMAZONブラックフライデーセールで29,800円になって居ましたよ ![]() 気になる方は12/2までに購入をお勧めします ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2021/11/27 01:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/11/16
カテゴリ:キャンプ道具
先日のキャンプで「Anker PowerHouse II 400」をバイクで持って行きましたが、やはりケースの必要性を感じて百均ショップを色々漁ってみました。
(「Anker PowerHouse II 400」はメインスイッチが無いので、ケース無しで荷物の中に居れるとDCスイッチやACスイッチが勝手に押されて無駄に電力消費されてしまうからです) そこでジャストフィットのケースを2種類ご紹介します。 1.ダイソーのB4クッションケース(39cm×29cm) ![]() 伸縮性のある生地なので丁度良く入ります。 ![]() ジッパーも丁度締まります。 ![]() 2.ダイソーのアルミバッグS(29.5cm×30cm×11cm) ![]() 奥行が10cmなのですが(本体は13.9cm)、丁度良く横幅が変形してジャストサイズです。 ![]() 高さは折り畳めば気にならなくなります。 ![]() 書類ケースよりもクッション性があり、荷物の中でスイッチが勝手に押される事が無さそうです。 注意しなければならない事は、「耐荷重1kg」なのでアルミバッグの取っ手を持つ場合は 注意しながら持った方が良いです。(数分程度は持ってみましたが大丈夫でした) PS: もう直ぐ、楽天ブラックフライデーセール(11/18~11/23)やAMAZONブラックフライデーセール(11/26~12/2)が有るので「Anker PowerHouse II 400」がお安く買えるかもしれませんよ ![]() ![]() にほんブログ村
Last updated
2021/11/16 06:00:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/10/31
カテゴリ:キャンプ道具
これからのシーズンでキャンプする時の防寒対策として色々考えていたのですが、
バイクでの運搬を考えると、「モバイル電源+電気毛布」がベストだと思い、 AMAZONのタイムセールを待って「Anker PowerHouse II 400」を購入しました。 なんと今なら、39,800円→29,999円と約1万円もお安く買えました。 ![]() この機種に決めた理由は、下記です。 1.サイズがコンパクトでバイクでの持ち運びが可能 2.容量が300W以上 3.ACアダプタとTYPE-Cの両方充電すると4時間程度で満充電される 4.TYPE-CがPD対応なのでノートPCの充電が可能 製品内容は、本体、ACアダプター、TYPE-Cケーブル2種類だけです。 ![]() サイズは、25.5 x 14.8 x 13.9 cmですがハンドル部分の高さは含まれていません。 ハンドル部分は5cm程度ですが硬いゴムですので多少潰せます。 (バイクのTOPケースにギリギリ入る大きさ) ![]() 地味に便利なのが「背面の暖色LEDライト」でした。3段階の輝度調節が出来るのですが、強だと相当明るいです。(強で4W、中で3W、弱で2Wなので容量気にせず使えそうです) 弱でもテント内の照明が不要になりそうです。 ![]() 電気毛布は、キャンプで評判の良い↓を購入しました。 ![]() NA-023S 電気毛布 電気敷き毛布 140×80cm USBブランケットは、電熱が8個付いている「USBブランケット 8枚の加熱エリア 150cmx80cm フランネル素材」を購入しました。 テストで1晩、電気毛布+USBブランケットを「中モード」で7時間使用した所、残容量が55%だったので、1泊キャンプでは十分な容量だと思います。 ![]() これからの季節のキャンプは、「寒さとの闘い」が待っていますので、以前購入した[山渓×NANGA]オーロラ600DXロング 」と電気毛布でマイナス気温でも乗り切れそうです ![]() AMAZONタイムセールは10/31 23:59迄なので購入を検討されている方は早めに買った方が良いですよ。 「Anker PowerHouse II 400」が1台家に有れば災害時にも安心ですね ![]() 追伸) 100均で買った40cmの書類ケース(マチは無し)に入れてみた所、ピッタリ入りました ![]() 衝撃吸収力は期待できませんが、擦り傷防止には役立ちそうです ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全28件 (28件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|